表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/36

狂人

1501年(明応10年) 2月 川俣楠十郎



(さて…帰路は、急ぐとしよう。今は、これだけの人員が居れば十分だろう。まぁ……何方にせよ、今のままでは管理がしきれない部分も否めないしな)


「権丸、最短でどれ程の時間を要するのだ」


「それは…楠城までの時間に御座いまするか?」


「あぁ、そうだ」


「然らば…明日の夜には楠城に帰城出来ましょうが…何分、北畠や長野…関氏などの所領を通る必要がありますれば……」


「関が問題になると?」


「はっ!」


「では、それを含めると…どれ程の時間を要するのだ?」


「……凡そ、二三日掛かるかと」


「二三日か。まぁ良い」


(そのくらいだと…佐渡守に送った手紙の返事が丁度帰って来る頃か?さて、佐渡守の手紙が来るのと…俺が楠城に着くのと、何方が先になるのだろうかな)


「権丸、出来るだけ…急いでおけ。余り河内丸や母上にご無理をさせたくない」


「はっ!」


(お爺のところに里帰りしたお陰で…母上も少しは顔色が良くなったみたいだが、体調が余り優れぬご様子…。極力宿などに泊まる回数を控えられるように急がねばなるまい。それと、河内丸も未だ幼い。早めにゆっくり出来る場所に連れてってやらねば…疲れてしまうだろうな)


「楓、斥候を飛ばしておけ。周囲一里内に敵が居ないか、常に張っておけ」


「はっ!」


(さて、これで一定…問題は無いだろう。河内丸は俺の重要な手足となる、人材なのだ。丁重に扱わねばなるまい。幸い、10歳以下は俺と雪、それに河内丸だけなので…他は有事の際に戦闘要員として少しは使えるだろう。関氏領内はともかく、この北畠領内や次の長野領内で賊に出くわさぬとも限らん。木刀だけでも、全員に渡しておくか?)


「それにしても…景色だけは裏切らぬな。誠に…伊勢の山々は綺麗だ。そう思わぬか成子よ」


「は…仰る通りかと。人間よりも余程綺麗でありましょう」


「ほぅ…?分かっておるではないか」


(結局、人間を見ているよりも自然を見ている方が気楽である上に…療養にもなるのだ。さて…そろそろ北畠領内と長野領内の境界だ。長野領内を安全に通れると良いのだがな)






1501年(明応10年) 2月 和田権丸



「殿、斥候が関を通過したとの事に御座いまする」


「そうか、では…左右後方に展開した斥候共をここに集めろ」


「はっ!伝令、後方、左翼、右翼の順に斥候に本隊に合流せよとの命を伝えよ」


「はっ!」


(これで、少ししたら斥候達も戻って来るだろう)


「そうだ、権丸。少し速度を上げて最初に関を通過した斥候に追い付いてくれるか?そうしたら、また…追い付いたところから斥候を最展開してくれ」


「承知致しました」


「母上、幸…これより少し揺れまする故、ご注意下され」


「分かりましたよ、楠十郎」


「はい、兄様」


(さて…では少し飛ばして行くとしよう。しかし、先頭の斥候は今どの辺に居るのだろうか?その辺は確認しておかねばな)


「伝令、中央の最先頭の斥候の位置を調べよ。それと、出来れば本体からどれ程離れているのかもな」


「はっ!」


(さて、昨日…一昨日で殿に師事して貰った事を実践しているが……果たして上手く出来ているのだろうか?少し、不安ではある。だが、これが上手く行けば…殿に褒めて貰えるだろう。"良くやった"そう言ってくれるはずだ。殿のご命令とご期待に沿えるよう…懸命に励まねばなるまい)


「ふむ…中央以外の斥候は回収したか……」


「殿、中央以外の斥候…回収し終わりました」


「うむ、良くやった。では、後は中央の斥候共に追いつくだけか?」


「はっ!」


「そうか、では…俺は少し寝る故、何かあれば起こしてくれ。幸、頼むぞ」


「はい、兄様」


(殿の睡眠の安寧を守る為にも…最大の警戒態勢を敷かねばならんな)


「総員、臨戦態勢を取れ。何時でも賊と戦える準備をしておけ」


「はっ!」


(あれは…?中央の斥候か?よし、よく戻って来た。伝令も居るな)


「権丸様、中央の斥候…揃いましたで御座いまする。また、先頭の斥候のみ、関を越えて長野領内側におりまする」


「相分かった…ご苦労。暫し、休め」


「はっ!」


「幸殿…後で殿に先頭の斥候以外は回収したと伝えてくれ」


「はい、分かりました」


(さて、あれが…北畠領内と長野領内を隔てる関だな…ここを越えれば、後は関氏領内に入ればそのまま帰城出来るな)






1501年(明応10年) 2月 川俣雪



(楠十郎が寝ている。寝顔だけは…昔と何ら変わらない。河内丸と同じ顔…。…可愛いわ)


「幸、河内丸の寝顔はとても可愛いのですね」


「はい。最近…沢山ご飯を食べられて…幸せそうな顔で寝ている事が多いです」


「そうですか、それは…良かった。幸も、よく食べるのですよ?」


「はい、奥方様」


(やはり…決めたわ。私は…未だ、この子を子供として扱おう。だって、寝顔がこんなに可愛いもの…。こんなに可愛い寝顔をする子が…大人として扱われていい訳ないはずよ…。それは、たとえ…どれ程この子が大人びた行動や仕草…態度をとってもよ。それに、まだ…私はこの子に子供らしく接してあげられてないじゃない。だから…まだ、大人扱いは駄目ね)


「幸、幸は城に行ったら…何かしたい事はあるのかしら?」


「幸は…兄様のお役に立ちとう御座いまする。でも…人形も見てみたく思いまする」


(幸は人形に興味があるのかしら?人形って…端午の節句や雛人形のようなものかしら?でも、それだと…遊ぶとかは出来なさそうね。恐らく、見ているだけのような形になるはず…。私の部屋に人形はあったかしら?確か…雛人形は幾つかあったような気もするけれど…余り多くは無かったはずね。そうなると…作ったりした方が良いのかしら?人形の作り方は…余り分からないけど、調べてみて作れたら幸にあげようかしら?幸も、遊びたい盛りの年頃なのだから…遊ぶものは幾らあっても良いでしょうし)


「幸、帰ったら…一緒に人形を作ってみますか?」


「人形は作れるので御座いますか?」


「調べてみないと何とも言えないけれど…恐らく作れるはずよ」


「では、幸も…奥方様と一緒に人形を作りとう御座いまする!」


「そう、なら…良かったわ」


(ふふ…本当に、可愛い…このあどけない笑顔。大切にしてあげませんとね。良いですか、楠十郎。しっかりと、幸を守ってあげるのですよ)

そう思いながら、楠十郎の額を小突いたのであった。






1501年(明応10年) 2月 川俣楠十郎



(頭が少し痛い…それに何だか、口内も乾いているな…。何か飲みたいな)


「んん……あぁ…ふぅ。母上、飲み物はありまするか?」


「はい、ここにありますよ」


「有難う御座いまする。ぷはぁ…生き返る」


「あ、そうだ…兄様、権丸様が中央の斥候…?というのを集めたって」


「そうか、有難うな。教えてくれて」


「権丸、今は何処じゃ?」


「もう時期、長野氏領内から関氏領内の境界までもう半分と言ったところです」


「そうか…しかし、気付けばもう日が陰り始めているな…斥候を集めさせて、先頭の斥候に宿を探させろ」


「はっ!」


(さて、今日の道程はどうやらここまでのようだ)


______________________________


(風呂も夕餉も済ませた事だし…後は寝るだけか、結局…佐渡守の手紙は明日になりそうだな。まぁ…予定通りと言えば、予定通りか。それにしても…宿の行く先ほとんど全ての食が美味いな。何か隠し味みたいなものが入っていたりするのだろうか?俺のところで復元は出来たりするのだろうか?それが出来るのならば…これは、財源が一つ増えるやも知れぬな。あるいは…食材だけ生産出来るような体制を作っておくというのも十分に有りだな。よし、まずは…様々な地方の食材の確保とその生産をして行こう。そうして…それが終わり次第、次に食に転換して行こう)


「よし…今日はこの辺にするか_______」

周囲に人の気配がする。明らかに見知った者の気配では無い。


「誰だ、その襖の前に居る者は」


(不味い、その襖の前には護衛が居たはず…だが、その者の気配で無いならば……死んだか?死んだならば…音もなく殺しただと?かなり、優秀な忍びだ。だが、一体誰の差し金だ?長野氏か?それとも、楠木の者か?)


「おぉ…お見事。お初にお目にかかりまする。某、香取忠宗と申しまする」


「香取、忠宗…?この伊勢では聞かぬ名だな」


「左様…某は元は備前国の出身に御座る」


「ほぅ…?そんな遠国から遠路遥々…俺に何用だ?」


「単刀直入に申し上げますると…我が一族郎党……香取党300名を雇って頂きたい」


「さ、300だと!?そんな人数を雇う金など無いわ!」


「それは、大丈夫に御座いまする。我ら…俸禄欲しさに殿に士官を願ったのでは御座いませぬ」


「では、何の為に士官したのだ?」


「それは…我らが元は楠木左衛門尉様にお仕えしていた忍の末裔に御座るからでありまする。そして、我らが父祖…初代 香取忠宗は左衛門尉様にお仕えする忍の一人に御座いましたが…湊川の戦にて一族郎党壊滅に等しい打撃を受け…全国にちりじりになって逃げ仰せ…旧楠木家に仕える忍で唯一の幹部であった初代 香取忠宗は必ず主君が現世に生まれ変わると遺言し、その時に必ず馳せ参じよと言って死んで行ったのに御座いまする。そして、それ共に…生まれ変わった人間の特徴として、他を圧倒する財政感覚や軍事的教養があれば…特に、金銭感覚に幼い頃から優れる楠木家の流れを汲む人間ならば左衛門尉様の生まれ変わりだとも仰っておいでであったという伝承がありまする。そして、目の前のお方は…幼いながらにも財政感覚に優れておりまする。また、長兄との対立によって家臣の指示が無いと見るや…自力で家臣を作るという斬新性…。これは、楠十郎様が左衛門尉様の生まれ変わりと言えずして何と言えましょう。楠十郎様の行動…態度、考えは伝承通り……いや、それ以上でありましょう。それ故に、我らの主として相応しく…また、このお方の元で世に今一度出たいという思いから士官を望んだのに御座る」


「成程…いや待て、そうなると……楠木家が一度滅んでからずっと、全ての楠木の血を汲む家に香取党を配備していたのか!?」


「その通りに御座いまする。流石のご慧眼」


(何という執念…凄まじいな。しかし、俸禄が要らぬとは好都合。もう一度、確認しておくか)


「もう一度聞くが…召し抱えても俸禄は払えぬぞ?それでも良いのか?」


「無論…我らの飯は我らが確保します故……お気になさらなくても大丈夫に御座いまする。それに、我らは左衛門尉様に今一度仕える事が出来るのなら本望。たとえ、今ここで死ねと命じられたとしても喜んで死にましょう。たとえ、腸を目を抉り出し食えと命じられても喜んで行いましょう。我らの命は…左衛門尉様の為にありまする。この香取党の生命…血肉、全ては左衛門尉様のものに御座いまする」


(とんだ、狂人だな。だが、その狂気なまでの忠義は本物と見た。良くやったぞ、前世の俺。だが、一方間違えると狂人が世に放たれかねんから…やはり、良くやってないぞ、前世の俺。何と扱いに困る者達だ…しかしなぁ、忍を召し抱えるのはかなりの優位性だ。さて、どうするか…)


「貴様ら一党は、どのような姿で世に忍んでおるのだ?」


「表向きは瀬戸内海にて堺と博多の商人を繋ぐ商人であり、伊勢湾一体の財政を支配する商人でもありまする。また、そうでない者達は…職人や農民となって己を偽装しておりまする」


「待て……商人?フフ……ハハハ!こんなところに抜け道があったとはな…!」


「では、改めて答えを言おう。召し抱えても良いが…一つ条件がある。その条件を言う前に貴様は承諾すると誓えるか?」


「誓えまする」


(おぉ…流石は狂人だ。召し抱えると言った瞬間に目が血走りおった)


「その商人としての利益のうち、5割を俺の所有とせよ」


「く……楠十郎様、お言葉に御座いまするが…」


(流石に、難しいか?まぁ、そうであろう?俸禄も出ぬのだ。死活問題だな、さて…ここから如何に多くの利益を獲得するかが大事だな。絶対国防圏は3割だ。さぁ…どう出る?)


「楠十郎様…それでは、余りにもお慈悲を頂き過ぎておりまする……我らは1割で良いので御座いまする。それに、それまでの貯めてあった利益分も御座いまする。しかし…あぁ……何と慈悲深く聡明なお方なのだ。伝承通り、我ら忍びとて…全く差別せず、慈悲を与えて下さる……」


(なっ…!?こいつは正気か?そこまでして…俺に仕えたいのか?相当…狂っているな。だが、面白い。火中に入らずんば栗を得られずという故事もある。ここは敢えて、狂人と手を結ぼうではないか。無論、いざという時の為に備えて置く必要はあるがな…。それにしても、香取党か…いいものを手に入れた)


「では、召し抱えた最初の命令だ。今から3つの命令を出す。それを完遂せよ」


「はっ!」


「一つ、今後俺が元服するまでは…貴様らの存在は誰にも知られてはならん。知られてしまった場合は、知っているものを即座に監禁し…俺が教えたかどうかの事実確認を"俺"にせよ」


「はっ!」


「二つ、伊賀国と近江甲賀郡に人を居れて俺の仲間に引き入れられるような状態にしろ」


「はっ!」


「最後だ…足利、細川、六角、北畠、長野、関氏…そして北伊勢四十八家にそれぞれ人を居れて情報を手に入れられるようにせよ。手段は任せる」


「拝命致しました…是非とも、お任せ下され!」


「そして、香取党…に菊水忍軍…そう、"菊水"の名を与えるそして、香取忠宗…以後、貴様は菊水忠宗と名乗るのだ」


「あぁ…我らに主家に縁のある名を与えて下さるとは……何と慈悲深いお方なのだろうか……。我ら、一党…楠十郎様に不惜身命の覚悟で忠義を捧げましょう」


「あぁ、頼んだぞ…菊水忠宗よ」


(思わぬ人員の増加だが…これは蠱毒の中と思って喰らおう。喰らうしか…先は無いのだ。これに打ち勝ち操れれば…俺は帝との夢を実現出来るのだ)

菊水忍軍は"きくすいおしぐん"と読みます。





TwitterID

@Akitusima_1547

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ