上京後の日々
【登場人物】
前田通康 主人公。40代の男性。15年前の贈収賄事件で逮捕、罪を被って服役。
真由美 前田の元妻。
翔太 前田と真由美との間に生まれた子供。
川崎義道 15年前に前田が勤めていた川崎建設の当時の社長。
上永秀直 名古屋市役所の課長。15年前の贈収賄事件のキーマンで事件時に転落死。
富沢豊愛知県議 提灯禿げの63歳、目がぎょろり、猪首の見るからに助平爺、実業家。
ゆり 富沢の愛人。贈収賄事件のあった当時は28歳のキャバ嬢。
山岡勝邦 15年前の贈収賄事件と関係している愛知県知事。
内藤秀隆 15年前の贈収賄事件と関係している衆院議員。愛知県選出。
高塚平治 15年前の贈収賄事件と関係している参院議員。愛知県選出。
牧田慎二 前田の知人。新宿・歌舞伎町の片隅で探偵業を営む。
鬼頭亮市 15年前、斎藤連合で若頭をしていた人物。
浅野圭一 15年前の斎藤連合の20代の組員。上永秀直課長転落殺人の実行犯。
猿渡淳史 15年前の斎藤連合の20代の組員。上永秀直課長転落殺人の実行犯。
佐々木冬馬 15年前の斎藤連合の20代の組員。上永秀直課長転落殺人の実行犯。
斎藤一馬 15年前、3人の組員に上永殺害を指示した斎藤連合の会長。
本田与志雄 15年前の富沢の第一秘書。斎藤連合の会長に上永の口封じを依頼。
丹羽吉高 愛知県警警視。小牧警察署の副署長。15年前の本田の情報提供者。贈収賄事件時は県警本部捜査二課の警部だった。
吉根住宅の団地を背にして、前田は重たい足取りで歩いていた。胸の内には、やり場のない後悔と、冷めた覚悟が渦を巻いている。冬の夕暮れは早く、辺りはすでに薄闇に包まれていた。冷たい風が頬を撫で、上着の裾をばたつかせる。だが、そんな外気の冷たさよりも、背中にまとわりつくような「視線」の方が、彼の神経を逆撫でした。
視線の主に気づいたのは、団地の敷地を出た直後だった。肌に貼りつくような、不自然な気配。ふと後方に目をやると、案の定、奇妙な風体の若い男が立っていた。
金髪をジェルで無理に立たせた髪型。だぶだぶの白いパンツに、白いジャケット。インナーは黒地に白の大きな文字——意味不明なロゴのようなものが印刷されていた。首には光沢のある安っぽいシルバーのチェーン、ファッションタトゥーがうっすらと首筋に覗き、耳には二つのピアスがきらりと光る。足元まで真っ白なスニーカー。全体に統一感のないその格好は、むしろいかにもな威圧感を狙っていた。
前田は無言のまま県営住宅の敷地を抜け、東名高速の高架と並走する、人気のない狭い道に足を踏み入れた。住宅街の外れ、街灯もまばらで、空気が急に濁ったように感じられる。周囲には誰もいない。この道を選んだ時点で、前田にはある程度の覚悟ができていた。
そして、案の定——後ろの足音が、静かに、しかし確かに距離を縮めてくる。
前田は足を止め、ゆっくりと振り返った。真正面から、男と視線がぶつかる。
「兄ちゃん、何か用か?」
低く、しかしよく通る声で問いかけた。睨みつけるでもなく、怯えるでもなく、ただ淡々と、事実の確認をするように。その瞬間だった。
若い男の表情が、ぐにゃりと崩れた。眼球がぎらつき、口元が吊り上がり、目の奥に狂気の火が宿る。ポケットの中から銀色の光が閃き、男は刃物を振りかざして前田に突進してきた。
——まるで、安い劇のようだ。
前田は思わず吹き出した。腹の底から、くぐもった笑い声が漏れる。
行動が予想通りすぎて、笑えてきたのだ。
前田の目は、刃物ではなく、その構えの甘さを冷静に見抜いていた。重心のかかり方、右肩の上がり具合、踏み込みの浅さ——素人だ。それに、こういう連中はたいてい、刃物の恐怖で相手が怯むことを前提にしている。だが、前田は怯まない。いや、怯え方をもう忘れてしまった。
突き出されたナイフが間合いに入る、その刹那。
前田は身体をやや沈め、軸足を踏み込み、右肩を一気に旋回させると、渾身の右ストレートを若い男の顔面に叩き込んだ。骨と骨がぶつかる、鈍く濁った音が闇の中に響いた。
「ぐっ……!」
男の鼻から鮮血が吹き出し、折れた歯が一つ、二つ、ぴしゃりと路面を叩いた。がら空きの顎に、今度は左ストレート。そして間を置かずに、もう一度右ストレートを叩き込む。リズムは完璧、動きは無駄がなく、容赦もない。
ふらついた男の左足を、前田は足の甲を狙って容赦なく踏みつけた。骨が軋む感触とともに、相手の悲鳴が空気を裂く。
「ぎゃっ……!」
その悲鳴に被せるように、前田の右膝が鋭く跳ね上がり、男の鳩尾を正確に捕えた。肺から一気に空気が吐き出され、男は膝から崩れ落ちる。
その隙を逃さず、前田は男の手首をねじり上げ、指先に力を込めてナイフを完全に離させた。そして、身体を半回転させながら足払いをかけ、男の身体を道の端へと滑らせた。
そこには誰もいない。ただ冷たいアスファルトの地面と、淡い街灯の光だけが、二人を照らしていた。
男は地面にうずくまり、痛みに耐えかねたような呻きを漏らしていた。顔はぐしゃぐしゃに腫れ、鼻血と唾液、涙が混じり、言葉にならない呻き声が夜に溶けていく。
前田はナイフを足先で遠ざけながら、男を無言で見下ろした。その視線は、怒りでも憎しみでもなく、ただ徹底した無関心だった。
「……誰に頼まれた?」
男は答えない。唇が震えていたが、声にならない。前田は一歩近づき、冷えた空気を吐きながら、今度は声を低く、鋭くした。
「もう一度聞く。誰に頼まれた?」
前田の声は、冷たい秋の空気に鋭く響いた。声量は控えめだったが、その低さと硬さがかえって圧を生み、目の前の若い男を射抜くように突き刺した。
地面に膝をついたままの若者は、血に塗れた顔を引きつらせ、怯えたように前田を見上げた。唇がかすかに震え、ようやく掠れるような声が漏れる。
「あっ……あんた、堅気じゃないだろ……」
恐怖が露骨ににじみ出た問いだった。この男は、これまで街の中で自分が威圧してきた人間たちとは、まるで違う何かを前田から感じ取っていた。暴力の質、沈黙の重さ、眼差しの奥に潜む深淵。それは、単なる素人では絶対に纏うことのないものだった。
前田はわずかに片眉を動かしただけで、表情らしいものを見せなかった。だが、その眼差しは、あからさまな冷笑に近いものだった。
「お前が知る必要はない」
その一言に、若い男の体がさらに小刻みに震えた。
確かに前田は、もはや堅気とは呼べない人間だった。
15年前、愛知の地で全てを失い、どん底まで転げ落ちた前田は、東京へと流れ着いた。だが、そこには更なる現実が待っていた。職歴に傷があり、世間から白い目で見られ、履歴書の隅々にまで過去を探られる。何社回っても門前払いだった。やがて彼の足が向かったのは、水商売の世界だった。
拾ってくれたのは、場末のキャバクラだった。送迎の仕事——夜の女たちを車に乗せ、客の元へ送り届けるだけの簡単な仕事。だが、それは単に始まりに過ぎなかった。
数字に強く、金の流れを把握する目があった前田は、ほどなくして経理の業務を任されるようになった。店の帳簿を整え、経費の無駄を洗い出し、売り上げの構造を読み解いた。次第に店主は前田に経営の相談を持ちかけるようになり、彼はその都度、的確な助言を返した。
気づけば、前田は店長になっていた。
そして、実績を積み重ねる中で、さらに多店舗の経営まで任されるようになった。数字を動かすだけで、店の命運を左右する。それが彼の仕事になった。
しかし、裏社会はいつも、必ず影を落とす。
売上の一部がどこへ流れているのか、誰の名義で不動産が動いているのか、帳簿の裏に記されている特別経費は誰の懐に入っているのか——それらを辿るうちに、前田は自然と気づいていた。最終的に、すべての金の流れは、ある暴力団の名に辿り着く。
つまり、彼は企業舎弟としての立場に、いつの間にか足を踏み入れていたのだ。
警察からは、まだグレーゾーンとして扱われている。明確な証拠もなく、形式上は善良な企業の一役員だ。しかし、それは表面上の話に過ぎない。前田は裏の社会の仕組みを、実体験として知っていた。そこには人間の欲望と欺瞞、暴力と策略、そして法の届かない深い闇が広がっていた。
喧嘩の腕も、単なる若気の至りではない。キャバ嬢を狙う客のトラブル、縄張りを荒らす他の半グレ、夜の街で繰り返される実戦の積み重ね。数え切れない修羅場を潜ってきた。
そして、そんな裏の世界を泳ぐ中で、前田は次第に変わっていった。
警察など、もはや恐れる存在ではない。むしろ軽蔑の対象でしかなかった。表では正義を振りかざしながら、裏では袖の下を求め、夜の店にたかりに来るような所轄の警官たちの腐敗を、何度も見てきたからだ。
彼は悟っていた。
——所詮、人間なんてのは、立場や制服ひとつでどうにでもなる。
政治家ですら、同じだ。選挙区の票欲しさに暴力団と繋がりを持ち、裏金を流し、自己保身に走る。その背中を幾度も、夜の席で目にしてきた。
前田の目は、そうした現実のすべてを飲み込んで、変質していた。
東京での歳月は、彼を怪物に変えた。
だが、その怪物は、決して虚勢を張らない。自らの所属や繋がりをひけらかすことはしない。なぜなら、その必要がないからだ。
脅しとは、情報を与えることで相手に想像させるものであって、すべてを明かす必要はない。そしてこの若者もまた、暴力の世界に関わる以上、面倒を避けたがっている。表に出せない事情を抱えているのは、襲撃する側も同じ——だからこそ、前田は一歩も引かない。
「名乗る気はない。だが、次はないと思え」
前田の口から吐き出されたその言葉に、若者の顔が引きつり、眼が泳いだ。無言で頷くように顔が上下に揺れる。前田はそれを一瞥し、吐き捨てるように言った。
「……次は、問答無用だ」
風がまた一つ、強く吹き抜けた。冬の夜の静けさの中に、男の嗚咽と前田の足音だけが残った。前田はゆっくりと背を向け、そのまま闇の奥へと歩みを進めた。もう一度、吉根の空を見上げることはなかった。
「お前が勝手にやったんなら、もう関係ない。だが……誰かの差し金なら、そいつにこう伝えろ。——次はこうはいかないってな」
風が吹いた。白いジャケットが風に煽られ、破れかけたように揺れた。
前田は男に背を向け、ナイフの位置を確認した後、何事もなかったように歩き出した。道の奥に、東京へと戻るバス停がある。闇が少しずつ深まる中、彼の足取りは確かだった。
再び背中に視線を感じることはなかった。