3話:成宮賢がマイコンに夢中1
成宮時達は、1955年に、人事開発部の取締役になり、優秀な人材を発掘する仕事をしていた。そう言う事もあり、自分の息子にも期待していたが、残念な事に、一人っ子の成宮豪気は、小さいときから、特徴のない子で、新しもの好きで、特に猛勉強することもなく、アメリカ音楽ばかり聞いて、努力しない、現代っ子に育ってしまった。そして、その後、銀行員をめざして、東京都立大学を卒業して、埼玉銀行に入社した。
その後、1952年6月17日、同じ銀行の後輩の成宮桂子と結婚してた。翌1953年10月21日には、長女・成宮照子が生まれ、その2年後、1955年2月24日に長男・成宮賢が誕生した。成宮時達は、自分には、子供が1人しかいなかったので2人の孫が出来て非常に喜んだ。そして、息子で果たせなかった夢を、孫達にと、教育費には、投資を惜しまなかった。
長女の照子は現代っ子というか男勝りというか、あねご肌で大胆な行動をとるので両親をハラハラさせていたが負けず嫌いで勉強でもわからないところは完全に理解するまで徹底的に追求するタイプ
だった。口が達者で、語学の才能があり、英語が、一番好きで、暗記力が抜群。下手なことを言うと、いつまでも、追求されて、彼女の術中にはまってしまう。
でも心優しい所もあって頼もしい可愛い子に育っていった。彼女は上智大学を卒業してUCSD・カリフォルニア大学に留学して米国に渡ってIBMに就職した。長男の成宮賢は「目から鼻に抜ける」という感じで、とても賢く、物事の判断が、早く抜け目がない。成宮時達は、たぶん、彼が、一番俺の血をひいたのだろうと、目を細めて喜んだ。
天才肌で、何でも直ぐ、理解し、集中力抜群で、まさに天才肌という感じだった。中学は、楽典トップの成績で、特に、夜遅くまで、勉強していたというわけではなく、サッカー部に在籍して、当時流行していたビートルズ、カーペンターズ、サイモン&ガーファンクルなど洋楽を楽しんで、曲の内容を知るために、英語も熱心に勉強していた。その後1970年、東京都立国立高校に合格。
英語検定試験も高校1年で2級、高校2年で1級を取得。夜遅くまで猛勉強と言うのではなく集中力に優れていた。そのため、勉強、音楽を聴いてるときには成宮賢は自分の部屋のドアに進入禁止と書いたほどだ。また、勉強してるときに話しかけられることを極端に嫌った。その後、彼は優秀な成績で父の期待通り大学の理工学部をめざし1973年、東京大学工学部電子工学科に合格した。
大学では、コンピューター研究会を作り、アメリカからの情報をいち早く入手するために努力していた。大学2年の時、最初に、インテル 8080、i8080は、インテルによって開発された8ビットマイクロプロセッサであり1974年4月に発表され、これからのパーソナルコンピュータ時代の心臓部に使われると予想された。続いて、そのマイクロプロセッサ・8080をCPUに使ったアメリカの1974年12月発売のAlrair8800の情報を入手。
そしてコンピューター研究会で検討した。大学3年の時にはコンピューターの巨人IBMが発売したIBM5100の情報をいち早く入手した。そしてIBM5100はPALM「Put All Logioc in Microcode」という16ビットのCPUモジュールが使用されている。IBM5100のメンテナンスマニュアルでは、このPALMモジュールを「コントローラ」と呼んでいた。PALMは直接64KBのメモリを扱うことができた。
またIBM5100にはExecutable ROSと呼ばれるROMと合計で64KB以上のRAM領域がありトグルスイッチを用いた簡素なバンク切り換え機構で運用された。ユーザーが入力したAPL/BASICインタプリタはPALMMが周辺機器を扱う別々のLanguage ROSアドレス空間に保存する事が出来るとわかり、どんでもない、IBMの実力に驚かされた。もう既に、1時代先を走っていたのだった。ディスプレイ、キーボード、記憶媒体・磁気テープが一体となっている姿を見て、これからのパソコンの原型になると予想した。