序章・登場人物・専門用語紹介
『言霊蔵奇談〜桐の章〜』「痛いの痛いの飛んでいけ」
序
歴史とは何ぞや。曰く、物語なり。
物語とは何ぞや。曰く、言葉なり。
言葉とは何ぞや。曰く、文字なり。
しかして歴史は、文字をもって綴らるる言霊の綾。
われら言霊蔵の司書は、言ノ葉を護り、綴りしものを正し、還す者なり。
『言霊蔵草書』序章より引用
専門用語紹介
言霊蔵書館(言霊蔵)
……紙魚たちから歴史を守るために言葉の神である、一言主が作った機関。言ノ葉を使用し歴史や物語を守る司書達が連なっている。言霊蔵と略称されることが多い。
司書
……宿者と契約し、紙魚と対峙する。各司書によって得意とする歴史・物語の分野が異なる。霊力を持つがそれも司書によって系統が異なる。中には何十、何百もの宿者と契約を交わす司書もいる。
宿者
……精霊達の総称。花や物に宿る精霊や本の物語から生まれる精霊など多岐に渡る。牡宵や桐忠などが該当する。物語に入り込める唯一の存在として、司書と契約し紙魚達と戦う。容姿端麗なものが多い。
紙魚
……言霊蔵と敵対する怪異の総称。文字を喰らい歴史を消去、変更しようとする。宿者達はこれを排除するために日々戦闘を行う。
移動図書館
……言霊蔵より派遣された司書たちがそれぞれ持つ簡易的な領地のこと。そこにあってそこにはない。司書を主とし、宿者達で構成される各図書館の総称。
筆継
……司書の側近を指す。常に行動を共にすることが多く、司書の護衛や仕事の片腕を担う役割。移動図書館の記録係でもある。
司書・宿者紹介
珠依
……移動図書館『玖燈籠』の司書であり女主。この物語の主人公。言霊を使ったおまじないを救護部屋に施している。珠、珠様などの愛称で呼ばれることが多い。
牡宵
……珠依が初めに契約した宿者。牡丹の花の精霊であり、百華王とも呼ばれる。玖燈籠の筆継を担う男。青年の姿をしている。
桐忠
……言霊蔵本部から派遣された宿者。珠依と二重契約をする。物語「中村半次郎」に宿った精霊の男。少年の姿をしている。
葉祥
……珠依の契約者。四葉の精霊。珠依が就任当初から契約をしていた古参組の一人。少年の姿をしている。
小千谷
……移動図書館『千漆箱』の司書であり主。珠依の双子の兄。珠依と隣合った領地に図書館を構えている。彼岸花の精霊、彼千針を筆継とする。
読んでいただき、ありがとうございます。
面白ければ感想や、いいね、ブックマークなどしていただけるとありがたいです。
誤字脱字報告も、もしよろしければお願いします。
これからも読んでいただけると嬉しいです