表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/155

第六話:黎明に旅立つ


 ぐぅ、と。

 腹の虫は思ったより大きい音で鳴いた。

 一つ間を置いて、腕の中でもぞりと動きを感じる。

 

「……便利な目覚ましね?」

「悪いな。そういえば目覚めてからまだ呑まず食わずだったわ」

 

 まだ少し、眠気が残る少女の声。

 それに応じながら、軽く頭を撫でてみた。

 夜は明けていないが、月の位置はそれなりに傾いている。

 少女は小さく伸びをして、ほっと吐息を漏らした。

 

「ちょっとは休めたか?」

「……ええ、少しは。悪くないわ、ええ。

 本当に、少しだけよ?」

 

 何故か目線を逸らしつつ、少女は頷く。

 それからスルリと、魔法のように俺の腕から抜け出して、軽やかに地に下りた。

 

「……こんなに眠ってしまうとか、昔なら考えられないわね」

「ちゃんと寝るのも大事だろ」

人間(あなた)の基準で言われるのは心外だわ」

 

 まぁ確かにこちらは人間なので、それ以外の基準というのは良く分からないが。

 そう言葉を交わしている間に、少女は手の中に何か小さな物を取り出した。

 明らかに何もない場所から出したように見えたが、それも恐らく魔法か何かだろう。

 見れば、それは掌で掴める程度の陶器の瓶だった。

 

「はい、これ」

「おぉ」

 

 無造作に投げて寄越されたそれを、何とかキャッチする。

 

「とりあえずは水ね。足りなければ言って頂戴」

「水も出せるんだな」

「当たり前でしょう?」

 

 当然だとばかりに、少女は自慢げに笑ってみせた。

 言われてみれば、竜殺しの剣や呪いの鎧を用意するよりはよほど簡単そうではある。

 瓶の口を開き、中の水を一気に流し込む。

 ……五臓六腑に染みる、という言葉の意味を初めて理解した気する。

 中身は何の変哲もない水のはずだが、久々に口にしたそれはやけに美味く感じた。

 

「はぁー、生き返るわ」

「実際に生き返ったものね」

「そういやそうだな」

 

 いや、生き返ったという自覚はちょっと曖昧だけども。

 ともあれ、瓶の水を飲み干せば身体からは多少なりとも活力が湧いてくる。

 後は、空っぽの腹を満たせれば言うことはないな。

 

「まぁ勿論、食べ物も魔法で出そうと思えば出せますけど」

「けど?」

「美味しくないわよ?」

「美味しくないのか」

 

 それはちょっと残念な情報ではあった。

 

「一日に必要な栄養とか、そういうのは補えるけどね。味はしないわ、まったく」

「まぁ食えるだけありがたいから、それでも文句はないぞ」

「ええ。けど、それはあくまで他に食べる物がない場合の緊急用だから」

 

 それはそうだろうな、と頷く。

 栄養が取れる粘土を好んで食べたがる奴は、流石にそうはいないだろう。

 今はその緊急時という奴であろうし、俺も贅沢は言わないつもりだ。

 が、少女は何故か意味ありげな笑みを見せる。

 

「――あるじゃない、食料」

「ん?」

 

 一瞬、言われている事の意味が理解できなかった。

 ……まさかとは思うが、そこらをうろついてる魔物のことを言っているのか?

 

「違うわよ、そっちじゃなくて」

 

 こっちの思考を読んだように、少女は否定をする。

 それからその指先を、ひょいっとある一点の方へと向けた。

 釣られて視線をそちらの方へと向ければ……。

 

「…………マジ?」

「腐ってないし、大丈夫だと思うけど?」

 

 竜だ。

 《北の王》と呼ばれていたらしい、竜の屍。

 横たわるその巨体を指差しながら、少女は悪戯っぽく笑っていた。

 ……確かに、大昔に死んだはずのその身体は何処も腐敗した様子は見られない。

 しかしまぁ、竜の肉を食べるという発想はなかったな。

 

「食えるのか? コレ」

「そりゃ肉だもの。食べたことないから、味とかは流石に分からないけどね」

「そうかぁ」

 

 仕留めた獲物の肉を食べる、と考えれば狩猟とそう大差はないのか。

 竜を殺した記憶が曖昧なのだが。

 

「まぁこれ以外だと、さっき言った味のしない栄養食しかないから。どっちにする?」

「肉は肉だよなぁ」

 

 それに竜の肉がどんなものか、興味がないではない。

 とりあえず、小さな山にも見える巨大な竜の屍に改めて近づく。

 デカ過ぎてどこの肉を切り取れば良いやら。

 

「そういえば火とか通るのか? 流石に生のまま食うのはヤバい気がするんだが」

「普通の火じゃ通らないかもしれないわね。焼くのなら、私が魔法でやってあげる」

「そうしてくれると助かるな」

「生は――どうでしょうね。

 私が貴方を食べた時は、生で十分美味しかったけど」

「………うん?」

 

 何か今、かなり恐ろしい発言が聞こえたような。

 

「? なぁに?」

 

 思わずそちらを振り向いたが、可愛らしく微笑み返されてしまった。

 うん、深く突っ込むのは止めよう。

 知らないでおいた方が良いことも、きっと世の中あるはずだ。

 

「これだけ大きければ、いくらか保存食にしてしまっても良いかもしれないわね」

「先ず、食べて問題ないのを確認してからだな」

「それは勿論、貴方の仕事よね?」

 

 貴方が食べる物だしね? と、少女は楽し気に笑ってみせた。

 ……そして結論から言えば、残念ながらそう美味い物でもなかった。

 適当に切り取った肉を焼いて食べてはみたが、やはり硬いし味もなかなか表現しがたい。

 牛とか豚とか、あの辺の家畜の肉とは明らかに異なるものだった。

 

「微妙だな」

「食用に飼育された動物と比べたらそうでしょうね」

 

 その言葉が真理だろうな。

 味はイマイチだったが、分厚い肉で腹を満たせたのは素直に嬉しい。

 一人分と切り分けた肉を食べ終えたら、軽く一息。

 

「これなら、そこらをうろついてるグロい獣を狩った方が美味かったかもな」

「……かもしれないわね」

 

 冗談のつもりだったが、何故か微妙な反応を返されてしまった。

 少女の様子をチラっと見るが、それ以上は何も言わず、残った竜肉を幾つか魔法で加工していた。

 今の会話のどこが、彼女の心に引っ掛かったのか。

 現状ではまだ、深く突っ込まないことにする。

 

「で、持ってくのか? それ」

「一応、保存食代わりにね。必要でしょう?」

「食わなきゃ動けんしなぁ」

「ええ、補給は軽視すべきじゃないわ」

 

 そう言う少女は、結局竜の肉には口を付けていないようだった。

 

「……私? 私はいいわ。食事も睡眠も、本来なら余り必要じゃないの」

「さっきは割と気持ちよさそうに寝てたな」

「アレは疲れてたから、仕方ないのよ」

 

 うむ、疲れていたなら仕方ないな。

 さっきので、多少なりとも休めたのなら何よりだ。

 それから少女は、完成した干し竜肉を布袋に包み、先ほどの水とは違う瓶も何本か取り出す。

 

「それは?」

「賦活剤。傷や疲労を癒すけど、呑み過ぎると命が縮まるから気を付けて」

「効き過ぎる良薬も考え物だなぁ」

 

 必要なら、多少危険だろうがガブ飲みする事もあるだろうが。

 ぐいぐいと懐に押し込んでくる少女の視線が微妙に痛いので、口には出さないでおく。

 

「後はこれね」

 

 続いて手渡してきたのは、黒鉄の鞘。

 それを見てようやく、剣が未だに抜き身のままであることを思い出した。

 

「鞘か。そりゃ必要だな。抜いたままぶら下げてるわけにもいかんし」

「ホントに危ないからやめて頂戴。鞘自体は頑丈な造りだけど、無茶したら壊れるから注意してね」

 

 特別な品で直すのは少し大変だから、と。

 そう言い添えて渡された鞘に、剥き出しの剣を納める。

 キンッ、と軽く響く金属音。

 それを確認してから、剣を納めた鞘を改めて腰に佩いた。

 

「こんなもんか?」

「ええ、一先ずこんなところかしら」

 

 確認の言葉に、少女は小さく頷いた。

 それからそっと、その細い指先を俺の方へと向けてくる。

 

「……貴方は」

「?」

「まだ、ほとんど思い出せていないのよね?」

「あぁ」

 

 頷く。記憶は未だに欠けたままだ。

 少女の表情には、僅かながら落胆の色が見えた。

 それも直ぐに、首を軽く振って払い落とす。

 

「過去を何も覚えてなくて、いっそ何もかもが分からないまま。

 それでも貴方は、この手を取るの?」

「…………」

 

 今さらと言えば、酷く今さらな問いかけではあった。

 彼女が何を思い、再度の確認としてその言葉を向けてきたのか。

 そんな相手の心の内など分かるはずもないが、自分の答えぐらいは分かっていた。

 差し出された手を、俺は躊躇わずに掴んだ。

 

「今さら聞く事じゃないだろ」

「貴方は……」

「確かに忘れたし、分かってないことばかりだけどな」

 

 何もかもが曖昧であやふやだが、それでも確かに言えることは。

 

「俺を生き返らせたのがアンタで、それは間違いなく事実なんだろ?

 だったら、俺はアンタに付き合うさ。そのぐらいの義理は、当然果たさなきゃな」

 

 それだけが理由ではないが、それも確実に理由の一つだ。

 

「…………そう」

 

 俺の答えを聞いて、少女は困ったように微笑んだ。

 握っている俺の手を、彼女は細い指でそっと握り返した。

 

「一度死んでも、馬鹿は治らないみたいね。新発見だわ」

「そうだろ?」

「何で自慢げなの。

 ……まぁ、少し安心もしたわ。多くを忘れても、貴方は貴方のままで」

 

 変わらないものがあったことを、少女は喜んでいるようだった。

 それは、今の俺には分かりようのない話だけど。

 彼女が喜んでいるなら、それで良いのだろう。

 

「……そういえば」

「あら、なに?」

「いや、ぶっちゃけ一番最初に聞いておくべきことだったんだが」

 

 何故か失念していた、恐らく一番大事な質問。

 

「名前、なんて言うんだ?」

「……それ、ホントに今聞くの? このタイミングでやっと?」

「いやホントに何でか抜けてた。それで気付いたけど、そっちは俺の名前も知ってるんじゃないか?」

 

 可能性として直ぐに考えるべきだったかもしれないが。

 短時間に色々あり過ぎたせいか、完全に頭からすっぽ抜けていた。

 そんなあまりにも間抜けな言葉を、少女はからかうように笑い飛ばす。

 

「私としては、以前に一度名乗ってるんですけどね?」

「むっ」

「それに人の名前を忘れるなんて、それこそ酷い話だと思わない?」

「まぁ確かに」

「だから、それは自力で思い出して? それまでは、教えて上げないから」

 

 自分で思い出したら、教えるも何もないのではなかろうか。

 とはいえ、何時までも『アンタ』呼びで通すのもどうかと思うわけで。

 

「まぁ、真名は教えないにしても仮の呼び名は必要よね」

「あと俺の名前は?」

「そっちもちゃんと自分で思い出して?」

 

 実にスパルタな返答だった。

 だが、日常として互いに呼び合う名前の必要性は認められたらしい。

 少女は可愛らしく首を捻って、暫し考え込む。

 そして。

 

「…………レックス」

「ん?」

「レックス。そう、私は貴方をレックスと呼ぶ事にするわ。文句ないわね?」

「文句を言える立場でもないしな」

 

 問題ない、と頷いておく。

 レックスか。

 仮の呼び名としては、少々カッコ良すぎる気もする。

 あと聞いた覚えのある単語だったが、さてどういう意味だったか。

 穴開きの多い記憶を掘り返している間に、少女はニッコリと微笑んで。

 

「じゃあ、今度はそっち」

「俺??」

「そうよ。特別に、私の仮の呼び名を貴方に決めさせてあげるわ」

 

 それはまた、責任重大な無茶振りが飛んできた。

 安易に決めれば殴られそうだが、洒落た名付けというのも難しい。

 少女は悪戯っぽい笑みを見せ、此方がどんな名前を出してくるのか待つ構えのようだ。

 果たしてどんな名が、彼女を呼ぶのに相応しいか……。

 

 「……女王様(クイーン)?」

 「嫌」

 「はい」

 

 あっさり拒否された。

 名は体を表すでぴったりだと思ったのだが、やはり難しい。

 

「さて……」

 

 一応期待はされているようだし、何とか応えたいところだな。

 そう思いながら、何気なく空を見上げた。

 月は地の果てに沈んで、やがて日が昇ってくる空。

 その間際の輝きを、どう呼んだか。

 

「……夜明け(アウローラ)か」

「え?」

「アウローラ。我ながら、思い付きにしては洒落てると思うんだけど」

 

 目覚めを連れてきた、金色の少女。

 そういう意味でも『夜明け』という呼び名は相応しい気もする。

 微妙にこっ恥ずかしいので、そこまでは口に出さないが。

 

黎明(アウローラ)……」

「あー、お気に召さないか?」

「……いいえ、思ったより真っ当な呼び名が出てきて驚いただけよ?」

「やったぜ」

 

 どう聞いても誉め言葉だったので、素直に喜んでみた。

 何故か少女――アウローラは頬を染めて不満顔だが、きっと気のせいだろう。

 

「ホント、どこまで真面目でどこまで冗談なのか、偶に分からなくなるんだけど」

「きっと今も昔も、俺はずっと真面目だけどな」

 

 その台詞こそ冗談みたいじゃない、と。

 アウローラは、その仮の名を表すような朝の陽ざしの中で笑う。

 夜が明ける。短く、永かった夜が。

 

「さ――行きましょうか」

 

 彼女がそう言うと、身体がふわりと浮き上がった。

 両足は地を離れ、ゆっくりと空へ。

 

「目的地とかは決まっているのか?」

「ないわ。私だって、今の世界がどうなってるかは分からないもの」

 

 それは何とも頼りない発言だったが。

 彼女は心底愉快そうに微笑む。

 

「――三千年」

 

 呟く年月の長さは、完全に理解の外だ。

 

「それだけの時間を、この荒れ野で過ごして来た。

 もう外側にある世界は、私が知っている物なんてほとんど残ってないでしょうね」

「なかなかの冒険になりそうだな」

「ええ、心が躍るでしょう?」

 

 頷く。

 彼女が知っている世界がないように、俺の中に残された世界もそこにはないだろう。

 やるべきことは、前に進むことだけ。

 見知らぬ世界を一歩ずつ。

 それは間違いなく、他に誰も経験したことのない旅路だ。

 

「先ずはこの地を出て、一番近い都市を探しましょうか。

 今の世界がどうなっているのか、直接確かめないと」

「そっからは?」

「後で考えましょう。やること自体はシンプルだもの」

 

 目的――それは、竜を殺すこと。

 なるほど、確かにやるべきことは単純(シンプル)だった。

 

「…………高いな」

 

 アウローラの魔法に身を任せつつ、ふと足下に視線をやる。

 既にかなりの高い位置まで上っており、廃城も《北の王》の屍も遥か下だ。

 あれだけ広く大きかった物が、今はもうかざした手のひらに隠れてしまいそうな程に小さい。

 

「――世界は広大で、私達のいるこの大陸すら、より高い場所から見下ろせば同じように小さく見える」

 

 金色の髪を陽光に靡かせながら、彼女は歌う。

 

「先ずは近くを、それから遠くへ。知らないモノを見て、知らない場所へ行きましょう。

 竜を殺して、剣を鍛えて。――私に付き合ってくれると、そう言ったわよね?」

「あぁ、勿論だ」

 

 今さら否とは言うまい。

 応じながら、アウローラの手を少し強めに握り返した。

 

「行くか」

「ええ、行きましょう」

 

 そういう事になった。

 遠く、けれど今はまだ近い何処かへ。

 朝焼けの光の中を、俺達は鳥よりも早く飛んでいた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ