表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/8

0-5 暖かい布団で微睡むように

 薄雲の揺籃、晴天の霹靂と雨後の虹霓


 大ッッ変お久しぶりです。

 社会人って自分から時間を作らないといけないんですね……。

 単に難産だったこともありますが。


 今回はステラ目線です。


 夢を見た。

 全てが滅ぶ夢を見た。


 †


 其は人を憎む悪竜。

 女神の試練の一つ。

 世界を滅ぼす10の災厄。その4。

 九の蛇頭。切断したら倍に増えるとされる。

 即死の毒。加護なくば見ただけで発狂する。


 憎植伝染毒竜レディオ・ヒュドラ


 毒は増殖し、憎しみを植え付ける。

 愛憎反転。人間を自らと同じ存在に作り替える。

 即死できた者は幸せだ。そうでなくば、生きたまま体を作り替えられ、愛した者から優先して手に掛けなくてはならなくなる。幸福と快感に侵されながら。


 †


 少女にとっての全てが滅んでいく。

 少女によって、全てが滅んでいく。


 少女は加護によって時を超えて毒竜を見ながらも、加護によって発狂できなかった。

 竜の封印が解け、少女自身を守る加護の防壁が破られた瞬間、少女の体は竜に変生する。少女の精神のまま。正気のまま。


 変性が決定した少女を未然に殺せなかった。

 最後の瞬間まで少女の側にいる事を選んだ。


 そして少女は夢を見る。

 全てが滅ぶ夢を──────


 †


 滅ぼす。滅ぼす。滅ぼす──────


 愛しいのに、楽しくてたまらない。

 憎しいのに、悲しくてたまらない。


 全てが混然とする。

 記憶と感情が無茶苦茶になる。


 最後の表情が微笑みなんて嫌だ。

 私/竜への選別/嘲笑のように。



 ──────電の槍。

 ──────空を裂く漆黒の二叉槍(バイデント)



 夢の世界が滅んでいく。

 其は予知に映らない予見殺し。

 確定した未来を覆し殺す死神。

 昇る朝日を約束する安寧の暗闇──────


 †


 幼子よ、なぜ泣くのか。

 その理由を話しておくれ。

 私はキミを抱き締めよう。

 溢れる涙を受け止めよう。


 夢の話を聞かせてくれ。

 さあ、じきに夜が明ける。

 今日は何を見に行こうか。

 新しい世界を見に行こう。


 †


 目が覚めた。

 優しい歌を聞いたような気がする。


「起きたかい?」

「──────テラ、さん」


 日が昇ったばかりの白い光に染まった部屋。


 優しい表情をした色白の青年。

 少し乱れた髪とその奥の瞳は吸い込まれるような黒。


 ベットから体を起こす。

 一束の髪の毛が目に掛る。


「隣、失礼するよ」


 そう言ってベッドに腰かけ、私の顔に指を延ばす。髪の毛を整えるのだろうか?

 右手の袖から、この部屋で嗅いだことのないニオイがした。


「怖い夢でも見ていたのかい?」


 目元の湿り気を拭われる。


「──────え」

「さっきまで泣いていたんだよ」


 私の目に掛った髪の毛を掃う。

 そのまま、髪の毛を手櫛で整えていく。細く長い指が、髪の毛を梳いていく。


「ステラ。キミがどんな夢を見ていたかは分からない。

 でも、キミが怖い夢を見て、その内容を忘れられないなら話してくれないかな?オジサンで良いなら聞いてあげるよ」


 テラさんの指の動きが、ほんの少しゆっくりになる。


「──────テラさん」

「どうしたのかな?」


 指の動きが止まる。


「テラさんって、分かりやすいですよね」

「…………そうかい?」

「ええ、とても分かりやすいです」


 例えば、相手を心配しているときは一人称がオジサンになるとか。

 例えば、会話中に手持無沙汰になったら、相手の髪の毛をいじるとか。


 いくつか挙げていくと、テラさんは体勢を変えるふりをして少し遠ざかり、ついでに目を逸らす。

 本当に分かりやすい。多分、この後は何か作業をする、と言って距離を取って仕切り直すのだろう───そうはさせない。

 少し恥ずかしいけど──────


「──────えいっ」

「おっと!?」


 腰を浮かせ始め、体のバランスが崩れたところを狙って腰に飛び込んで抱き着く。


「びっくりした……。危ないよ、ステラ」


 逃げられないようにベッドに倒そうと思ったが、体重差やステータス差から片手で支えられてしまった。

 もしかしたら、体勢を崩しているように見えたのは勘違いだったのかもしれない。……いや、この程度は体勢を崩したうちに入らない、のか。


 腰の下に手が差し入れられる「よっと」視界反転。

 私はテラさんの腰に抱き着いたまま。安定感のある左太腿に頭を乗せて、私のお腹はテラさんの右足の付け根あたり。


「ごめんなさい、テラさん。でも、こうしないと逃げちゃいそうな気がして……」


 まぁ、捕まえたつもりで捕まえられてしまったのだが。


 見上げる。

 目が合うと、露骨に目を逸らすテラ。

 本当に分かりやすい──────()()()()()()()


 ──────あれ?


 何かが引っかかる。

 私は今、何て思った?

 刻一刻と輪郭がぼやけていく。

 この感覚を逃してはダメだ。そんな焦燥感が奔る。


「───っ!」焦燥感のままに口火を切る「テラさん!」


「──────ん?何かな」


 落ち着いた声。いや、私を落ち着かせるような声。


「えっと……」


 言葉に詰まる。

 聞こうと思った内容が、靄がかかるかのように急速に曖昧になる


「もしかして私たち、どこかで出会った事ないですか?」

「新手のナンパかな?」


 しまった、聞き方を間違えた。

 初対面の人に強引に話しかける切っ掛けを作る、みたいな感じになってしまった。


「まぁ、出会った事は多分ないけど、カバーストーリーの設定がそうなっているから混乱したのかもね」


 頭を撫でられる。

 不思議とそれだけで落ち着く。

 大きくて少し冷たい手。安定感のある膝。安心して何も考えられなくなる。


「そう、なのかも……しれません」


 聞きたかった事はそういった内容ではないのだが、先ほど感じた感覚はとうに失せていた。

 何となく後味が悪い感じがするが、仕方ないと割り切る。


「もしかして、カバーストーリー作ったせいで変な夢でも見たのかな?」

「いえ、そういうワケではない……と思います」


 申し訳なさそうなテラさんには悪いが、夢の内容は覚えていない。


 抱きついたままの私と頭を撫で続けるテラさん。

 特に会話はないが、居心地の悪さを感じる事はない。

 陽だまりのような温もり。油断したら足をパタパタとさせてしまいそうだ。


 何となく感じる気恥ずかしさを隠すように、テラさんの腹に抱きつく力を強める。

 いい匂いがするわけではない。でも安心する。安心するのだが──────


 ──────これは何のニオイだろうか?


 ナニカの匂いが混ざっているように思える。

 先ほども感じた、この部屋では嗅いだことのないニオイ。このニオイは──────


「───外のニオイがします」


 知らない空気の匂い。

 何となく埃っぽいような気がする。

 それと、何と言っていいか分からないが()()()()()()()()


「あぁ、さっきまで風を浴びてたからね」


 何となく声が遠い。

 会話の焦点が合わないような、伝える事を小出しにしている感じ。


「それだけですか?」

「……タバコ吸ってたよ」


 ─────嘘だ。

 確かにテラさんの服からは独特なタバコのニオイがする。

 でも、気になったニオイはタバコのニオイを上書きしている。


「新しいタバコのニオイはしないです」


 顔を上げて、目を合わせる。

 目線が絡んだ瞬間、僅かに視線の先が揺らぐ。


「…………気を付けたのさ」


 とっさに出た言葉の意味を理解し、表情が一瞬止まる。

 タバコのニオイが付かないように気を付けるならば、服を変えればいい。理由は分からないが、直感的にそう思った。


「テラさん───隠していること、無いですか」


「……はぁ」ため息「どこから気づいたんだ──って初めからか」諦めたように少し投げやりな口調で。


「追っ手が来た」

「私の、ですよね」

「そうだね」

「どう、したんですか」

「処理したよ」

「そうですか……」


 淡々と告げるテラさん。

 その横顔は冷たく強張っている。


「テラさん」その言葉は無意識に出ていた「私はここにいて良いんですか?」


「良いよ」


 返事はすぐに帰って来た。


「キミはここにいて良い、それは俺が決める事。

 キミが決めるのは、ここに居たいかどうか、だ」


 目が合う。

 ──────どうする?

 その瞳は光を吸い込むような黒。


「私は、あなたのそばに居たいです。でも、テラさんは良いんですか?」

「オジサンは構わないよ。最後に決めるのはキミだ」


 笑う。


「依頼だって言いましたよね。私は何も差し出せませんよ」

「金も地位もある。女や土地をもらっても面倒なだけ。

 詰まる所、俺を満足させる報酬は存在しないのさ」


 頭に、軽く手がのせられる。


「オジサンが──────俺がステラを助けたのは単に偶然。その時に気が向いたからだ。

 もし、報酬を払いたいと思うなら、助けて良かったって思わせてくれれば良い」


 少し力を込めて、大雑把に頭を撫でられる。


「いくら考えても、すぐに答えは出ないさ。

 いっぱいまで飯食って、満足いくまで眠って、頭空っぽになるまで動いて。そんな風に日々を過ごしたら、いつか答えが出るだろうさ」


 ……。

 そう言うモノなのだろうか。


「そう言うモンだよ」キミも分かりやすい。そんな含み笑いが聞こえた気がした「まぁ、不安なのは分かるけどさ」



 逃げ出した場所で偶然出会った見ず知らずの冒険者に助けられる。



「まぁ、裏があると思うのは当然だ。

 対価と安心は等価交換。利害関係の一致こそが真の協力関係だ」


 でも例外はある。

 感情のみを対価とする一方的な献身。


「人は生まれる場所と死ぬ刻限を選べない。

 だからこそ人は『彼ら』に祝福を与える。

 生まれて間もない子供。今わの際の老人。全てを手に入れる者と全てを失う者。

 ステラ──────全てを失い。これから全てを得る者よ。私が貴女を祝福しよう」



 ──────。


 其は『力』ある言葉。

 黒と緑。兜と槍、鎌と鋤。

 始まりと終わりの管理者。その間に何を成すかを見定める者。


 『彼』は私の頭を撫でる。

 大きな手だ。大きくて冷たい。でも不安に思うことはない。


「まぁ、なんだ……騙すつもりなら名前なんて付けないさ」


 脇の下に手を入れられ持ちあげられる。

 腰が浮く。目線の高さが揃う。まるで、赤ちゃんを抱き上げるように。


「新しく名前を得た。それはもう一度産まれなおしたに等しい意味を持つ。

 俺は名付け親に過ぎないけど、君を──────ステラを守る責任がある」


 そのまま抱きしめられる。


「だからさ、不安に思わないでくれ。

 いや──────不安に思っても良いから、それを隠さないでくれ。

 迷惑かもしれない、なんて思わないでくれ。隠される方がよほど辛い」


 優しく背中を叩く手。

 子守歌に似た安心感。


「君を守る責任がある──────なんて言っても俺自身、至らぬ点が山ほどある。

 さっきは俺が名付け親だって言ったけど、君の方が優れている事だって色々あるだろう」


 また、脇の下に手を入れられる。

 今度はベッドのすぐ側に動かされる。

 足が付く。今度は私の方が目線の高さが上になり、ベッドに腰掛けるテラさんを見下ろす形になる。


「これから色んな事があるだろうけど、互いに助け合っていこう」


 手が差し伸ばされる。


「よろしく、ステラ」


 ──────。


「はいっ。よろしくお願いいたします、テラさん」


 握手の向こうで、誇らしげな笑みを浮かべていた。



 †



 ベッドに腰かけ肩を寄せる。

 頭に手を置いた後「はい、コレ」私に上着を羽織らせる「ありがとうございます」「どういたしまして」


「言うの忘れてたけど、朝食の前に洋服屋さんが来てくれて、ステラの洋服を見てくれるらしい」

「あ、そうなんですか」

「そうなんだよ。朝食が始まるのが7時から───だいたい一時間後から。洋服屋さんが来るのは30分くらい後かな」

「そうなんですね。楽しみです」


 空いた時間を特に意味のない話で繋ぐ。

 会話が途切れる事もあるが、居心地の悪さは感じない。


「しかし『自分はここにいていいのか』か、髄分と哲学的な事を考えるね」自分が君くらいの時は明日の飯の事しか考えてもなかったよ、と呟いてから「そう言えば、ステラって何歳?」


「12歳らしいです」

「(らしい……?)そうか12歳か。思ったよりお姉さんだな」

「思っていた年齢と一緒だったから、何となく気まずい、ですか」


「なんで分かるんだい?」

「テラさんは分かりやすいです」

「参ったなぁ……今まで助けた女の子にはそんな事言われたこと無かったのになぁ」


 ……。


「……私の前に、女性を助けた事があるのですか?」

「ああ、何度もあるよ。一番幼かったのは───たしか9歳だったかな?」


 …………。


「男の子もいたし、子供じゃない事も当然たくさんあった。

 でも何故か女の子に助けを求められる事が多くてね。

 財団の仲間の手を借りて、出来る限りの事はしてあげた。一人立ちした後も財団が手助けしたりね」


 ……………………。


「でも、助けた後に『自分はここにいていいのか』って聞いてきたのは君が初めてだよ。

 他の子はすぐ甘えてくれたからなぁ……」


 …………………………………………。


「──────ステラ?」

「知らないです」


 六話『暖かい布団で微睡むように』。

 暖かい布団。それは絶対の安寧。

 自分だけでその『世界』を作るのは難しい。一人暮らしを始めて痛感した事の一つ。

 誰か───または過去の自分───の努力があってこそ。

 何となく過ごしていた日常は守られたもの。物事には必ず過去がある。吉凶は表裏一体。一瞬の出来事で変わる者なのだ。

 ──────薄雲の揺籃、晴天の霹靂と雨後の虹霓。


 長くなったので分けました。

 続きは来週月曜日に投稿……出来たらいいなぁ。


 分けたのでタイトルを変更しました。

 次回タイトルこそは『朝の陽ざしよりも明るく』を予定。


 これからもよろしくお願いいたします。

 感想・評価・お気に入り登録など、お待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ