剥がれた化けの皮
【登場人物】
前田通康 主人公。40代の男性。15年前の贈収賄事件で逮捕、罪を被って服役。
真由美 前田の元妻。
翔太 前田と真由美との間に生まれた子供。
川崎義道 15年前に前田が勤めていた川崎建設の当時の社長。
上永秀直 名古屋市役所の課長。15年前の贈収賄事件のキーマンで事件時に転落死。
富沢豊愛知県議 提灯禿げの63歳、目がぎょろり、猪首の見るからに助平爺、実業家。
ゆり 富沢の愛人。贈収賄事件のあった当時は28歳のキャバ嬢。
山岡勝邦 15年前の贈収賄事件と関係している愛知県知事。
内藤秀隆 15年前の贈収賄事件と関係している衆院議員。愛知県選出。
高塚平治 15年前の贈収賄事件と関係している参院議員。愛知県選出。
牧田慎二 前田の知人。新宿・歌舞伎町の片隅で探偵業を営む。
鬼頭亮市 15年前、斎藤連合で若頭をしていた人物。
浅野圭一 15年前の斎藤連合の20代の組員。上永秀直課長転落殺人の実行犯。
猿渡淳史 15年前の斎藤連合の20代の組員。上永秀直課長転落殺人の実行犯。
佐々木冬馬 15年前の斎藤連合の20代の組員。上永秀直課長転落殺人の実行犯。
斎藤一馬 15年前、3人の組員に上永殺害を指示した斎藤連合の会長。
本田与志雄 15年前の富沢の第一秘書。斎藤連合の会長に上永の口封じを依頼。
丹羽吉高 愛知県警警視。小牧警察署の副署長。15年前の本田の情報提供者。贈収賄事件時は県警本部捜査二課の警部だった。
丹羽との会話を終え、小牧署前の駐車場を出た前田は、腕時計をちらと確認した。長いようで短かった緊迫のやり取りを経て、時刻は午前11時25分を指していた。
小牧署と小牧山を結ぶ国道155号線。かつて愛知で生活していた頃、この沿道にはいくつもの飲食店が立ち並び、休日になると家族連れや学生たちで賑わっていた。時代の流れと共に町並みは移ろったかに見えたが、スマートフォンで調べると、当時よく訪れたブロンコビリーの名が今も健在であることに、どこか懐かしい安心感を覚えた。
車通りの多い交差点を抜け、ステーキハウス・ブロンコビリー小牧インター店の駐車場を横切って店内に入ると、肉の焼ける芳ばしい匂いが前田を迎えた。昼前ということもあり、客はまだまばらだった。
彼は迷わず、ブロンコおじさんのこだわり炭焼きがんこハンバーグ&大粒牡蠣フライランチを注文した。
じゅうじゅうと鉄板の上で音を立てるハンバーグを前にしながら、前田は水を一口飲み、思案に沈んだ。
(次は……川崎義道だ)
元川崎建設社長・川崎義道。この男こそが、15年前の贈収賄事件の核心に迫る人物だった。そして何より、前田個人としても、清算せねばならぬ因縁の相手だ。
昼食を済ませた前田は、タクシーに乗って勝川駅へと向かった。
駅の改札をくぐり、名古屋方面行きの電車に乗り込む。
車内では学生たちのにぎやかな会話が流れ、窓の外には秋の陽光にきらめく町並みが過ぎていった。
大曽根駅で下車し、少し歩いて名鉄瀬戸線に乗り換える。電車は数駅を経て、やがて尼ケ坂駅に到着した。
ここから徒歩圏内にある白壁――名古屋でも有数の高級住宅街。その一角に、川崎の邸宅はあった。
前田は、川崎に面会の連絡を入れることなく、直接接触を図ることにしていた。
あの男は、かつてこう言った――『罪は全部私が被る。その代わり、前田君の家族のことは私に任せなさい』
だが、その約束は果たされなかった。
前田が逮捕された後、妻が彼を捨て、息子との関係も法的に切れたから、果たしようがなかったという面もないとは言えない。
しかし、川崎は一度も面会に訪れず、出所の際にも現れなかった。何の連絡も、支援も、そして謝罪もなかった。
果たす気などなかったと考えるのが自然だ。
「あいつがやったことは、ほとんど詐欺だ」
そう呟いて、前田は胸に滾る感情を抑え込んだ。
会おうとすれば逃げ出すに決まっているし、狡猾な男だから、前田に前科があること、その前科が会社絡みであることを悪用して、脅迫されたと虚偽の通報を警察にして、前田を捕まえさせようとしてくるかもしれない。
だからこそ、前田はあらかじめ牧田に調査を依頼し、川崎義道の詳細な行動パターンを把握していた。
75を超え、会社を息子に譲って悠々自適の隠居生活を送る男は、毎週月曜から金曜の午後2時過ぎ、運動不足解消のために自宅を出て、徳川町二丁目にある赤塚神明社まで歩く。片道15分から20分。晴天であれば、ほぼ間違いなく現れる――そう報告されていた。
この日、空は快晴。秋の陽光が白壁の家並みを柔らかく照らしていた。
午後2時を回った頃、前田は赤塚神明社の境内に入った。
鳥居の奥には、小ぢんまりとした社殿と、手入れの行き届いた石畳。参拝客の姿はまばらで、静謐な空気が漂っていた。
前田は、社殿を背にしながら、人目に付きにくい木陰に身を潜めた。
懐からスマートフォンを取り出し、録音アプリを起動させ、録音スイッチに親指を置いて待機する。
――そして、午後2時20分。
境内の外れ、小径の先に人影が現れた。
グレーのスウェットスーツに身を包み、背筋を伸ばして歩く老人。その顔には皺が刻まれ、かつての精悍さは幾分和らいでいたが、目つきだけは鋭さを残していた。
川崎義道。
かつて前田に『すべて任せろ』と言い、裏切り、そして逃げた男。
前田は指を滑らせ、スマートフォンの録音スイッチを静かに押した。
胸の奥に熱く重たい感情が渦巻く。
この再会は、赦しのためではない。語らせるためだ。すべてを、だ。
川崎が、鳥居をくぐった。
その瞬間、前田は影から姿を現し、川崎の正面に立った。
風がそよぎ、鳥の囀りが小さく響く中、二人の視線が交差した。
過去の業と、裏切りと、封じられた真実が、いま再びその扉を開こうとしていた。
「社長、お久しぶりですね」
赤塚神明社の境内に、静かでいて張り詰めたような声が響いた。
前田は境内の片隅に立ち、石畳を踏みしめながら歩いてきた老人に向かって、はっきりとそう声をかけた。
川崎義道は立ち止まり、じろりと前田の方を睨みつけた。
その目には初め、ただの不審者を見るような警戒心があった。
「誰だ、あんたは?」
年老いた声に、かすかに揺れる怒気が含まれていた。
前田は黙ってサングラスを持ち上げ、鼻の上までずらす。
すると、その下から覗いた眼差しに川崎は怯んだ。
「お……お前は……」
声が震えていた。だが、すぐに取り繕うように一歩後ずさり、手に持っていたスマホをちらつかせる。
「何の用だ。警察を呼ぶぞ」
高圧的な口調で吐き捨てるように言った。
――予想通りだ。前田は内心、冷ややかに思った。
「約束が違うじゃないですか」
前田は、意識してゆっくりと、言葉を一つずつ選ぶように語りかけた。
その声には怒りも激情もなかった。ただ、深く抑え込まれた静かな冷気がこもっていた。
「富沢のことは何も喋るな。お前が独断で会社の利益を上げて社内評価を上げるために贈賄したことにしろ。家族の面倒は俺が見てやるから安心しろ。……社長、あなたはそう言った。私が罪をかぶれば、すべてうまくいくと、そう言ったでしょう?」
川崎の目がかすかに揺れた。
前田はさらに言葉を重ねながら、眼を見開いたまま、まっすぐ川崎を見据えた。
瞳の奥に宿る静かな怒り。
それは、恐怖を感じさせるには充分すぎるほどの真剣さだった。
計算通り――そう思ったとき、川崎は軽く鼻を鳴らした。
「はんっ。どこにそんな証拠がある」
開き直り。これもまた想定内だった。
長年に渡り企業を操り、政界とも癒着してきた男にとって、口約束など無価値。
だが、前田は退かなかった。
「上永課長が死んだあの直後、駅のホームで――」
前田は一歩、川崎に近づいた。
「“上永みたいになりたくなかったら黙っとけ”って言われたんです。背後から、低い声で囁かれて、振り返ったら立ち去る男の背中だけが見えた」
言いながら、当時の情景が脳裏に蘇る。寒さの残る夜風。薄暗いホーム。電車の轟音。
その中で不意に囁かれた声――そして、ぞくりと背筋を撫でた死の予感。
「社長の仕業ですよね? 上永さんを殺したのは斎藤連合の連中。なら、あの時の脅し文句を囁いた奴も、そこの組員……つまり、あなたが差し向けたってことじゃないですか」
沈黙が境内を包む。
神社の森がわずかに風に揺れ、木々がさらさらと音を立てた。
川崎義道の顔には、最初の動揺はもはや残っていなかった。
代わりに浮かんでいたのは、あまりにも冷笑的で、醜悪な笑みだった。
「きみは……ストレスで精神をやられてしまったようだな」
川崎はゆっくりと腕を組み、まるで慈悲深い医者でも気取るような口調で続けた。
「現実と妄想の区別がつかなくなった。哀れだよ、前田君。病識を持って、早めに治療することをお勧めするよ」
その瞬間、前田の胸の奥に、何か冷たいものが一滴、ぽたりと落ちた。
怒りではない。憐れみでもない。ただ一つ――
“この男には、もう人間の良心というものが一片たりとも残っていないのだ”という確信。
どれほどの人間を犠牲にしても、自分の地位と保身のためならば、切り捨てることにためらいはない。
その言葉のすべてが、彼にとって真実を歪める術でしかない。
前田はスマートフォンの録音がしっかり続いていることを確認し、無言のまま目を逸らさずに川崎を見つめ返した。
だから前田は、静かに、しかし確固たる意志を込めて口を開いた。
「上永課長を殺害したのは――浅野圭一、猿渡淳史、佐々木冬馬の三人。斎藤連合の三品三匹ですよ」
その声は落ち着いていた。だが、その落ち着きこそが、異様な迫力を伴っていた。
境内に響くその言葉は、まるで石を叩き割るような鋭さをもって、川崎の神経を直撃する。
「殺害を命じたのは、当時の斎藤連合会長。口封じの依頼人は――富沢県議の第一秘書、本田与志雄。警察内部の情報を流していたのは、県警本部捜査二課の丹羽警部。今は小牧署で、副署長をやってるそうですね。階級は警視……」
その瞬間、川崎の顔が見る間に蒼白になっていくのがわかった。
血の気が引き、頬がわずかに痙攣し、目だけがぎょろりと動いていた。
――効いた。前田はその反応を見逃さなかった。
この男は知っている。知っていて、今まで口を閉ざしていたのだ。
その沈黙が、今、崩れかけている。
「昔の俺と同じだと思わないで下さい」
前田はさらに一歩、川崎に近づいた。足音さえ重く響いた。
「大学を出て、新卒で会社に入って、経理部門で数字と格闘していた、ただの軟弱な会社員じゃないんですよ。俺は――妻と子を失い、冤罪で前科を背負い、そのせいで全てを失った。世間の冷たさ、社会の壁、裏切り……全部、喉元に突きつけられて、50近くまで何とか生き延びたサバイバーなんです」
口調は変わらず静かだったが、その内に潜む激情は、周囲の空気を震わせていた。
生き延びた者――サバイバー。前田が選んだその言葉には、嘘偽りのない実感がこもっていた。
「今の俺には、怖いものなんて何もない。だから、お願いです、社長。……もう、いい加減、自分のやったことを認めて下さい」
前田が詰め寄ると、川崎はもう、かつての高圧的な態度を取れなかった。
背筋がわずかに丸まり、眉間に浮かぶ皺は、恐怖と後悔の複雑な影に満ちていた。
その姿を見て、前田は気づかぬうちに、長年裏社会の人間と関わってきた者に特有の“凄み”を纏っていた。
それは、言葉よりも雄弁に語る。怒鳴らなくても、殴らなくても、人の本能に訴えかける“生きるか死ぬか”の眼差し。
川崎は、震えながら後退した足をもつれさせ、ついにその場に膝をついた。
「……申し訳なかった」
それは呟きというには重すぎる声だった。
前田はその姿を見下ろすようにしながら、ゆっくりと腰を屈めた。
川崎の顔が近づく。怯え、苦悶に満ちたその目を、真正面から捉える。
「それじゃわからない」
前田の声は低く、乾いた風のようだった。
「……はっきりと認めて下さい」
そして、言葉を一つずつ刻むように、ゆっくりと続けた。
「あなたは俺に対して、富沢県議のことは喋るな、贈賄は社内評価を上げるために俺が独断でやったことにしろ。家族の面倒は自分が責任を持つから、心配するな……そう言いましたよね。そして、もし言うことを聞かなかったら、家族に危害を加える――そう脅しましたよね?」
空気がぴんと張り詰めた。
川崎義道はしばし言葉を発せず、まるで自分の内側から搾り出すように、うつむいたまま唇を動かした。
「……確かに言った」
その瞬間、風が境内を吹き抜けた。
梢がざわめき、鳥が一羽、木の影から飛び立った。
川崎は、震える手を膝の上に置き、ぎこちなく顔を上げた。その目は虚ろに潤み、まるで命綱を求める遭難者のように、前田に縋りついていた。
「お前が……お前が捕まったら……すぐに、奥さんが……離婚すると言い出したんだ。子供も……特別養子縁組をしてしまって……もう、俺には、どうすることもできなかった……信じてくれ……俺は、決して、嘘を吐いたつもりじゃなかったんだ……」
その言葉は、嗚咽混じりの懇願であり、自己弁護の繰り返しでもあった。
だが、前田はその言い訳を一瞬のうちに切り捨てた。感情を込めず、冷静に、しかし鋭く。
「でも、出所しても迎えに来なかった。妻子の面倒を見れなかった代わりに、資金援助をすることもなく、連絡すらよこさず、完全に俺を放置した。……そうですよね」
それは事実だった。疑いようのない、動かしがたい現実。
前田のその一言に、川崎は打ちのめされたように首を垂れ、全身を小刻みに震わせ始めた。
「……ほんとうに……申し訳ない……許してくれ……頼む……」
その姿は、もはや哀れとすら言えないほどに崩れきっていた。
衣服は上等でも、背筋は丸まり、声は萎え、ただただ、赦しを乞うだけの存在。
どれほどの社員を黙らせてきた声も、どれほどの決裁書に署名してきた手も、今はただ地べたで震えるだけだった。
前田は、しばし無言のまま、その男を見下ろしていた。
その胸の奥で、静かだが猛るような憤りが燃え広がっていく。
(……俺を地獄のどん底に突き落とした張本人が、こんな……こんな、どうしようもない野郎だったのか)
見上げるほど高く思えた男は、実のところ、見る影もないほど弱々しい。
ひとたびその虚飾が剥がれ落ちれば、そこに残ったのは、ただ年老いて、責任から逃げ回るだけの、小心者の老人だった。
傲慢にふんぞり返っていた時代の影もなく、今や川崎義道の姿は、腐りかけた果実のように醜く、無様だった。
その醜態を目の前にして、前田は思い知らされる。
あの時、あの言葉を信じて、自ら罪を被った自分が、どれだけ愚かだったのか。
尊厳を踏みにじられ、家族を失い、社会から葬り去られたあの日々が、いかに無意味だったのか。
そして何より、川崎という人間が、本当は最初から“強い男”などではなかったのだと、ようやく理解した。
(肩書に騙されたんだ……威圧的な態度に、恐怖心を植え付けられただけだ……この男には、中身がない。支配される価値なんて、最初からなかった)
それはまさに、川崎の化けの皮が剥がれた瞬間だった。
真実の姿――小さく、弱く、臆病で、責任も取れないくせに、人を踏み台にして上り詰めた男。
自分の命を守るためなら、どんな卑劣な嘘でも吐ける、つまらない人間だった。
(……価値のない、つまらない奴だ。こいつから聞き出すべき言葉は手に入った。……もう、用はない)
そう決めた前田は、何も言わずに立ち上がった。
俯く川崎を見下ろしながら、一言もかけず、足を向けた。踏みしめる砂利の音だけが、乾いた音を立てた。
背後から、川崎の嗚咽のような声がかすかに響いていた。
だが、前田は振り返らなかった。すでにその声に、心を動かされる余地はなかった。
風が吹き、赤塚神明社の木々がざわめいた。
空は雲ひとつない青空で、まるで何事もなかったかのように、無慈悲なほど穏やかだった。