表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

6.毎回二輪車のミラーが曲げられており、何十回もそちら側の隣の二輪車の持ち主と出くわす現象

わたしはこのマンションに越してきてから変な体験ばかりしている。


越してきて二日目頃に玄関ドアを叩かれたり。

粗大ゴミや郵便物を盗まれたのに監視カメラの確認を断られたり。

玄関ドアやドアポストを開けられそうになったり。


今日は駐輪してある二輪車の話。


わたしは二輪車を所有していてマンションの駐輪場に置いているのだけれど、その片側のミラーがいつも酷い角度に曲げられている。


しかもそっち側の隣のバイクの持ち主とこれまでに二十回以上はでくわしている。

それくらいで?と思うかもしれないが、わたしが一年で二輪車を使う機会自体が数十回単位なので、めちゃくちゃ高頻度なのだ。

それにわたしが出かける時刻をどれだけズラしてもでくわすのも変である。

他にも変な点はある。

パターンとして多いのが、わたしが出かける時にちょうど向こうが帰ってくるというパターン。

それが、今帰ってきたにしてはそれまでエンジン音が全く聞こえなかったり。

メットしてなかったり。

冬なのに半袖だったり。

変な点ばかり。


何時間という単位で使う時刻をずらしても、でくわす。

朝でも昼でも夜でも、でくわす。


で毎回、その人が駐めてる側のミラーが極度に曲がっている。

体がぶつかった程度じゃそうならないだろ、絶対手で曲げたよねってくらい、曲がっている。


車体一台分、なんなら二台分くらい、可能な限り広めに開けても、必ず曲がっている。


なんなら駐車位置が変わってることもある。


わたしは冒頭にあげた体験をしているので、高まった警戒心の結果、二輪車を駐めた時に無音カメラでその位置を撮って記録しているのだけれど、時たまその位置がズレている。


でそういう時は大抵、エンジンのかかりが悪く、走り出しも異音がする。


この間なんかフォークブーツが両方とも切られて落っこちていた。


フォークブーツというのはフロントフォーク、(二輪車のタイヤと本体を繋ぐ棒の様なもの。サスペンション。)をカバーする蛇腹状の見た目をしたラバー部品なのだけれど、これが切り落とされていた。


やるなー、と思った。

確かにすこし千切れてはいたよ。

千切れてはいたことは写真にも載ってる。

でもここまで完全に切れてはいなかった。

それも左右で切れ方が違ったのに、自然に綺麗に両方落ちるわけないじゃん、と思うけど。


それらはすべて写真と動画の記録がある。

これらはわたしの所有する記録媒体以外にもクラウドに保管されている。


ところで、この駐輪場にも監視カメラがあるのだけれど、この監視カメラの確認も断られた。

だから、何のための監視カメラだ。


逆に、隣の二輪車の持ち主がいつもタイミングよく現れたりすることを考えると、彼がこのマンションの管理と繋がっててその映像見て現れてるんじゃないかって気さえしてくる。


だって、一回あったのが、二輪車を押してマンション前の道路に出て、前見ながらエンジンかけた途端、遠く直線上で俄にライトが付いてそれが近づいてきたと思ったら、件の隣の二輪車の持ち主だったこともあるし。

これも動画が残ってる。


曲がり角から現れたとかではなく、明らかにそこに駐めてて今エンジンつけて直進してきたよねって動きだった。


どうしてそんな暇人なことをするのかは謎だけれど、そんなこと言ったらそもそも越してきて二日目ぐらいに玄関ドアを叩いてきたり、人の粗大ゴミや郵便物を盗む様な人達がいるマンションなので、今更だ。


ことあるごとに監視カメラの確認を断る管理会社は本当に怪しい。


そんなことをする集団がいるとしたら、それは何者で、なにが目的なんだろうね?


ところでこれは全く関係のない余談なのだけれど、わたしの住んでるマンションは創価学会の会館がすごく近い。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ