表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/12

第十一話『猿と狸、最後の奸計』

南信濃での決戦に勝利し、甲斐・信濃の故地を奪還した武田勝頼と真田昌幸。風林火山の旗の下、武田家再興の気運は、かつてないほどに高まっておりました。しかし、勝利の余韻に浸る間もなく、彼らの前には、新たな、そして極めて厄介な問題が立ちはだかっていたのでございます。


一つは、北陸方面に依然として勢力を保つ、柴田勝家への対応。彼は、信長の死を知り、また、武田・上杉・北条連合軍の勝利を目の当たりにして、もはや単独で対抗することは不可能と悟ったのでしょう。昌幸のもとへ、和睦を探る使者を送ってきたのでございます。

「権六殿(勝家)も、ようやく現実を見られたか」

昌幸は、勝家からの使者を丁重に迎え入れ、勝頼と協議の上、その条件を提示いたしました。

「柴田殿には、織田家の家督相続者として、故信長公の孫にあたる三法師様(後の織田秀信)を擁立していただく。そして、柴田殿自身は、その後見役として、北陸の領地を安堵いたそう。ただし、織田家への忠誠は誓っていただくが、我ら武田を中心とする新たな天下の秩序には、異を唱えぬこと」

これは、勝家の面子を立てつつも、実質的に武田の優位を認めさせる、巧みな条件でありました。勝家も、これ以上の争いは無益と判断し、この条件を受け入れ、ここに北陸方面の脅威は、ひとまず解消されることとなったのです。


そして、もう一つの、より大きな問題。それは、西国から驚異的な速度で京へと迫る、羽柴秀吉の存在でございました。

「猿めが…! まさか、これほど早く毛利と手を打ち、引き返してくるとは!」

秀吉は、「信長様の仇討ち」という大義名分を掲げ、道中の諸将を次々と味方に引き入れながら、破竹の勢いで進軍してきている。その数、既に数万に達するとも言われ、京にいる明智光秀の軍勢を遥かに凌駕しておりました。

この報は、武田連合軍の内部にも、少なからぬ動揺をもたらしました。

「秀吉が来れば、明智殿はひとたまりもあるまい」

「我らも、直ちに京へ援軍を送るべきでは?」

特に、信長打倒の功労者である明智光秀を見捨てるのか、という声も上がり始めたのです。


光秀自身もまた、秀吉の神速の進軍に、焦りの色を隠せませんでした。彼は、武田や北条、上杉からの援軍を期待していましたが、彼らが南信濃での決戦の後始末や、柴田との交渉に時間を取られている間に、秀吉は刻一刻と京へ迫ってきていたのです。

「安房守殿は、まだ動かれぬのか…!?」

光秀は、昌幸へ、何度も救援を求める使者を送りました。


岩櫃城(あるいは、既に甲府へ拠点を移しているかもしれませんな)にあって、昌幸は、これらの状況を冷静に分析しておりました。彼の脳裏には、もはや天啓のイメージは浮かばない。天は、信長打倒という大願成就までしか、道を示してはくれなかったのかもしれませぬ。これからは、全て己の知恵と才覚で、この乱世を乗り切らねばならない。

(秀吉…あの猿め、確かに恐るべき機を見るに敏な男。だが、勢いに乗りすぎている。そして、光秀…あの狸めも、もはや使いどころは限られておる)

昌幸は、一つの、極めて冷徹な結論に達しました。それは、武田連合軍の主力を、この段階で秀吉との直接対決に投入するのは得策ではない、という判断でございます。下手に戦って損害を出せば、ようやく手にした有利な状況を失いかねない。それよりも…

「御館様」

昌幸は、勝頼に進言いたしました。その内容は、またしても、勝頼を驚愕させるものでございました。

「羽柴秀吉と明智光秀、この両名を、直接対決させるのです」

「な…! 安房守、それは、光秀を見殺しにするということか!? 彼は、我らと共に信長を討った、いわば盟友ぞ!」

勝頼は、思わず声を荒らげた。いくらなんでも、それは信義に悖るのではないか、と。

「御館様、お気持ちは分かりまする。なれど、考えてもご覧くだされ。羽柴秀吉は、今や我らにとって最大の脅威。そして、明智光秀は、『主君殺し』の大罪を犯した男。彼を、このまま我らの連合に加えておくことは、後々、必ずや禍根となりましょう」

昌幸は、淡々と、しかし有無を言わせぬ口調で続けます。

「ここは、狸(光秀)に、猿(秀吉)を喰らわせるのです。どちらが勝っても、我らにとっては損はない。むしろ、両者が潰し合ってくれれば、これに勝る好都合はございませぬ。生き残った方を、後で我らが叩けばよいのです」

それは、あまりにも冷酷な策謀。勝頼は、言葉を失いました。この軍師の思考は、時に、常人の理解を遥かに超えている。しかし、乱世を勝ち抜くためには、これほどの冷徹さが必要なのかもしれない、とも思わざるを得ませんでした。

「……安房守。その策、そなたに一任する。じゃが、もし…もし光秀が勝ったならば、彼には、それ相応の報奨を与えよ。決して、使い捨てにはしてくれるな」

勝頼は、最後にそう付け加えるのが精一杯でありました。


昌幸は、直ちに動きました。光秀からの救援要請に対しては、「援軍の準備は進めているが、到着には今しばらく時がかかる。それまで、何とか持ちこたえられよ」と、希望を持たせる返答を送る。しかし、実際には、援軍を送る気など毛頭ない。

そして、彼は、秀吉と光秀が、必ずや京の南、山崎の地で激突するであろうと予測。その地が、両者の雌雄を決する舞台となるよう、密かに情報操作を行ったのかもしれませぬ。


運命の日は、訪れました。

摂津と山城の国境、山崎の地。

「信長様の仇!」を叫び、士気高く進軍してきた羽柴秀吉軍。

一方、援軍を待ちわびながらも、背水の陣で迎え撃つ明智光秀軍。

両軍は、天王山を望むこの地で、激しく衝突いたしました。兵力では秀吉軍が圧倒的に有利。しかし、光秀軍もまた、決死の覚悟で奮戦いたします。特に、光秀自身、この戦に己の全てを賭けておりました。もし負ければ、逆賊として、無惨な最期を迎えることは必定。

戦いは、一進一退の激戦となりました。秀吉得意の人心掌握術で味方を増やし、巧みな用兵で光秀軍を追い詰めていく。対する光秀も、かつて信長の下で培った戦術眼を発揮し、必死に持ちこたえる。


しかし、衆寡敵せず。夕刻近くになる頃には、大勢は決しつつありました。光秀軍は次第に崩れ始め、兵たちは逃亡し始める。

「もはや、これまでか…」

光秀は、馬上から、敗色濃厚な戦況を見つめ、深い絶望に包まれた。武田からの援軍は、ついに来なかった。己は、利用されただけだったのか…。

(安房守め…! 恐ろしい男よ…!)

最後にそう呟いたか、光秀は、乱戦の中へと突入し、壮絶な最期を遂げた…


…かに、思われました。が、しかし!

その時、戦場の片隅で、予期せぬ事態が起こっていたのでございます。それは、昌幸が仕掛けた、もう一つの、最後の奸計でありました。彼は、光秀軍の中に、密かに真田の手の者を潜ませていたのです。彼らの目的は、光秀を生かすことでも、殺すことでもない。ただ一つ、敵の大将、羽柴秀吉を確実に仕留めること。

混乱の中、秀吉が前線近くまで出て、兵を鼓舞していた、まさにその瞬間。物陰から放たれた一筋の矢、あるいは、味方を装って近づいた忍びの一太刀が、見事に秀吉の命を奪ったのでございます!

「な…! 秀吉様が!」

「馬鹿な! 誰が!」

敵味方が入り乱れる大混乱の中、羽柴秀吉、まさかの討死!

この報は、たちまち秀吉軍全体に広がり、彼らの士気を根底から打ち砕きました。総大将を失った軍勢は、統制を失い、潰走を始めたのです。


そして、この予想外の結末は、戦場にいた(そして辛うじて生き延びていた)明智光秀にとっても、驚きでありました。

(な…何が起こったのだ…? 秀吉が…死んだ?)

彼は、呆然としながらも、この千載一遇の好機を逃しませんでした。

「者ども、聞け! 敵将・秀吉、討ち取ったり! 逆襲じゃ! 敵を追撃せよ!」

光秀の号令一下、敗走寸前だった明智軍は、息を吹き返し、逆に潰走する秀吉軍を追撃し始めたのです。


山崎の戦いは、誰もが予想しなかった形で、明智光秀の辛勝に終わりました。しかし、その勝利は、光秀自身の実力というよりも、背後で糸を引いていた真田昌幸の、恐るべき奸計の賜物であったと言えましょう。

昌幸は、秀吉という最大の脅威を排除し、同時に、恩を着せる形で光秀を生かし、利用価値のある駒として手元に残すことに成功したのです。まさに、猿と狸を相争わせ、最後に漁夫の利を得る、という策を見事に完遂させたのでございました。


この報せを受けた勝頼は、安堵の息をつくと同時に、改めて昌幸の知謀に畏怖の念を抱かざるを得ませんでした。

「安房守…そなたは、一体…」

天下統一への道は、大きく開かれた。しかし、その道は、清らかな英雄譚ではなく、血と謀略に彩られた、険しい道程であることを、勝頼は改めて思い知らされたのでございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ