表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/55

55話 田舎育ち令嬢、田舎でも都会でも愛される。

最終話です。

お楽しみいただけると嬉しいです。

「うわぁ、ここもすごい人ですね!」


興奮したリリーは、傍らに立つラインハルトに話しかけずにはいられなかった。

第三王子妃試験の実地となったバーキン領を一目見ようと、各地から大勢の人が集まって来ており、どこもかしこも祭りのような騒ぎなのである。


もはや王家の肝入りとも囁かれているこの領地改革には、国中の興味が注がれており、既に大成功だと噂されているが、その陰にラインハルトの愛と献身があることをリリーは知らない。

図らずも王家の男は執着が強いだけでなく、尽くすタイプだということが証明されたのだった。


もはや王都が引っ越してきたかのような喧騒の中、リリーが携わったこの街に、スペンサー領からも懐かしい面々がやって来ていると聞き、リリーの胸は高鳴りっぱなしだ。


バーキン領は何もかもが明るく生まれ変わっていた。

元々あった花畑に手を入れ、一年中楽しめる公園をいくつも作った。

公園や街には屋台が並び、花をあしらった女性向けのご当地メニューが開発された。

何故か第二王子婚約者のイザベラが、実家の豚を使ったスペアリブ屋を率先して出店したりして、若い男性が喜びそうなお店も増えつつある。

中心地にある一番大きな公園、通称『恋人の庭』には『恋人の鐘』が設置され、これから恋人達のデートスポットになる予定だ。


今日はここ、『恋人の庭』にてオープンセレモニーと、『恋人の鐘』の除幕式が行われる。

来賓はもちろん第三王子ラインハルトと、その婚約者リリーである。

二人は最初に鐘を鳴らすカップルになるのだ。


「リリーお嬢様」


振り返ると、スペンサー領の屋敷で執事をしているスチュアートだった。

成人を祝う誕生パーティーの際も、屋敷を留守に出来ないと不参加だったので、スチュアートに会うのは久々な気がする。


「スチュアート! 来てくれたの?」

 

いつもの執事姿のスチュアートは、一度ラインハルトに恭しく頭を下げると、リリーに笑いかけた。


「もちろんでございます。お嬢様の晴れ舞台を見逃すわけには参りませんので」

「スチュアートったら」


リリーはクスクスと笑っていたが、ふいにスチュアートが真剣な面持ちで言った。


「お嬢様、お嬢様が変わらずにいて下さって、私共は嬉しく思っております。ラインハルト殿下、どうかこのままのリリーお嬢様をよろしくお願い致します」


ラインハルトに対して丁寧にお辞儀をするスチュアートを見ながら、リリーはスペンサー領を離れた日のことを思い出していた。


『リリーお嬢様、お嬢様はそのままでよろしいのです。どうか変わらずに。辛いことがありましたら、こちらにお帰りください。私共はいつでもお嬢様のお帰りをお待ち申しております』


そうよ、スチュアートの言葉で、私はこのままの私でいいんだって。

私は私らしく王都で過ごそうって。

そう思えたんだったわ。


「ありがとう、スチュアート。私、今とっても幸せよ」


リリーの溢れる涙を指で拭った後、ラインハルトがスチュアートを真っ直ぐ見据えた。


「もちろんだ。リリーがリリーらしくいられるよう、ずっと守るよ。だって僕は今のリリーを愛しているからね」


自信を持って答えたラインハルトに、スチュアートは涙を浮かべながらも嬉しそうに笑い、深々と礼をした後ゆっくりと去っていった。


「ありがとうございます、ハルト様」

「当然のことだよ。さぁ、もうすぐセレモニーが始まるから涙を止めて」


チュッとリリーの目頭に、ラインハルトの唇が落ちた。


「ハルト様!」

「ああ、涙が止まったね。赤くなって可愛いな」



「まったく、始まる前からイチャイチャイチャイチャ……」


少し離れたところでジェシーは呆れていた。

もちろんジェシーもアーサーと一緒に、セレモニーの場にやって来ている。

セイラの計らいで、リリー達の次に鐘を鳴らすことになっているのだ。


「まぁまぁ、二人のことはそろそろ諦めたら? ジェシー、なんだかんだ言って殿下と気が合うでしょ?」


アーサーに突っ込まれたジェシーは、顔をしかめて必死で否定する。


「アーサーお兄様、そんなはずがないでしょう! あんな腹黒王子と気が合うだなんて!!」

「えーそうかな? 時々妬けるんだよね。お兄様呼びも改善されないままだし」

 

え、それってヤキモチ?

でも確かにいつまでも『お兄様』もおかしいわよね。

っていうことは、『アーサー様?』


…………ムリムリムリ!!


顔を手で隠して無言で恥ずかしがるジェシーに、アーサーが強気でねだる。


「『恋人の鐘』を鳴らすんだから、僕達も立派な恋人だよね? だから『お兄様』ももう終わり。いいかな?」


隠していた顔をそろそろと上げたジェシーは、アーサーを見つめて微かに頷いた。

アーサーは初々しい恋人の反応に破顔すると、包み込むようにジェシーを抱き締めたのだった。



セレモニーは華やかに幕を上げた。

来賓として紹介されたリリーが笑顔で手を振ると、公園内は大きな歓声に包まれた。

リリーの人気はいまや鰻登りである。


『恋人の鐘』の除幕式へと移ると、リリーはラインハルトと並んで大きな鐘の下に立った。

二人で下がった紐を握り、司会者の合図と共に鐘を鳴らし始めるとーー。


カーン カーン カーン………


青空のもと、美しい鐘の音があたりに響き渡った。

それは澄み渡り、どこまでも届きそうに思えるほどで。


綺麗な音……。

スペンサー領まで飛んでいけ~。


すっかり鐘の音に心を奪われていたリリーに、予想外のことが起きようとしていた。


「リリー」


手をそっと包み込まれ、紐から手を外されたリリーが不思議そうに隣を見ると、そこには幸せそうに微笑むラインハルトが居た。

何故か観衆も静まりかえり、鐘の音の残響だけがこだましている。


「リリー、君を愛している。この世の誰よりも。生涯僕の隣にいてください」


いつの間にか指輪をはめられ、気付けばラインハルトの顔がリリーの目の前に近付いていてーー。


え?

何!?


チュッ


リリーの理解が追い付かないうちに、リリーの唇はラインハルトに奪われていた。


キャアーーーッ!!!!

ウァアアアーーー!!!!


轟く喜びの声の中、遅れてやっと状況を理解したリリーが、涙目でラインハルトに訴えかける。


「もうもう、ハルト様! 人前ですよ? 結婚式もこれからなのに!!」

「じゃあ、今すぐ結婚しちゃう? 今日泊まっていく?」

「何を言ってるんですか! よくわかりませんけど、まだダメです!!」


いまだ口付けの先は謎のままだが、なんだか身の危険を察知したリリーは、無意識にお預けをくらわせていた。

そんなリリーに吹き出すと、ラインハルトは可愛くて仕方がないといった表情で、ぎゅっとリリーを胸に抱いたのだった。


鐘を鳴らしてプロポーズをし、口付けるという流れは、実は『続 王子様との秘密の恋愛』に出てくる有名なラストシーンで、リリーの為にわざと真似て見せたラインハルト。

まさかの本物の王子様による小説の再現に、ファンは歓喜し、この公園はあっという間に聖地と呼ばれるようになった。

もちろんバッチリ観察していた著者の令息が、溢れる創作意欲からその後もヒット作を連発したのは別の話ーー。



◆◆◆



三年後。


「リリー、ただいま」


王子を辞したラインハルトは公爵の位を賜り、以前ナムール伯爵らから返上させた領地を与えられ、日々経営に精を出していた。


「おかえりなさい、ハルト様」


ラインハルトと結婚したリリーは、公爵夫人としてラインハルトを支えている。

気候がスペンサー領と似ている為、こちらでも酪農を広めようと奮闘している最中だ。


「調子はどう? まさかまた無理してないよね?」


リリーはお腹に初めての子を身籠もっているのだが、いまいち自覚が足りないようで、ラインハルトは益々過保護になっていた。


「大丈夫ですよ。お父様は心配性ですねー?」


お腹に向かってリリーが話しかけると、ラインハルトも負けじとしゃがんで話しかけだす。


「母上がお転婆だと困るよねー?」


そんな新米夫婦を、スチュアートやアイラが温かく見守っていた。

お嬢様が心配な彼らは、この地まで付いてきたのだ。


リリーは出産後は、領地と王都で半年ずつ暮らすことになっている。

両方それぞれにリリーの帰りを待つ人々がいるからだ。


「ハルト様、幸せですね」


リリーがお腹を撫でながら笑う。


「ああ、幸せだ。今日も愛してるよ、リリー」


リリーの手に自分の手を重ねながら、ラインハルトは愛する妻にただいまのキスをした。



こうして田舎育ちのリリーは、田舎でも都会でも愛され、何より王子様に溺愛されたのだった。


長編にお付き合いいただきありがとうございました!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ