表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

出席番号35番、また明日

作者: アイ

教室の空気は、いつも同じ重さをしていた。

午後四時二十三分。時計の針が一瞬だけ止まる。

その短い瞬間だけ、まるで誰も僕を思い出せないみたいで、少し怖かった。


僕は黒板の前に立ち、チョークの粉を払い落とす。

白い粒が夕日の光を受けて宙に浮き、ゆっくりと沈んでいく。

それを見ていると、何かの雪を逆再生しているみたいだった。


誰もいない教室には、三十五の椅子が並んでいる。

それぞれにわずかな体温が残っていて、

時間が経つと、まるで順番に消えていく小さな星を見ているようだった。

僕はその最後の光を見届ける係――そんな気がしていた。


一年間、僕は誰の中心にもいなかった。

けれど、全員の座る姿勢を覚えている。

美咲は背筋をまっすぐにして、消しゴムを角から使う人。

武は笑うとき、右肩だけが動く。

出席番号三十五番の僕は、ただそのすべてを見ていた。

観測することでしか、ここにいられなかったから。


ある日の放課後、窓際の机に一冊のノートが置かれていた。

表紙には、花のシールが斜めに貼られている。

角度が少しずれている。そのずれが、僕にはない“息の抜け方”のようで、少しうらやましかった。


中には「クラスのみんなへ」と書かれたメッセージ。

ページの隅には、まだ白い空白が残っていた。

僕はその余白を見て、思った。

──世界は、少しだけ書き足りない。多分、欠けている一つが僕なんだ。


ペンを取る。

書いたのは一文だけ。

「また明日。」

まるで、誰かがその続きを書くように。


次の日、美咲がノートを取りに来た。

「拾ってくれたんだ、ありがとう」

その声が、思ったより柔らかかった。

ページをめくる音が、空気の中に溶けていく。

僕の文字に気づいた瞬間、彼女は少しだけ眉を寄せて笑った。


「これ、あなた?」

僕はうなずいた。

その一瞬、空気が少し明るくなった気がした。

まるで机や椅子が、僕らの会話を聞こうとしているみたいだった。


卒業式の前日。

黒板の端に、うっすらと数字が残っていた。

“35”。

ふざけて書かれたはずの出席番号が、消えずに残っている。

まるで教室そのものが、誰かを忘れたくないみたいに。


僕はノートを開き、最後のページに書く。


僕は一年間、みんなの存在を数えていました。

一人減るたびに、音が静かになっていくのを感じました。

心に穴を空けるように悲しくなることもありました。

けれど、その静けさの中に、たしかに声がありました。

たぶんそれが、僕にとっての「また明日」なんだと思います。

もう誰も呼ばなくても、ちゃんと明日は来る。


ペン先が紙に触れる音が、ひどく大きく感じた。


書き終えると、黒板の“35”の数字が夕日に照らされ、赤く光っていた。

まるで誰かが、そこにまだ座っているみたいだった。


翌朝。

美咲が教室に入る。

窓から風が吹き込み、ノートの最後のページが勝手に開いた。

ページの中央で、インクがまだ乾いていない。


“また明日。”


その言葉が、かすかに揺れていた。風の中に、まだ誰かの声が混じっていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ