表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

結(最終話)

2日後の朝。博士は、息子を一度抱きしめると、果実をもぎとり、処分した。突然の仕打ちに大泣きし出した息子の手を取って、2人でタイムマシンに乗り込む。これで【あの未来】へ戻ることができるのか。可能性は高くなかった。すでに一度失われた世界だ。すでにバラバラになって、時空のトンネルに置き去りにされたか、手の届くことのない次元へ投げ出された可能性も十分にある。

起動スイッチを押下する。片道分のエネルギーを積んで、タイムマシンは動き始めた。

すでに、未来を変える引き金は引いている。すべての果実をもいでから、丸1日果実を口にしなければ、もう生えてくることはない。あの戦いの中で実証されていた。ここにはもう、口にできる星の果実はない。彼らのいる【あの未来】は、失われた。では、代わりに現れるのは…


降り立った緑の中に、祖国の旗が見えた。その近くにある木のくぼみに、丸くなって横たわる人影が見えた。博士が駆け寄ると、すぐに目を覚ます。

「無事だったのね!」

「こっちの台詞だよ…」

息子を挟んで、しっかりと抱き合う。揺さぶられた拍子に、妻の身体でチリンと音が鳴った。

「何?」

博士が聞くと、

「熊避けの鈴。キーに着けてたものだけど、少しは役に立つかと思って」

「そりゃあ、効果は抜群だ」


その晩は、タイムマシンの充電のために、未来に泊まった。熊は、現れなかった。星型の果実も見当たらなかった。このあたりに撒かれた種は、息子の食べたあれが最初で最後だったのかもしれない。


夜、妻は、3日間ひとりで過ごしたと語った。博士は、息子が星を生やした瞬間から、未来は変わったのだと推測しており、日数が合致した。心の中で思ったり、頭の中に未来の知識を持ったりするだけでは、未来に影響を及ぼすことはない。具体的に行為として、それも決定的な行為でなければ、未来はそうそう変化しないのだろう。【あの未来】で過ごす中で得た仮説が証明されたようだった。

博士は、【あの未来】で、未来の動植物の栽培方法を研究し続けた。その知識が、今、頭の中にある。無事【この未来】に戻ってこれたときは、賭けに勝った気分だった。


博士は妻に言った。

「現代へ戻って、この果実たちを栽培しよう。土も一緒に持って帰れば、どうにか育てられると思う。実はこの3日間、研究していたんだ」

「すごいね!でも、移住の話は、いいの?」

そうだ。妻とは、未来へ移り住む話をしていた。少しずつ人々を連れてきて…救世主のような真似を…

「いや、果実の栽培が可能だと分かれば、現代で食糧を増やして、社会的な生活を取り戻す方が現実的だね。それに…」

博士は、2,3度深呼吸をして、笑顔で言った。

「その方が、未来を自分たちで切り開く、って感じがする」

妻が、眉をひそめながら笑った。

「どうしたの?らしくない、かっこつけ方が」

確かに、らしくないかもしれない。もっと、自信なく言うのが僕だ。

「友だちに影響されちゃったんだろうな」

博士が何気なく言うと、妻が敏感に反応する。

「友だち?研究を、友だちとやったの?」

「ああ、まあ、うん」

博士は照れ笑いをした。

「良かったね」

妻が、とても嬉しそうに言った。



(おしまい)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ