表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最強の無能力者  作者: まさかさかさま
第一章・動き出す指針
61/65

最狂の超能力者・七話

 僕の名前は白令 深夜。

 父も母も誰もが認める、名門、白令家の長男であり、それ以上でもそれ以下でもない。

 幼少期からの過度な教育が祟り、今は異能力をほとんど使用出来ない上、一組から十五組に落ちてしまったけれど、そのことで両親を恨んではいない。むしろ感謝しているぐらいだ。

 一度頂きに登り、そして麓に転がり落ちることによって、僕は何にも替えがたい貴重な人生経験を得られた、だから超能力者の気持ちも、低異能力者の気持ちもある程度理解することが出来る。

 能力があるからこその心の余裕を知り、能力が無いからこその努力を知った。

 能力があるからこその奢りを知り、能力が無いからこその嫉妬を知った。

 見上げる気持ちと見下す気持ちが分かるから、僕はものごとを見通す気持ちを持っている。

 それが僕の価値観、価値の観方。

 馬鹿な弟は僕を偽善者と罵るけれど、そんなことはどうでもいい、だって偽善で人が救えるならそれに越したことはないじゃないか。そもそも、本当は人を助けたいのに、でも偽善者になるのが嫌だから人を助けない、というならば、それこそが偽善ではないのか、偽善者だとか善良だとか、そんなことに拘っていることこそが偽善ではないのか。本当はこの世に偽善も善良もないのであって、そこにあるのは、助けるか助けないかの二択だけなのに。

 ていうか完璧に善良な人間なんかが実在したら逆に引く。そこまでいってしまえば、そいつは既に人間じゃない。

 大体、良いところがあるから悪いところがあるのであって、逆に言えば悪いところが無い人間に良い人間はいないし、存在しない。善がかならずしも良いとは限らないし、悪がかならずしも良くないとも限らない。ただ両方とも特性が異なるだけで、根本的には同じ類のものなのだから。磁石のプラス極とマイナス極みたいな。

 だから、……だから、さ。

 僕の弟、白令 深月だって、あんなに思い悩む必要はないんだ。

 あいつにだって、人から認められる要素はある。本人だってそれを望んでいる。だけれど、その肝心の深月自身が自身を認めていないのだから、どうしようもない。自分が自分を認めないくせに、人には認めてくれと言うのだからおかしな話だ。矛盾している。あいつは偽善者でも善人でも悪人でもなんでもない。

 ただの偽悪者だ。

 欺瞞と自己嫌悪が得意なだけの、ただの馬鹿なんだ。

 いや、正しくは、だった、である。

 馬鹿だった……。

 あくまでも過去形。

 あいつは死んだのだから。

 五年生に進級すると同時に、死んだのだから。

 白令 深月はこの世からいなくなった。残ったのは僕だけ。白令 深夜だけがこの世に残った。

 報われない話だと思う。

 深月は誰に認められることもなく、最後まで孤独に消え去ってしまった。死因は焼身自殺、具体的な動機は分からない。色々難しいやつだったからなあ、人生が嫌になったのか、生きることに疲れたのか。今となっては知る由も無い。

 月並みで、ありきたりだけれど、僕が死んだあいつに言ってやれることは、お前の分まで生きてやる、とそれだけである。それ以外、死んだ人間にやれることなどないし、あったとしても思いつかない。

 だから今日も僕は生きよう、あいつのために。

 深月は死んだ。

 でも僕は生きている。

 これはそれだけの話し。

「深夜、何考えてるの?」

 時旅 葉――――葉ちゃんが、僕の顔を覗き込んでくる。

「ん? ん、ああ、ちょっとね。善と悪について」

「うわあ、真顔で何恥ずかしいこと言ってるの……私達もう五年生だよ?」

 そう、僕も今年で五年生になった。葉ちゃんとはかれこれ二年以上もの付き合いになる。

 思えば波乱に満ちた学校生活だった。

「でもそんなキザッたらしくてイタイ感じの深夜もステキ!」

「うん、ありがとう。全然嬉しくないから気持ちだけ受け取っておく」

「クールに私の言葉を受け流すそんな深夜もステキ!」

「ようするに君は何でもいいんだね」

「優しい冷たさがこもったその視線もステキ! むしろもっと向けて」

「たくましい子になったなあ」

 本当にたくましい子になった。二年前まであんなに暗かった子が。いや、根から暗い人間なんていないのだろうけど。

「むしろステーキ!」

「違う」

「食べていい?」

「だめ」

「いただきます」

「だめって言った!」

 僕の手にむしゃぶり付こうとする葉ちゃんを、なんとか両手で押さえつける。

 不満げに頬を膨らませる葉ちゃん。

「何するの」

「人の台詞を先取りしないで」

「指の一本や二本いいじゃないの。どうせまた生えてくるよ」

「生えない」

 僕はトカゲか何かか。

「そんなトカゲの尻尾みたいな深夜もステキ!」

「生えないって言った」

 というかトカゲの尻尾のどこにステキな要素があるのか。

「じゃあ、食べるとは言わないまでも、せめてしゃぶるのはだめ?」

「なんかいかがわしいからだめ」

「じゃあ、しゃぶるとは言わないまでも、せめてあぶるのはだめ?」

「炙るの!?」

「むしろ炙った上でしゃぶり尽くす。一挙両得でしょう?」

「泣きっ面に蜂でしかない」

「炙っ面にしゃぶ、の間違えじゃなくて?」

「そのまんま過ぎて意味がわからない。ていうか炙っ面て何?」

「合わせて炙った蜂取らず、だね」

 だね、じゃなくて。何のドヤ顔なのそれ。一個も上手いこと言えてないし、何が言いたいかもわからないし。だからそんな“褒めて頭撫でて”みたいな物欲しげな視線を送られても困る。

 困るので、とりあえず場しのぎ的に葉ちゃんの頭に手を置き、軽く撫でる。

「ふにゅうゅ」

 ……。

 なんていうんだろう、この可愛い生物。超和む。家で飼いたい。逆に飼われてもいい。

 出来ることなら、ずっとこのまま撫でていたい。

 ずっと、このままでいい。

 このままがいい、このままでもいいかもしれない。

 だけれどいずれ、この関係は壊れてしまうのだろう。そう確信できてしまう。

 いや、そもそも既に壊れているのか。

 壊れたものを、脚色した廃棄物で誤魔化し、取り繕い、そしてハリボテの幻像を模っているに過ぎない。

 だけれどそれに気付くことが出来ないのなら、それは本物と同じだ。

 本物の嘘でもハリボテの嘘でも、相手を騙すことが出来るのなら同じことなのだ。


 だから俺は深夜であり続けよう。


◆◇◆◇


 四年の後期後半のことだ。

 兄が死んだ。

 理由は焼身自殺とのこと。動機は不明。

 ただまあ、あいつはあれで気苦労が絶えないやつだったからな。

 およそ俺には想像も出来ない、複雑で崇高な悩みでも抱えていたんだろう。

 同情は出来ないし、する資格もないし、しようとも思わない。

 だけれど嬉しい気持ちはなかった。憂える気持ちもなかった。熟れ爛れたような不快感だけがあった。

 胃を落っことしてしまったような、そんな不快感。

 どうして俺より何倍も、何十倍も望まれていた兄が死んだのに、俺はまだ生きているのか。

 どうして兄より何倍も、何十倍も望まれていない俺が生き、兄は死んでしまったのか。

「何やってんだ、あんた」

 言葉にしてみると、秘めていた怒りがふつふつと湧き上がってくる。湧き上がった怒りが更に言葉となって表出していく。

 止め処なく溢れる。

「……馬鹿じゃないのか? ――――馬鹿じゃないのか!? ……ふざけんなよ、死にたいのは俺だ、俺なんだ! なのになんであんたが死んでんだよ!? お前すげえ奴じゃなかったのかよ……いつも正しくて優しくて、間違ってるのは俺で駄目なのは俺で……だから、だからだから俺は、俺は兄ちゃんに憧れてたんだ、だから嫉妬したんだ! どうして、……どうして生きてるのがあんたじゃなくて、俺なんだろう」

 久し振りに、薄弱だった情緒が激しく動いた。久し振りに感情と呼べる感情が発露した。

 こんな形で動く心など無かった方が良かったけれど。


「では死んでしまえばいいじゃないですか」


 目の前に現れたのは、黒と白の執事服に身を包んだ一二三 五六だった。

 まるで計ったかのようなタイミング。胡散臭い執事モドキ。


「そして兄――――白令 深夜が生きればいい。あなたの代わりにね。あなたが代わりにね」


「……、何、を」


「どうです? 両親の愛が欲しいですか? 友の信頼が欲しいですか? 己の居場所が欲しいですか? 白令の名に恥じない地位が欲しいですか?」


 欲を触発する言葉。欲に直接触れてくるような言葉。それはこれ以上にない甘言。

 この男の言葉に、俺が欲するもの全てが内包されていた。

 俺は誰かに認められたかったのだ。

 兄のように。

 誰からでも認められるヒーローに、俺はなりなかった。

 なら。


「あなたが“深夜”に成ってしまえばいい。深月を殺してね」


「でも、それは、――――」


「――――出来ない? ははは、これはご冗談を。私はしがない執事ですよ? 私に出来ないことなど、この世に四つしかない」


「俺は――――」


「ああうるさい。面倒臭いから黙って頷きなさい。そもそもあなたに選択の余地などありません。既に選択はなされているのですから。あなたの父によって」


「は?」


 父? なぜここでその名が出てくる?

 だけれど出てきたのは名だけではなかった。

 五六の背後から歩み出てきたのは、正真正銘俺の父親、白令(はくれい) 弦李(げんり)だった。


「お前は私の息子ではない。私の息子は深夜だけだ。なあ? そうだろう?」


 虚ろな瞳に、凄惨な笑み。どう見ても正気ではない父の様子に、怖気と寒気が仲良く踊り狂う。

 執事はかたる。


「任せて下さい。嘘もまかり通れば真実、冗談もまかり間違えれば現実と言いますし。あなたにはこれから深月ではなく、深夜として生きてもらいます。皆それを望んでいるのですよ。それに、あなたが居なくなっても誰も損をするものはいないので御安心を。あなた自身も、ね」


 暗転。


「……さて、これで“覚醒”への下準備は整いました。後はあなたの仕事ですよ、現さん。……それにしても、実に下らないシナリオだ」


◆◇◆◇


 目が冷めた時、俺は俺ではなくなっていた。


 代わりにそこに居たのは、死んだ兄であるはずの白令 深夜だった。


 それが半年前の出来事。


「アッはァ」


 思わず気が狂った。


 俺は――――いや僕は、頭がおかしいのだ。


◆◇◆◇


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ