表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/12

用語解説・道具編

用語解説・道具編


【特異器物】


人皮面具(じんぴめんぐ)

 被るだけで人の顔を変えてしまう。

 作り方は様々だが、実在する人の皮を削いで作るという外法も存在する。


避毒珠(ひどくしゅ)

 身に着けるだけで一定以下の毒を避ける。

 大変珍奇な代物で、一説には霊薬の類を手に入れるよりも難しいとされる。

 形状は様々で玉佩(ぎょくはい)や指輪、腕輪の場合もある。



【特殊金属】


百錬精鋼(ひゃくれんせいこう)

 鉄を百回以上にわたって鍛えた金属。通常の鉄製より重いが頑丈で切れ味も良いとされる。


〇玄鉄(げんてつ、くろがね)

 南方で産出される金属。百錬精鋼より上等とされるが、杖や鈍器ならばともかく鋭利な武器に使用されている描写は見られないため、切断武器や刺突武器の材料としては適さないのかもしれない。


万年寒鉄(まんねんかんてつ)

 北海の冷気を含んだ金属。その強度は通常の鉄よりはるかに強く、産出量も少ないためこの金属が含まれた武器を持っていることは達人の証ともいわれる。


昆吾鉄(こんごてつ)

 万年寒鉄の十倍は強固とされる鉱物。詳細は不明。



神兵利器(しんぺいりき)


純鈞(じゅんきん):古代中国春秋戦国時代に活躍したの越の国の伝説的鍛冶師・欧冶子(おうやし)が作り出した名剣のひとつ。


湛盧(たんろ):古代中国春秋戦国時代に活躍したの越の国の伝説的鍛冶師・欧冶子が作り出した名剣のひとつ。


巨闕(きょけつ):古代中国春秋戦国時代に活躍したの越の国の伝説的鍛冶師・欧冶子が作り出した名剣のひとつ。


勝邪(しょうじゃ):古代中国春秋戦国時代に活躍したの越の国の伝説的鍛冶師・欧冶子が作り出した名剣のひとつ。


魚腸(ぎょちょう):古代中国春秋戦国時代に活躍したの越の国の伝説的鍛冶師・欧冶子が作り出した名剣のひとつ。


龍淵(りゅうえん):古代中国春秋戦国時代に活躍したの越の国の伝説的鍛冶師・欧冶子が同時代の名匠・干将(かんしょう)とともに作り出した名剣のひとつ。


泰阿(たいあ):古代中国春秋戦国時代に活躍したの越の国の伝説的鍛冶師・欧冶子が同時代の名匠・干将とともに作り出した名剣のひとつ。


工布(こうふ):古代中国春秋戦国時代に活躍したの越の国の伝説的鍛冶師・欧冶子が同時代の名匠・干将とともに作り出した名剣のひとつ。



 ……ほかに分からないものがあれば感想で教えてください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
武侠漫画にハマっているのですが、 ちょいちょい意味不明な用語があったのでとても助かります! 書くときの資料にも使えそうですね。 まとめお疲れ様でした!
最近武侠マンガにハマって読みまくってるので、すごい参考になります。ただ日本語ではあまり見ない読み方の名称なのでパッと見で読めないのでモヤモヤしてます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ