表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/13

あんなことまでやるなんて思ってなかったんだ……

【登場人物】

前田通康 主人公。40代の男性。15年前の贈収賄事件で逮捕、罪を被って服役。

真由美 前田の元妻。

翔太 前田と真由美との間に生まれた子供。

川崎義道 15年前に前田が勤めていた川崎建設の当時の社長。

上永秀直 名古屋市役所の課長。15年前の贈収賄事件のキーマンで事件時に転落死。

富沢豊愛知県議 提灯禿げの63歳、目がぎょろり、猪首の見るからに助平爺、実業家。

ゆり 富沢の愛人。贈収賄事件のあった当時は28歳のキャバ嬢。

山岡勝邦 15年前の贈収賄事件と関係している愛知県知事。

内藤秀隆 15年前の贈収賄事件と関係している衆院議員。愛知県選出。

高塚平治 15年前の贈収賄事件と関係している参院議員。愛知県選出。

牧田慎二 前田の知人。新宿・歌舞伎町の片隅で探偵業を営む。

鬼頭亮市 15年前、斎藤連合で若頭をしていた人物。

浅野圭一 15年前の斎藤連合の20代の組員。上永秀直課長転落殺人の実行犯。

猿渡淳史 15年前の斎藤連合の20代の組員。上永秀直課長転落殺人の実行犯。

佐々木冬馬 15年前の斎藤連合の20代の組員。上永秀直課長転落殺人の実行犯。

斎藤一馬 15年前、3人の組員に上永殺害を指示した斎藤連合の会長。

本田与志雄 15年前の富沢の第一秘書。斎藤連合の会長に上永の口封じを依頼。

丹羽吉高 愛知県警の警察官。

 タクシーを呼び、牛山町の閑静な農村地帯から、小牧警察署のある小牧一丁目へと向かう。

 車の窓の外には、まだ田畑の残る風景がちらちらと流れ、その先に、小牧山が姿を現していた。

 かつて小牧・長久手の戦いで徳川家康と豊臣軍が衝突したというこの地には、戦の記憶が土に染み込んでいるかのようだった。

 その山の麓に、小牧警察署はどっしりと構えていた。

 タクシーが静かに停車し、前田はドアを押して降りた。

 革靴の音がコンクリートの舗道に響く。

 建物に入り、無機質な受付カウンターの前に立つと、制服姿の若い女性警察官がこちらに目を向けた。

 「副署長の丹羽さんと面会予定の前田ですが、丹羽さんを呼んでいただけますか」

 前田が穏やかに言うと、女性警察官は一礼し、奥へと消えていった。

 程なくして、警察の威厳とは少しかけ離れた姿の男が姿を見せた。

 制服をまとってはいたが、細く頼りない肩幅に、眼鏡の奥の虚ろな目。

 髪はきっちりと七三分けにされているが、その几帳面さがかえって神経質な性格を匂わせていた。

「前田さんですね。本田さんからお話は聞いております。場所をご用意していますので、ご案内します」

 副署長・丹羽吉高は、静かに、しかし目の奥にわずかな緊張を滲ませながらそう言った。

 前田はにこやかに首を振った。

「そんな堅苦しい話ではありませんし、すぐに済みます。少しだけ、外で話せませんか?」

 その申し出に、丹羽は一瞬考え込んだように口を引き結んだ。

 しかし、やがて頷き、小声で「少々お待ちください」と言い、警察署の奥へと戻っていった。

 十分もしないうちに、制服から地味なグレースーツに着替えた丹羽が再び現れた。

 ワイシャツの襟元を直しながら、「行きましょう」と言った。

 二人は並んで警察署の出口を出た。

 秋の空気は、わずかに暖かさを残していたが、陽射しは柔らかく、木々の寒々とした姿を増幅させていた。

 警察署のすぐ脇にある小道から、小牧山へと続く入り口が見える。

 丹羽はその方向へと歩を進め、前田も無言でそれに続いた。

 小牧山は、戦国の風がいまだにそっと吹いていそうな、歴史の薫る場所だった。

 木立の影がところどころに落ち、足元の土は雨の記憶を残してほんのりと湿っていた。

 小道をしばらく登ったところで、人目を避けるには十分な木陰の空間に差し掛かった。

「ここなら……いいでしょう」

 丹羽が立ち止まり、辺りを確認するように見回した。

 前田は何も言わず、コートのポケットに手を入れると、スマートフォンをゆっくりと取り出した。

 手のひらで隠れるほどにそっと握り、録音アプリのスイッチを指先で押す。

 録音が始まったことを示す小さな赤い点が、画面の隅に灯った。

 前田はそのままスマホをポケットに戻すと、丹羽の方に向き直った。

「……静かでいい場所ですね」

 そう言いながら、彼は一歩だけ前に出た。

 その声には、穏やかさと、静かな鋼のような意志が織り交ざっていた。

 戦場では、剣を抜く前に、言葉が交わされる。

 ここもまた、小さな戦の幕が上がる場所だった。

「15年前、贈収賄事件の時、上永課長の取り調べの様子を、あなたは富沢県議に流しましたね」

 前田の言葉は、まるで静かに刃を突き立てるかのようだった。

 その一言で、山中のしんとした空気がぴりりと張り詰める。

 丹羽は一瞬、目を見開いた。まるで目の前で信じられないものを見たかのような反応だった。

 鳩が豆鉄砲を食らったような顔――とはまさにこのことだ、と前田は内心で思った。

 だが、次の瞬間にはその目に不快感が浮かび上がり、ぎらりとした敵意と共に前田を睨みつけてきた。

「……なんなんですか、いきなり」

 丹羽の声は低く、怒気を孕んでいた。だが、それは狼の咆哮ではない。

 臆病な狐が、自分の巣を踏み荒らされたときに見せる虚勢に過ぎないと、前田は感じ取っていた。

「本田さんからじかに聞きました。言い逃れをしても、もう無駄ですよ」

 前田は静かに、そして決して逃れられない枷のように、その言葉を丹羽の首に巻きつけた。

 丹羽は反射的に言い返した。

「あんた、ブンヤか?」

 その問い――それは、本田と全く同じ反応だった。

 前田は可笑しくなった。悪事を働く者の反応は、所詮同じテンプレートのようなものだ。

 まるで罪人マニュアルにでも記されているような、あまりにも予測通りの動きに、前田は声にこそ出さなかったが笑みを抑えきれなかった。

「違いますよ」

 そう応える前田の声には、静かな嘲りが滲んでいた。

 今度は丹羽が牙を剥いた。

「だったら脅迫か? 警察幹部相手にいい度胸だな」

 前田はそこで、本当に声を立てて笑ってしまった。

 その笑いには恐れも遠慮もなかった。

 眼前のこの男は、道徳を踏み躙り、自分の職責を汚してなお、胸を張って生きている。

 卑劣で、卑怯で、恥という概念を欠いた人間の屑だ――その確信は、前田の中で明確だった。

 恐れる価値など、どこにもない。

 軽蔑する価値すら、ないのかもしれない。

 ただ、“事実“という鉄槌で、その身を打ち砕くべき対象として、前田はこの男を見つめていた。

(何故こいつらは、権力を手にした途端、自分が無敵だとでも思い込むのか。怯えさせれば、黙らせられるとでも? 逆に叩き潰される未来を、どうして想像できないのか――)

 前田の視線には、もう怒りすら通り越した冷笑が宿っていた。

「丹羽さんは、意外と抜けているんですね」

 その一言は、相手の自尊心をえぐる鋭利な針だった。

 丹羽は、ぐっと眉を吊り上げて、「な、何を!」と声を荒らげた。

 前田はその反応を待っていたかのように、さらに畳みかけた。

「いいですか。老獪な県議会のドンとまで呼ばれた富沢県議の懐刀、第一秘書の本田さんが、録音もせずにあなたとやり取りしたと、本気で思っているのですか?」

 それは、前田の張ったはったりだった。

 本当に本田が録音していたかどうかは、わからない。だが、そうであっても何の不思議もない――その「ありそうだ」と思わせるだけの説得力はあった。

 丹羽の表情が、見る間に変わった。

 血の気が引き、額に薄ら汗が浮かぶ。

 唇が微かに震え、目の奥が泳ぎ始める。

 「……っ……!」

 言葉にならない呻きが、丹羽の喉から漏れた。

 「何が目的なんだ?」

 丹羽の声は低く、力を失っていた。

 山中の空気が、再び重苦しく沈む。

 前田は立ち止まり、振り返る。そして、一拍の間を置いてから静かに言った。

「つまり、情報を流したことは認めるのですね?」

 その確認の言葉は、決して見逃せない最後のピースをはめ込むような鋭さを持っていた。

 丹羽は視線を逸らし、わずかに肩を落としながら答えた。

「ああ、そうだ……俺は、情報を流したよ」

 その声には言い訳がましさも、開き直りもなく、ただ事実だけを淡々と述べるような響きがあった。

 だが、そこに罪悪感は感じられなかった。

「どうして、そんなことをしたんですか?」

 前田の問いは、まるで法廷での尋問のように冷静だった。

 丹羽は小さくため息を吐き、目元をこすってから語り始めた。

 「……富沢先生は、長年にわたって県議会の警察委員会で委員を務めてこられた。県警に対しても強い影響力をお持ちだったんだ。俺の異動や昇進の際も、いろいろと力を貸して頂いた。……そのご恩に報いなければならないと思った。それだけだ」

 まるで人情や義理といった言葉で包めば、免罪符になるとでも思っているかのような言い回しだった。

 前田はその説明を聞きながら、ふと胸の奥に冷えた感情が広がるのを感じた。

 警察という国家権力を担う組織の中でも、出世に対する執着が、ここまで個人の倫理を蝕むものなのか――。

 たった一つの恩義という名の鎖が、正義を売り渡す動機となり得るのか。

 前田は、それまで耳にしたことのない舞台裏に、ひどく胸の悪くなる思いがした。

「……あなたが情報を漏らしたせいで、上永課長は殺害されることになったわけですが……そのことに対して、責任は感じておられないのですか?」

 前田の問いは、怒りや感情を極力押し殺したものでありながら、鋭く丹羽の胸を突いた。

 丹羽は俯いた。

 その顔は山の木漏れ日に覆われ、表情の一部が影になって読めない。

 しばらくの沈黙――木々が風に揺れ、落ち葉がさらさらと音を立てる。

 その自然の音が、かえって人間の罪深さを際立たせるようだった。

 やがて、丹羽はぽつりと口を開いた。

「……結果的にあのようなことになったのは……申し訳なく思っている。……でも、まさか……自殺に見せかけて転落死させるような、あんなことまでやるなんて……正直、思ってなかったんだ……」

 その言葉が本心からのものか、それとも責任逃れのための演技なのか。

 前田には判断がつかなかった。

 だが、はっきりしていることがひとつあった。

 丹羽は、出世しか見ていなかった。

 人が死ぬかもしれない――その可能性より、自分の立場、未来の栄達、組織内での序列を優先させた。

 そして今になっても、決して”自分の過ちで人を殺された”と正面から認めようとしない。

 その卑劣さ、その無責任さ、そして何よりも他者の命を軽んじるその姿勢に、前田は強い憤りを感じていた。

(こんな人間が、警察の幹部として組織の中枢に居座っているとは……)

 怒りを通り越して、もはや言葉にできないほどの虚しさが込み上げてくる。

 もう、この男をこれ以上追及しても無意味だ――と、前田は悟った。

 心を持たない者に、良心を問うことはできない。

 それはまるで、鏡に話しかけるような徒労に終わる。

「お時間を頂戴してありがとうございました。それでは……失礼させて頂きます」

 前田は淡々と、しかし深い諦念と怒りを内に抱えながらそう告げた。

 丹羽は、それに対して何も返さなかった。

 ただ、木の陰で立ち尽くしたまま、視線を下に向けていた。

 前田は背を向け、ゆっくりとその場から立ち去っていく。

 冷たい風が頬を撫で、葉の間から陽の光が斜めに射し込んでいた。

 彼の中には、言いようのない重さが残っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ