表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
The Holy Evil  作者: 風羽洸海
後日談ほか番外
112/132

本編準拠の小ネタまとめ

ツイッターで流したSSなどのまとめ。一応本編中の話、という体裁。師弟ばかり。



▼ビンゴネタ「バディでなければこんな関係にはならなかったと思う」に関するSS(2021年11月)



 聖都に近付くにつれ、街道沿いの町や村は賑わいを増してゆく。およそ一年の旅を経てふたたび同じ道に戻ってきたエリアスは、出立の時とは違うまなざしで行き交う人々を眺めていた。

 その目がふと、一組の家族に吸い寄せられる。子供連れの裕福そうな夫婦だ。ひとりだけ赤毛の女児がいるのを見つめている彼に、グラジェフが静かに問いかけた。

「昔を思い出すかね」

「いいえ」

 エリアスは短く否定したが、視線はまだ家族連れを追っている。そのまま彼は続けた。

「あなたが以前おっしゃった、『無限のかかわり』について考えていました。もしも悪魔が私の人生を破壊しなければ、今の私はここにいなかった。こうしてあなたと並んで歩き、教えを授かることもなく、あの家族のように……浄化特使の前をただ通り過ぎるだけの存在だったのだ、と……そう思うと」

 曖昧に言葉を切り、しばし黙考する。彼はうつむき、小さく首を振った。

「こんな巡り合わせでもなければ、あなたの弟子にはなれなかった……」

 つぶやきはほとんど独り言だった。グラジェフは弟子の思案の道筋を慮り、微苦笑をこぼした。

「さて、それはどうかな」

 常識的に考えたら、貴族のお嬢様が浄化特使の弟子になることなどあり得ない。だが敢えてグラジェフはそこに疑問を呈した。エリアスが顔を上げ、じっと無言で説明を待つ。

「確かに、今のそなたがあるのは悲劇の結果だ。焼かれ、打たれて、よく切れる剣になった。経験と環境、立場が人間をつくる――まさにそうだとも。しかし一方でまた、人に生来備わった性質がそう簡単には変わらぬことも、それなりに年齢を重ね大勢と接するにつれ、やはり真実だと実感されるものだ」

 特に聖都のお偉方を見ればな、と小声で皮肉を付け足す。エリアスが渋面になったのを見てグラジェフは軽く笑い、ぽんと弟子の腕を叩いて励ました。

「この一年を共に旅して、そなたは生来素直で、何事につけ学ぶ姿勢を持っていると知れた。もしも惨劇を免れていたなら、剣にはならずとも健やかな若木として、くたびれた浄化特使の道行きにひとときの木陰を与えてくれたやもしれぬ。そうしておいて、若い娘には不似合いな問いかけで鋭く切り込み、私を驚かせたのではないかな」

 愉快げに空想を語る師につられ、弟子もふっと笑みほころんだ。あり得ない夢想のようでいて、今の二人の関係を思えばあり得たかもしれないとも思わせる、別な出会いの可能性。心でそれを味わっていたエリアスは、儚い甘さが溶け消えると共に気付いた。

(ああ、やはり私は思慮が足りない)

 がくりと肩を落としてうなだれる。師がこんな夢のような可能性を示してくれたのは、弟子が無理にも己が身にふりかかった惨劇を飲み込もうとしていることに気付いたからだ。かけがえのない師を得るためにあれは必要だったと、納得すべきだと……腹におさめ消化してしまおうとしていたから。

 そうではない、悲劇や犠牲の結果として何かの果実を得たとしても、必要だったとか引き換えにしたとかいった単純な話ではない。かつて諭されたではないか。

 つくづく不甲斐なくて唇を噛みしめる。未熟な弟子が自省している間、グラジェフは黙って待っていてくれた。

 深く長く、ため息をひとつ。それからエリアスは顔を上げ、姿勢を正して師に向き直った。

「ご教授ありがとうございました」

 学院に戻ったような言い方に、グラジェフは少しばかりくすぐったそうな顔をしたが、うむ、とうなずいただけで余計なことは言わなかった。





▼霜焼け師弟(2021年1月)


 冬の夜をしのぐため身を寄せ合っていると、弟子がしきりに手をこすっているのに気が付いた。

「エリアス。見せなさい」

 返事を待たず手を取ると、氷のように冷たいのに赤く腫れている。霜焼けだ。グラジェフが自分の手で包んでやると、弟子はむず痒い顔をした。

「温かいですね」

「昔から血の気が多くてな」

 おどけて言い、失笑を誘う。穏やかな沈黙の後、グラジェフはそっと手をほどいた。

「次の街で手袋を見繕おう」

「あなたが素手なのに、私だけが……」

 とんでもないと言いかけた弟子を、眉を上げただけで黙らせる。

「必要なのは序列を守ることか。それとも、いかなる時も支障なく戦えるよう整えることか?」

「……後者です」

 よろしい、と頷いて瞼を閉じる。だが薄目で見やると、弟子は名残惜しげな顔をしていた。苦笑し、もう一度手を握ってやる。ほっと息が漏れ、信頼の重みが肩に寄りかかった。




▼肉の日のマッスル師弟SS&まじめな続き(2021年2月)


 さっきから弟子の視線が痛い。その突き刺さる先は、袖まくりしたグラジェフの腕だ。

「何が気になる」

 たまりかねて訊くと、エリアスは眉間に皺を寄せたまま、自分の腕をぎゅっと握って答えた。

「どうすればそのぐらい筋肉がつくかと」

「無茶を言うな。そなたは……」

 女だろう、とは言えず飲み込む。お互い承知の秘密でも口に出すのは憚られるし、何より「女には無理」とはなから断じては、そんなつもりがなくとも少々侮辱的だ。

 ふむと思案して、彼は続けた。

「体質が違う。広場にあった彫像のように筋骨隆々にはなれまいよ」

「何もあそこまでとは言いませんが」

 悔しそうに唸る弟子に、グラジェフは軽い冗談を投げる。

「肉をつけたければ、肉を食べなければ。酒場に行くか」

 すると意外にもエリアスは「はい」と腰を上げた。いつもは食道楽を戒めるばかりなのに、珍しい。グラジェフは面白そうな顔になったが、弟子の気が変わる前にと自分も立ち上がる。

「食事に意欲的とは、良い変化だな」

「あなたに感化されたんですよ」

 師匠のからかいにエリアスは皮肉を返し、それからふと真面目な表情になった。

「こんな事でも、少しずつあなたのようになれたら」

 つぶやかれた願いは真摯なものであったのだが、残念ながら話の流れゆえにグラジェフの頭に浮かんだのは、己と同様がっちり筋肉のついた弟子の姿、というもので。

「……まぁ、ほどほどにな」

 複雑な顔で曖昧に答えるはめになったのだった。


   ※


 先日来、筋力増強に凝り始めたエリアスが毎日のように、成果を確かめたいと腕相撲を挑んでくる。グラジェフはその相手をしながらいつも複雑な気分になり、弟子の努力を奨励すべきか諫めるべきか決めかねていた。

 そもそもが、「あなたのように」と言われて自分の身体に弟子の頭がちょんと載った姿など想像してしまったのが敗因ではあるのだが、もやもやした感情の原因がいまいちはっきりしない。

 エリアスが女だからか。非力で守られる存在であるべきだと?

(馬鹿らしい)

 グラジェフはその考えを一蹴した。己の使命は彼――そう、“彼女”ではない――を一人前の浄化特使たるべく仕上げることだ。長所短所を見極め、不足を補い鍛えること。その観点での指導に手を抜いたことなどない。

 身体が女だろうと浄化特使として生きるのなら、力と技の鍛錬は不可欠。

 だがそれでも、近頃のあまりに一途な励みようを見ていると、まあ待て、と手綱を引きたくなるのだ。

(やはりどこかで軽んじているのだろうか)

 胸中を探ってもなかなか見付からなかった答えは、突然に転がり込んできた。いつものように腕相撲をしようと、手を組んで力を入れた瞬間、エリアスが痛みに怯んで顔をしかめたのだ。

 反射的にグラジェフは力を緩めた。

 幸い、腕の筋を傷めたのではなかった。エリアスは決まり悪そうに手を離して腰を浮かせ、椅子の座面を手で払って座り直す。小石でも挟まっていたらしい。

 グラジェフはほっとすると同時に、思考が晴れるのを感じた。弟子が改めて構えたが、もはやそれを取らず腕組みする。

「大事なくて良かったが、今の隙を突けば私に勝てたろう」

 思わぬ指摘を受けてエリアスはぽかんとし、それから眉をひそめた。

「かもしれませんが、無意味です。筋力がついたかどうかを計るためであって、勝ちさえすれば良いのではありませんから」

「それでも、私ならば勝ちを取りに行く。筋力だけでは及ばずとも、計略を併用すれば勝てる、という事実を得るためにな」

 言われてエリアスはいまいち納得できない様子だったが、しばし考えて慎重に答えた。

「それが必要ならば。ですが計略を用いるにしても、別の方法にします。温情に付け入るのは……」

 言葉を濁し、首を振る。よほど切羽詰まった真剣勝負ならば手段を選ばないにしても、こんな程度のことで信頼を利用するのは卑怯だと感じるのだろう。

 弟子の素直な誠実さを見て取り、グラジェフは微笑んだ。

「だが、私なら遠慮無く利用するぞ。自分より強い目上の者に対して公正さを重視してばかりいては、いつまでも勝てん」

「……」

「不満そうだな。そう、これは私の流儀であり、そなたの選択ではない」

 話がそこまで来て、エリアスはやっと師が何を言おうとしているかを察した。居住まいを正し、拝聴する姿勢になる。グラジェフは腕組みを解いて静かに語りかけた。

「先にも言ったが、そなたは私とは違う。体質はむろんのこと、今示したように戦い方もだ。だから、むやみに私を目指すな。同じ筋力を身につけ同じ方法で戦おうとしては、無理が生じる。……とは言え、そなたはまだまだ、己の流儀を見出せる域には遠いゆえ、ひとまず私を手本にするのが妥当ではあるが」

 師としての面目も立つしな、とおどけて言い添え、相手の瞳に理解の色を確かめてから続ける。

「あくまで仮の目標であると、忘れず意識の片隅に置くことだ。そなたはそなたで、私ではない」

「『同じやり方をしろとは言わんよ』ですね」

 エリアスがふと口元をほころばせる。不意打ちで自分の言葉を持ち出されたグラジェフは、気恥ずかしさをごまかそうと苦笑しつつ、うむ、とうなずいた。

 エリアスがうつむいて教えを咀嚼している間に、グラジェフは天を仰いでそっと聖印を切った。この弟子に対して傲慢の罪を犯さずに済んだことを、感謝したのだ。

 目を下ろすと、向かいからエリアスがじっとまなざしを注いでいた。何を祈ったのか問いかけはせず、彼は改まって頭を下げた。

「ご教授ありがとうございます。……確かにここしばらく、いささかむきになっていたと思います。あなたと共に過ごせる時間がもうあまり残っていないと、焦ってしまいました」

「……ああ」

 そうか、とため息まじりに納得する。

 物寂しい沈黙が下りるのを拒むように、エリアスが気合いを入れて立ち上がった。

「今日の勝負はひとまず預けておきます。あなたと同じにするのではありませんが、私なりに使える計略がないか、少し考えてみたいので」

「ほう、それは楽しみだ。では私も油断せぬよう、気を引き締めて待つとしよう」

 師弟は笑みを交わし、再戦を約束したのだった。




▼猛暑日の師弟


「さすがにこの暑さはたまらんな。そこの酒場で休憩しよう」

「はい」

「珍しく素直だな」(いつもは酒場と聞けば胡散臭い顔をするのに)

「日陰と冷たい水があるならもう何でも…」

(飲み物買って外の木陰に座る二人)

「主のお恵みに感謝を。(グビッ)…はぁ、生き返るな…(ゴクゴク)」

「(無言で飲んでホッと一息)……そうだ、お父さん」

「!?!?」ブフォ( °∀°)・°:*

(激しく噎せる師匠と、ぼんやり見るだけの弟子)

「エリアス、大丈夫かそなた」(ゲホゲホ)

「……何がです?」

「何がというか何もかもというか…」

「あれ、何を言おうとしたんでしたっけ(ぼー…)」

「私に訊くな」

「ああ、言い間違いでした、失礼」

「うむ(ホッ)」

「司祭がお父さんでは失職の危機ですよね」

「…うむ? いや、あり得なくはないが」

 (※妻帯者が死別後に司祭になるケース)

「え? でも女だったら処女懐胎とか奇跡もあるでしょうけど男が独りで子供産むのは無理なのでは」

「待て待て何を言っておる」

「もしかして増えるんですか。小さいグラジェフ様がぽこんと」

「エリアス……少し休め。ほら」

(鞄を枕にして横たわらせ、水で冷やした手巾を額にのせてやる)


「……(寝息)」

「やれやれ…」


先生って呼ぼうとしてお母さんとかお父さんとか間違えちゃうアレ。

なお目が覚めたエリアスは頭痛がするだけで憶えていなくて、師匠に自分の与太話を聞かされて何言ってんですかと胡乱な目をするのであった…。

(熱中症には注意しましょう)




▼風邪が流行っているので


師「(ごほごほ)」

弟「咳が続きますね。風邪では?」

「まさか。そんなヤワでは(ゲホゲホ!)」

「……」

「…うむ。連れがいると安心して気が緩んだか…すまんが火を熾してくれ。湯を沸かして桑葉を煎じよう」

「金翅草でなくて良いのですか」

「ふむ、基本を押さえているな、結構。第一の処方として良い選択だが、私の場合こういう咳には桑葉が効くのだよ」

「なるほど」

「単独行動だと自分の体は自分でしっかり管理せねばならん。そなたも追々経験から対処を学ぶだろう」

「特使を辞めても医者で食べていけそうですね」

「ははは、そうだな。どこか田舎に開業するか(ごほごほ)」


「ところでエリアス。うつらぬよう注意する必要は認めるが、そこまで離れると火が遠くてむしろ新たに風邪をひくぞ?」

「人の心配よりまずご自分の風邪を治して下さい」

「……(ずずー)」


独りさみしく薬湯をすする師匠なのでありました…。

(でもきっと弟子はこっそり師匠のために火を大きくしたりしてるんですよ)



次の頁は頂き物イラストまとめです。イラストを見たくない人は飛ばしてください。

また、画像が多くてデータが重いかもしれませんのでご注意ください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ