表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/60

譚の七 闘酔者 その参 符呪

地雷霊符ちらいれいふ」青年の声とともに男の目の前の地面に天上からの雷が突き刺さる。もうもうたる煙が立ちこめる中「風呪爆散ふうじゅばくさん」さらに声が響きその中に凶刃と化した風が殴り込む、「水呪冷壁すいじゅれいへき」それをかわした男の前に氷の壁が立ちはだかり「樹針槍壁じゅしんそうへき」取り囲む樹々から凶器となった枝葉が殺到する。そして、「炎蛇縛鎖えんだばくさ」炎の蛇がその場を円環し、生み出された急激な気圧差は上昇気龍と化して内部のものを天上へと高く高く巻き上げる。


「符呪かよ」それは、予想された攻撃ではあったが、厄介だと言うことには変わりない。符呪の厄介な事は、例えそれを扱う者に霊力などかけらもなかろうと効果を発揮するというところにある。そして、青瀬という男はそれを道具として効果的に使っていた。呪符とそれに様々に織り交ぜられてくるブービートラップは、彼を死には至らしめないものの確実に傷を負わせていた。しかし、どうやらそれも先程の大技で種切れらしい。明らかに先程までと奴の動きが違う、時には立ち止まり、時には同じ道を引き返し、複雑な地面の軌跡を描き、誘うように焦らすように彼を導いてきた先程の行程とは明らかに違う、ただの一寸でも自分との距離をあけようとするその行動はまさに逃走そのものだった。



 逃走という行為自体多大な精神力を消費する。それはその行為自体が敗走であるからだ、決して勝てない敵の前から生存確率を上げるためだけのただそれだけの行為だからだ。だからこそ、狩人は絶対的な強者として獲物の前に立ちはだかる「「王手つみだ」」しかし、その台詞は二人の男から同時に放たれた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ