実在した噂話の男
【登場人物】
前田通康 主人公。40代の男性。15年前の贈収賄事件で逮捕、罪を被って服役。
真由美 前田の元妻。
翔太 前田と真由美との間に生まれた子供。
川崎義道 15年前に前田が勤めていた川崎建設の当時の社長。
上永秀直 名古屋市役所の課長。15年前の贈収賄事件のキーマンで事件時に転落死。
富沢豊愛知県議 提灯禿げの63歳、目がぎょろり、猪首の見るからに助平爺、実業家。
ゆり 富沢の愛人。贈収賄事件のあった当時は28歳のキャバ嬢。
山岡勝邦 15年前の贈収賄事件と関係している愛知県知事。
内藤秀隆 15年前の贈収賄事件と関係している衆院議員。愛知県選出。
高塚平治 15年前の贈収賄事件と関係している参院議員。愛知県選出。
牧田慎二 前田の知人。新宿・歌舞伎町の片隅で探偵業を営む。
鬼頭亮市 15年前、斎藤連合で若頭をしていた人物。
浅野圭一 15年前の斎藤連合の20代の組員。上永秀直課長転落殺人の実行犯。
猿渡淳史 15年前の斎藤連合の20代の組員。上永秀直課長転落殺人の実行犯。
佐々木冬馬 15年前の斎藤連合の20代の組員。上永秀直課長転落殺人の実行犯。
斎藤一馬 15年前、3人の組員に上永殺害を指示した斎藤連合の会長。
本田与志雄 15年前の富沢の第一秘書。
前田は、新幹線乗り場からJR中央本線に乗り換え、列車に揺られること三十分余りで勝川駅に降り立った。
駅前はこぢんまりと整備されていて、小ぎれいなロータリーを囲むようにコンビニや喫茶店、歯科医院が並んでいる。春の陽光は穏やかで、ホームの上を抜ける風がどこか懐かしさを運んでくる。高層ビルのない空は広く、名古屋の雑踏から少し離れただけで、風景は一変していた。
前田はロータリーの一角に停まっていたタクシーの後部ドアを開けて乗り込むと、運転手に行き先を告げた。
「牛山町のxx番地までお願いします。旧街道沿いに入って、途中の白い塀の家まで」
運転手は「はいよ」と短く返し、ハンドルを握った。
車は北へと向かい、徐々に人家が疎らになり、景色が開けていく。田んぼや畑がまだところどころに残り、用水路の音とともに土の匂いが車内に流れ込んできた。
牛山町。
ここは春日井市の北端に位置し、小牧市との境にほど近い。名古屋のベッドタウンとは思えぬほどのどかな土地だった。空を見上げれば電線の少ない青空が広がり、遠くでトラクターのエンジン音がこだましている。
やがて、タクシーが白い漆喰の塀に囲まれた一軒の屋敷の前に停車した。
立派な屋根付きの和風門。黒々とした瓦と、丁寧に刈り込まれた松。塀越しに、広い敷地の中に平屋建ての和風家屋が見える。
地方の旧家らしい堂々とした佇まいだったが、時の流れを感じさせる箇所もあった。門柱には苔が生え、玄関脇の石灯籠は傾きかけていた。
ここが、本田与志雄――かつて富沢議員の第一秘書として裏も表も仕切っていた男の隠棲先だった。
報告書によれば、本田は8年前、富沢が病没したのを機に秘書職を辞し、政治の表舞台から完全に姿を消した。以後は家の近くにある農地で野菜を育て、年金で細々と暮らしているという。
前田は門まで進み、格子戸の横にあるインターホンを押した。ほどなくして、くぐもった老婆の声がスピーカー越しに返ってくる。
『はいはい、どちらさま?』
「前田です。昨晩お電話しました。本田さんにお目にかかる約束をしております」
『ああ、前田さん。はいはい、本田は今、畑に出ておりますので、戻しましたらすぐ――とりあえず、おあがりくださいな』
前田はそれに即座に答えた。
「いえ、畑の方へこちらから伺います。お手数をおかけしないように」
老婆が『そうですか……そんなにお気遣いなさらなくてもいいですのに』と戸惑う声がした。
「それでは失礼させて頂きます」
前田はそう言って門の前から軽く頭を下げ、ゆっくりと敷地を離れて畑の方へと歩き出した。
畑の位置は、調査報告書に地図付きで記載されていた。家から北に数百メートル、用水路沿いの土地で、地主から借りて使っているとのことだった。
実際に足を運んでみると、その通りの場所に、腰を屈めた老人の姿が見えた。
麦わら帽子を被り、日焼けした腕を露わにして鍬を振るっている。
傍らには小型のスコップと草刈鎌。あぜ道に軽トラックが一台停まっていて、その荷台には白菜や小松菜が無造作に積まれている。
春の陽を浴びて、土は湿り気を含んで黒く、生命の匂いが立ち込めていた。
好都合なことに、周囲には誰もいなかった。会話の内容を聞かれる恐れがない。前田はスマホの録音機能をオンにした。
「本田与志雄さんですか?」
前田が少し声を張って呼びかけると、老人は顔を上げ、ゆっくりとこちらを見た。
歳相応の皺が刻まれた顔。だが、その目は意外なほど澄んでおり、かつて政界の深層で立ち回っていた人間の眼差しを、微かに今も宿していた。
日焼けと風にさらされた肌は粗く乾いており、長く土に親しんできた証がそこにはあった。
「本田与志雄さんですか?」
前田は畑の縁に立ち、春の風に声を乗せるようにして呼びかけた。
野良仕事に夢中になっていた老人が顔を上げ、麦わら帽子の下から鋭い目を光らせた。年老いてなお、その目にはかつて政界の裏を渡り歩いた男の気迫がわずかに残っていた。
「そうだが? あんたは誰だ?」
張りのある声が畝の向こうから返ってきた。前田は日差しの中、ゆっくりとサングラスを外した。
瞳を見せるというのは、時として相手への敬意であり、あるいは、宣戦布告でもある。
「昨晩、約束した前田です!」
そう答えると、本田は一瞬だけ顔をしかめた後、鍬を畑に突き刺し、身体をまっすぐに伸ばした。
「ああ、あの……」と言いかけ、口を噤む。そして短くため息を吐きながら、土の上を踏みしめて前田のもとへ歩み寄った。
「家で待っててくれたらよかったのに」
その口調はどこか呆れたようでもあり、警戒の匂いも混じっていた。
「先程ご自宅に伺ったんですが、奥様だと思いますが、本田さんを呼ぶから待つように言われました。てっきり、もう連絡がついてるものだと」
前田がそう説明すると、本田は「ああ、そうか」と呟き、作業ズボンのポケットから古びたスマートフォンを取り出した。
「うっかりしてた。サイレントモードにしたままだったよ」
苦笑交じりに言い、親指で画面を数回タップしてから顔を上げる。
「ちょっとお聞きしたいことがあるだけです。お時間は取らせませんので」
前田が礼儀正しく言うと、本田は目を細めた。何かを探るように、じっと前田の表情を読み取ろうとしていた。
「……あんた、ブンヤさんか?」
「違いますよ」
前田は静かに首を振った。
本田は納得がいかないような顔で、あたりを見回した。畑には自分と前田しかおらず、風がざわめく音だけが二人の間を満たしている。
「もう秘書を辞めて随分経つのに、俺に聞きたいことがあるとか……よくわからんね」
声には薄く苛立ちがにじんでいた。
しかし前田は、それには乗らなかった。ただ、ひとつの問いを、沈着な声で差し出した。
「上永課長の口封じを斎藤連合の会長に依頼したのはあなたで間違いないですね」
言葉が空気を切り裂いた。
本田の動きがぴたりと止まる。まるで風景が静止したように、周囲の音さえも消えたかのようだった。
時間がその場だけ凍りついたかのように、本田は身じろぎもせず、前田を見つめていた。
「殺したのは浅野圭一、猿渡淳史、佐々木冬馬の三名。指示を出したのは斎藤連合の会長。口封じの依頼人は、富沢の第一秘書――本田与志雄。それで間違いありませんね」
前田が言葉を重ねるたびに、本田の顔がこわばっていく。
やがて、その目に宿る光が一変した。敵意、憤り、恐れ、そして、暴かれた過去に対する怒りが、黒く澱んだ瞳の奥に渦を巻いた。
「……お前、何者だ」
唸るような声で吐き出される言葉。
その声音には、かつて秘書として数多の情報を操ってきた者の本能的な警戒心が宿っていた。
「俺の顔を、本当に覚えてないんですね」
前田は、一歩だけ踏み出した。雑草がその足元でさやさやと揺れる。
「川崎建設の前田ですよ。15年前、贈収賄で逮捕された」
その名前が、本田の中で過去と結びついた瞬間だった。
彼の表情が見る間に変わっていく。
苦い記憶を思い出すように眉が寄せられ、瞳が見開かれた。
「そんな依頼はしとらん!」
本田の声が春の空気を裂いた。かつて議員の第一秘書として政界の裏を知り尽くしてきた男――その姿からは想像もつかないほど、狼狽えた怒声だった。
鍬の柄を握る手がわずかに震えている。血が顔に上り、こめかみの筋が張り詰めていた。
だが、前田は一歩も引かなかった。
「もうすべて知ってますし、証拠も押さえています。今さら嘘を吐いても無駄ですよ」
その声音は、あくまで穏やかだった。しかし、その穏やかさこそが、逃げ場のない真実の檻のように本田を包囲していた。
「知らん! 俺は何も知らんと言ってるだろうが!」
前田は静かに言葉を重ねた。
「折角、周囲に誰もいないのに、そんなに声を張り上げていたら、誰かに聞かれてしまいますよ」
その一言で、本田ははっとしたように口を閉じ、畑の周囲を見回した。遠くに農道を自転車が通り過ぎたが、ここはまだ田畑が広がる土地で、耳を澄ませるような者がいなければ、密談の声など聞こえやしない。だが、それでも彼は、声を落とさざるを得なかった。
「……依頼をしたとき、会長に言われて、誓約書を作成していますよね」
その言葉に、本田の目が大きく揺れた。
小さく「……っ」と喉が鳴る音が聞こえた。唇が震え、かすかに汗が額をにじませていた。
斎藤連合の会長――あの冷徹無比な男が、裏切りに備えて、すべての依頼を文書に残させていたことは、裏社会でも密かに噂されていた。
とりわけ、大きなリスクが伴う仕事については、逃げ道を封じるための文書作成が義務だった。
本田が口封じを依頼したそのときも、富沢の名を持ち出して依頼したことを明記させられたはずだ。
「……そこまで知っているんだったら、わざわざ確認を取る必要はないだろう……」
本田は肩を落とし、土の上に小さな影を落とした。
その声はもはや怒声ではなく、敗北の色を帯びた呟きだった。
「本田さんが依頼されたんですね」
前田は再度、問いかけた。その目は逸らさず、相手の魂を抉り出すような真っ直ぐさを湛えていた。
本田は目を伏せたまま、小さく頷いた。
「そうだ……俺だ」
その言葉が、畑に落ちた。
まるで、長い間封印していた罪が土に吸い込まれていくように、静かに、重く。
「どうして、殺す必要があったんですか」
その問いは、糾弾というよりも、ただ理解を求めるようだった。
だが、本田は即答しなかった。ほんの数秒、いや、人生の一瞬を振り返るように視線を遠くへ投げた後、唇を開いた。
「……上永は、小心者だったんだ。警察に呼ばれて、任意の事情聴取を受けただけで、顔面蒼白になってた。……いつ、先生――富沢の名前を口にするか、わかったもんじゃなかった」
苦しそうに言葉を絞り出す本田の表情には、過去に抱えた恐怖と焦燥が滲んでいた。
「……県警内部に協力者がいてな。そいつが言ってきたんだ。『このままじゃ上永は喋る、早めに手を打つべきです』とな。だから、これはもう……まずいってことになった……」
言葉を濁したその先にあったのは、死だった。
(それで口封じを依頼、か……」
前田は目を細め、胸の裡で呟いた。
(警察の協力者……。存在は知っていたが、こいつが誰なのかは、まったく掴めていなかった)
その沈黙の中で、彼の口から次の問いが静かに投げかけられた。
「その協力者は、誰なんですか?」
本田はしばらく答えなかった。答えることで自分が背負ってきた“保身”の城壁が完全に崩れるのを知っていたからだ。
だが、前田の眼差しに逃げ場はなかった。
やがて、本田は目を細め、誰もいない遠くを見ながら呟いた。
「……県警本部の捜査二課にいた、丹羽吉高って警部だ。今は……警視に昇任して、小牧署の副署長になってる」
その名を聞いた瞬間、前田は唇を固く結んだ。思わず小さくため息が漏れた。
(警察官なのに、捜査情報を議員秘書に漏らし、上永課長が殺される原因を作った張本人が、警視で、副署長とは……)
信じ難いが、それが現実なのだ。
誰が正義を語る資格を持っているのか、もはや何もかもが疑わしく思えるような、この社会の底の深さ。
前田は、ただひとつ、胸の裡で思った。
(――警察の腐敗は、想像以上に深い)
「その丹羽という男と連絡はつきますか?」
前田の声は、静かでありながら、芯に鋼を含んでいた。
その問いに対して、本田は一瞬、目を細めて前田を見た。まるで、その奥に何を見ようとしているのか探るようだった。
「可能だが?」
返された言葉には、訝しさとわずかな警戒が混じっていた。かつて政治の舞台裏で幾多の駆け引きを見てきた男にとって、連絡を取るという行為が、どれほどの意味を持つかを理解していたからだ。
「今、会いたいんです。できれば……すぐに。小牧署まで行きますので、連絡していただけませんでしょうか」
前田の言葉に、本田の眉がぴくりと動いた。
「今……?」
本田は少し間を置いて言った。まるで、その場で何かを再計算しているかのように、目を泳がせた。
だが、前田の眼差しを見れば、それが冗談でも、気まぐれでもないとすぐに理解できた。
「……わかった」
本田は小さくため息をつくと、腰のポケットからスマートフォンを取り出した。
何度かタップし、短い呼び出し音の後、電話の向こうに誰かが出たらしい。
前田はその様子をじっと見つめ、そして口を開いた。
「小牧警察署に今から会いに行くと伝えてください。名前は出さなくても結構です」
本田は受話器に向かって小さく「うん、うん……」と応じ、やがて左手で、前田の方へOKのサインを送った。
電話が切られると、彼はスマホを胸ポケットに戻し、疑念に満ちた視線を投げた。
「あんた、一体何をするつもりなんだ?」
その問いには、恐れと同時に、どこかで何かを諦めたような響きがあった。
しかし、前田はその問いには答えなかった。まるで、その言葉の重さを受け止める義務はないとでも言うように。
彼はにこやかに微笑み、静かに一礼した。
「色々と教えていただき、誠にありがとうございました。それでは、失礼させていただきます」
風がそよいだ。畑の若い緑が揺れ、小さな土埃が舞った。
前田は背を向け、畦道をまっすぐに歩き出した。
前田は、ゆっくりと右手を顔に上げ、サングラスを再びかけた。
午前の陽光はもう頭上に差しかかっていたが、その光は彼の瞳の奥にある決意の炎を、決して隠すことはできなかった。