表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

空手紙の亡霊

作者: タルト

開いてくださりありがとうございます。


評価・感想お待ちしています。ブックマークも是非していただければと思います。

 あてのない季節に、あてのない旅路を、あてのない青年が、あてのない手紙を懐に入れながら歩いていた。

 吹き付ける風の乾きようはここ幾日かでも殊更で、砂埃を巻いたそれが彼の顔に当たる様は、ごく小さな礫を投げられているようにさえ見える。腕で覆っても全てを防げるわけではなく、目に入ることがあれば、その度に歩みを中断しなければならなかった。


 もう何度となく遭った痛みにいよいよ堪りかね、風の止むまで横になろうかと思い始めたとき、後ろから「もし」と声が掛かった。

 振り返っても人影はなく、ここまで通ってきた、石ころの多い悪路が佇むのみであった。

 彼は不気味に思ったが、この悪路を走るわけにもいかず、かといって何か他のことができるわけではない。結局、少しばかり足を早めるに留まった。

 

 それから暫く歩くと、道の傍に緑が加わり始めた。道も整えられたものとなっていき、彼も徐々に気力を取り戻した。いつの間にか彼は既に静かな山林の中まで来ており、その頃にはもう先程の出来事などすっかり忘れていた。

 そして差し掛かった小川で水を飲もうとしたとき、再び「もし」と声が掛かった。先程と全く同一の声であった。

 彼は辺りを見回したが、やはりそれらしい姿はない。風はなく、虫すらも鳴いていない。辺りに響いているのは、僅かな川のせせらぎのみであった。

「もし」

 今度はよりはっきりと聞こえた。間違いなく川下の方であった。

「姿の現せないこと、お許しください。……折り入ってお頼みいたします。その手紙をここに流してはくださいませんか。この先に届けたい者が待っているのです」

 それは若い女のひどく悲痛な嘆願であった。

「なら私が直接届けよう。どうせ何もあてなどないのだから」

「それには及びません。流してくだされば結構です」

 先の見えない無為な旅を止めたかった彼は、どうしても目的が欲しかった。そのため彼は意固地になって同様の問答を繰り返したが、女の態度はそれ以上に頑なだった。

「一体この手紙を流すことに何の意味がある? これは少し前に私が思いつきで書いたものだ。誰に宛てるでもない、気まぐれの結果だ」

「その手紙は、貴方様の幼馴染の方に向けたものでしょう。子どもの頃に遊んだ子がいたことを思い出して、記憶を頼りに、宛名のない空手紙として。……お願いいたします。その手紙を流してくださいませ」

 彼は狼狽した。誰も知らないはずのことにもかかわらず、書いた理由も、方法も一切の間違いなく言い当てられたのだ。

「では届けたい者というのを教えてくれ。そうすれば、言う通りにしよう」

「それは、私の夫と、子どもでございます。かつて私は、天涯孤独の身でありました。夫も同様です。思えばあれは、神様の思し召しだったのかもしれません。

 ……私たちの間に、子が一人できました。とても可愛い子です。しかし、あの子は六つの頃に、神様のもとへ行ってしまいました。流行病の熱のためでした。夫はそれから我が子の幻を見るようになり、ある日、子の熱を冷ますために冷たい水を持ってきたい、そう言い残してこの川に向かったきり、行方知れずとなりました。その後の私の行く果ては、語るに及びません。

……貴方様のそのお手紙は、示し合わせたとしか思えないほど、あの子の過ごした日々が綴られているのです。あの子と貴方様とは、生まれも育ちも全く違う場所でございます。出会ったことなど、あろうはずがございません。それなのに、背比べも、力比べも、石切りも、木登りも、幼い思い出の何もかもが、そっくりなのです。

……手紙に自分の思い出が書かれていれば、あの子は喜びます。夫は喜ぶあの子を見て、にこやかに笑います。私にはそれがよく分かるのです。

……貴方様がもうお相手をお忘れになっていたように、あの子の中の思い出も薄らいでいるでしょう。それでも、たとえ誰と遊んだかがはっきりしなくても、書かれている思い出に覚えがあれば、あの子はそれを懐かしめるのです。

……お願いいたします。その空手紙を、流してくださいませ。宛名のないはずの、しかしあの子に宛てられた、そのお手紙を……」

 青年は言葉を発しないまま、そっと手紙を流した。手紙は溶けるように視界から消えた。

「あぁ……ありがとうございます……」

 一切の悲しみが除かれた女の声はしっとりと澄んでいた。

 彼はその余韻に心地よさを覚えながら、ぼんやりと目を閉じた。


「神様の思し召し、か」

 彼は女の話を思い返すと、若干の悔しさを含みながら肯定した。あるいは仏様かもしれないとも思ったが、彼にはどちらも同じものだった。

「奇縁とはこういうものを言うのだな」

 彼から両親が失われたのは、熱病のためだった。一方は親を、一方は夫と子を。関係こそ違えど、どちらも同じ病で家族を亡くした身であったのだ。

 そして何の因果か、自分と女は巡り会った。旅の最中にふと湧いた幼き日々、それを懐旧の熱に動かされるままにしたためた、そんな奇妙な手紙によって。

 生きる道を、あるいは死に場所を求めて彷徨う彼の姿は、さながら亡霊であった。だが、悲嘆に暮れる孤弱な亡霊、その有り様に触れた彼の心は少し変化していた。

 恐らく自分は彼女に報いた。そう考えて、今度は自分も報われるのではないかと、少し前向きになったのだ。

 彼は応報を願いながら、生まれも育ちも違う、名も知らない幼なじみを思った。男か女か、それすらも定かではないのに、不思議と大切な存在だという気がしていた。


 いつの間にか森は賑やかになっていた。僅かに顔の憂いの晴れた青年は、女たちに黙祷を捧げると、再び足を踏み出した。勇んだその一歩は、どこまでも行けるかのような力強さがあった。

 彼の手紙のなくなった懐には、言い知れぬ温かさが残っていた。

最後までお読みくださりありがとうございました。


今作の構想は太宰治の『魚服記』を読み返したときに浮かんだ「滝」という単語と、前作の『蝶望』の残影によって練られたになります。

最終的に「滝」そのものの要素は殆どなくなりましたが、その過程で繋がっていったものを使い完成した次第です。



重ね重ねになりますが、評価・感想、ブックマークをいただければと思います。よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ