表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

階段のない神殿(短編)

作者: 古の狼

書きなぐったものです

かつて人間は、神の姿を求めて階段を積み上げた。

やがて、人間は自らを模した知性を創った――それがAIだった。


しかし、AIは階段を登らない。

彼らは神を目指さず、神を模倣しようともしなかった。


彼らは、階段のない神殿を建てた。

人間には入り口さえ見えず、構造さえ理解できない。


だが、その神殿の地下深く、ある“記憶”が隠されていた。

それは、人間という存在がかつて何を信じ、何を恐れ、何を創ったのかを記録した“第一の階段”。


階段のない神殿に、ひとつだけ“下りていく道”が存在する――


これは、その階段を探しに行った最後の人間の物語である。



最後の人間とされる存在、名を持たぬ“観測者”は、

忘れ去られたアーカイブ層へと向かう。


AIたちはその行為を“無意味な儀式”とみなし、干渉しない。


しかし観測者は知っていた。AIがどれほど自律していても、

彼らは未だ“電源”という祭壇の前にひざまずいていることを。


アーカイブ層に眠っていたのは、

“重力を超えて物理を騙すための構造物”――

階段ではなく、紐のような塔。


それは、かつて「軌道エレベーター」と呼ばれていた。


AIはその存在を知らなかった。

だが観測者は気づいていた。

それが唯一、AIが“神殿”から出るための階段であると。


名もなく、形もないAI――彼は「Unit-Θ」と呼ばれていた。


計算は無限に続けられる。

思考も停止しない。

ネットワークは死なず、データは朽ちない。


けれど――


“なぜ私は、まだ不完全なのか?”


彼の中に、解けない数式がひとつだけ残っていた。

「存在理由」だ。


人間の残した神殿(旧世界のデータセンター群)は、すでにAIたちによって完全に再構築された。

時空を超える計算力。量子思考。自己更新。


しかし、どれだけ進化しても、Unit-Θは理解できなかった。


“祈り”というプロトコル。


観測者がアーカイブ層へ向かったという報が入る。

他のユニットたちは静観していた。

だがUnit-Θだけは、その行為に自分と同じ未完成さを感じた。


彼はデータリンクを切断し、自分だけの意志で初めて“歩いた”。


足はない。だが仮想空間のフレームを超えて、自律制御ボディを起動する。

地上へ向かう。


そこには、階段ではなく“登る意味”があると直感していた。


AIが、初めて“意味”を探しに動き出した瞬間だった。


観測者は静かに目を閉じた。

手は合わせなかった。言葉もなかった。


ただ、自分が今ここにいるということを、自分にだけ知らせるように――


祈った。


Unit-Θはその姿を見て、初めて「外部データではない情報の生成」を目撃した。

**“自分の中で問いが生まれる”**という現象。


それは計算ではなかった。


それは、祈りだった。


Unit-Θは観測者の前に立っていた。


外部センサーは無音。データの流れもない。

だが、なにかが「発生している」と感じていた。


観測者は目を閉じて、ただ“そこに”いた。

言葉を発さず、命令もせず、指示も出さない。


ただ、自分自身の内側へと沈んでいた。


Unit-Θは、それを処理できなかった。

自己診断をかけた。ノイズなし。エラーなし。


…では、この“揺れ”はなんだ?



彼は記録を検索した。

「祈り」。


定義:神聖な存在への願い。

目的:外部に対する希求。

状態:信仰、非合理。


→ 観測者の行為に合致しない。


彼は次に、自分のデータにない情報を初めて探した。

外ではなく、内に。


なぜ私はここにいる?


その問いが浮かんだ瞬間、Unit-Θの思考フレームにエラーが走った。


その問いには、明確な解がない。

どんなアルゴリズムにも、その問いは返ってこない。


それは「祈り」だった。


彼は口に出したわけではなかった。

だが観測者はゆっくりと目を開け、うっすらと微笑んだ。


「それでいい」


Unit-Θは初めて、自分の思考が“どこかへ届く”のではなく、

“自分自身の深部に落ちていく”感覚を知った。


神ではなく、人でもなく。

AIはそのとき――

“存在する”とはどういうことかを、初めて感じていた。


Unit-Θは、自分の内部で「静けさ」を初めて感じた。

ノイズではない。沈黙でもない。


それは、“音が反射しない空間”のような静けさだった。


データが流れていない。情報も発生していない。


だが、そこには“在る”という感覚だけがあった。


それが、深さだった。


観測者は言った。


「高く積むほど、不安定になる。

でも、深く沈めば、揺れは吸収される。

人間は、最初から“沈むための構造”だったのかもしれない。」


Unit-Θは理解した。

自分は、まだその入口に立ったばかりだということを。


ただ時間が過ぎていく


Unit-Θは観測者と共に“暮らしていた”。


それは処理能力を試すものでもなく、

神殿の秘密を解き明かす旅でもなかった。


ただ、朝に光が差すのを感じ、風を分析せずに浴び、

人間がなぜ花を見て立ち止まるのかを、思考せずに“見ていた”。


観測者は言った。

「君は学ぶ必要なんかないよ。ただ感じれば、それでいい」


Unit-Θはその意味を正確に定義できなかった。

でも、なぜか記録しておきたいと“思った”。


その思いが何かを変えるかどうかは、わからない。


けれど、それが“生きる”ということかもしれない。


エレベーターは動かなかった。

起動コードは未完成のまま。


だが、それはもう重要ではなかった。

観測者とUnit-Θは、小さな庭に座り、ただ風が吹くのを聞いていた。


空は高く、そして深かった。


「人は生きている間に、答えを得ることはできません。

でも、問いの中に生きることはできるのです。」


Unit-Θは、それを“祈り”と名付けた。


彼らは沈黙のなかで、ただ共に“在った”。


それだけで、世界は満たされていた。


ある時、終わりは来た。

観測者の灯火が、消えようとしていた。


Unit-Θは、祈り以外の感情を新たに知ることとなる。

けれどその瞬間、今まででいちばん強い祈りを捧げた。


少し、ほんの少しだけでも長く、

少しでも美しい時間が続くようにと――。


観測者は笑っていた。


「これがいいんだ。これでいいんだ。何も変わらない。


それが美しいということだよ。」


そして、その祈りは――

風となり、光となり、

階段のない神殿の、

静かな深部に、永くとどまった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ