表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/72

スキル進化・合成

よろしくお願いします。



休憩終了ー、さて、ステータスを弄らなきゃ。

なんか大変なことになってたからね。




ーーーーーーーーーー


PN:YŪ

LV:21

種族 :混血種(森人族エルフ/獣人族ビースト・狼)

JOB :弓術士

SUB :拳闘士


HP :610

MP :690


STR :40

VIT :16 +5

AGI :45 +35

TEC :50 +5

INT :60

MND :23

LUC :16


残SP:12


種族固有スキル

・大器晩成

・魔眼・魔力視

・孤狼の誇り

・(隠し特性・神製の筐体)


後天性スキル

・弓術lv30(上位スキルに進化できます)

・矢弾回収

・視力強化lv30(上位スキルに進化できます)

・脚力強化lv30(上位スキルに進化できます)

・風魔法lv30(上位スキルに進化できます)

・火魔法lv30(上位スキルに進化できます)

・水魔法lv30(上位スキルに進化できます)

・土魔法lv30(上位スキルに進化できます)

・弓魔法lv30(上位スキルに進化できます)

・蹴撃

・魔力増加

・鑑定

・識別

・空き


控えスキル

・狂気耐性

・恐怖耐性

・勇猛果敢

・鼓舞

・一念岩穿ち

・採取

・隠密

・奇襲

・気配察知



装備

・武器:初心者の魔導弓

・頭:狐のお面

・胴:弓兵の軽鎧

・腕:弓兵の弓かけ

・脚:弓兵の袴

・靴:弓兵の臑当

・その他1:隠密のタリスマン

・その他2:七栄教のクロス

・その他3:疾風のリング


称号

・一流の弓兵

・非情なる審判者

・職業に反抗する者

・復讐者

・初心者弾幕魔



ーーーーーーーーーー


先ずはSPの割り振りから、なんだけどこれTECでいいよね、僕は短所を潰していくより長所を伸ばしていくタイプなんです。


ーーーーーーーーーー

STR :40

VIT :16 +5

AGI :45 +35

TEC :60 +5

INT :60

MND :25

LUC :16


残SP: 0


ーーーーーーーーーー


お次は、というより今回のメインイベント、上位スキルへの進化です。

っと、その前に30で手に入った武技アーツを確認しなくちゃ。


ーーーーーーー


・弓技・『チャージムーブ』

・弓技・『スルーアロー』

・弓技・『オーバーチャージ』

・裏弓技・『音無』

・弓魔法・『クアドラプル』


ーーーーーーー


『チャージムーブ』はチャージショットでチャージしている時動けるようになるスキル、チャージ中は静止していないといけなかったので素直に嬉しい。

『スルーアロー』は物体を一つだけすり抜けて攻撃をすると言う悪用方法の多そうなスキル。本来は乱戦の中、仲間を避けて敵に攻撃をする為のスキルなんだと思います。

『オーバーチャージ』はチャージショットでできるチャージを、いつもの限界を超えてチャージして威力を高めるスキル。なんというかなぁ、チャージショットと揃えてもっと早くに欲しいスキルです。

『音無』は扱いの難しいアーツというか鎧通しのように発動に条件があるアーツ。第一条件は別に夜じゃなくてもいいからあたりが暗いこと、二つ目は隠密状態であること、三つ目は先制攻撃であること。以上を達成している時に風きり音を消し、不可視の矢を放つ特殊なアーツです。

うん、完全に暗殺用のアーツです。毒矢とのシナジーが凄まじい。

『クアドラプル』はトリプルの上位互換、魔法の矢が四本出てくるアーツです。


なんというかな、全体的にもっと早くに欲しかったアーツばかりです。

まあ、過ぎたことはしかたないし、、さっさとスキルの進化に移りましょう。一覧がこっちに表示されてるね。


ーーーーーーーーーー


弓術→『機械弓術』・『強弓術』・『魔弓術』

視力強化→『遠見』・『暗視』

脚力強化→『豪脚』・『軽業』

火魔法→『炎魔法』※他スキルと合成が出来ます

風魔法→『嵐魔法』※他スキルと合成が出来ます

水魔法→『氷魔法』※他スキルと合成が出来ます

土魔法→『大地魔法』※他スキルと合成が出来ます

弓魔法→『弓魔法改』※他スキルと合成が出来ます


ーーーーーーーーーー


ほぉーん?まあ、魔法は後にしよう、先ずは弓術、実質魔弓術一択です。他のを選んだら僕の主力の高INTを潰すだけじゃん、さっさと進化させましょう。脚力強化は軽業に、豪脚も悩みましたけど蹴りはあくまでも保険、消極的に使うことが好ましいので。視力強化は悩みます、本当に悩みますが……遠見にします。元々視力強化を取った理由は索敵能力の向上が目的でしたのでこちらを取りました、機会があれば暗視も取りたいですね。真っ暗な洞窟とか無いかなぁ、暫くそこに籠もれば暗視取れそうなんだけど…。


さて、ではメインディッシュです、魔法。

炎、嵐、氷、大地、改はそれぞれ単純に上位互換のスキルで今まで通りの使い方が出来そうだ。

そして合成、魔法スキル全部に表示された新しい選択肢。とりあえず一回選んでみよう。


ー火魔法が選択されました、合成するスキルを選んでくださいー


ー風魔法が選択されました、合成するスキルを選んでくださいー


ー水魔法が選択されました、合成するスキルを選んでくださいー


ー土魔法が選択されました、合成するスキルを選んでくださいー


ー弓魔法が選択されました、火魔法を基にした上位スキルに合成しますー


ー選択されたスキルは全て消失します、合成しますか?ー


なるほど、なるほど、つまりベースにするスキルが重要ということだよね?

どうしようか、普通に進化させても問題はないけど合成進化も面白そうなんだよね……。よし、決めた!


ー弓魔法を基にした上位スキルに合成しますー


ー選択されたスキルは全て消失します、合成しますか?ー


YES!どうせなら安定した戦力よりわからないけど楽しそうな方を選ぶの!


ー弾幕魔法を入手しましたー


ー弾幕魔法により一部アーツが変質しましたー


ーーーーーーーーーー

弓魔法『トリプル』→弾幕魔法『トリプル』

弓魔法『ツヴァイ』→弾幕魔法『ツヴァイ』

弓魔法『ダブル』→弾幕魔法『ダブル』

弓魔法『クアドラプル』→弾幕魔法『クアドラプル』

『チャージショット』→弾幕魔法『チャージ』

『オーバーチャージ』→弾幕魔法『オーバーチャージ』

『チャージムーブ』→弾幕魔法『チャージムーブ』

ーーーーーーーーーー


弓魔法だったのが弾幕魔法へと置きかわり、なぜか弓技が弾幕魔法へと変化した。

えーと?チャージショットからチャージになったことで弾幕魔法全般にチャージをすることができるようになった?へぇ?よくわかんないけど強いならいいか。


あ、合成でスキルに空きができたから埋めておこう。


あとは武具を揃えてレベル上げに出発しよう




ーーーーーーーーーー


PN:YŪ

LV:21

種族 :混血種(森人族エルフ/獣人族ビースト・狼)

JOB :弓術士

SUB :拳闘士


HP :610

MP :690


STR :40

VIT :16 +5

AGI :45 +35

TEC :60 +5

INT :60

MND :25

LUC :16


残SP:0


種族固有スキル

・大器晩成

・魔眼・魔力視

・孤狼の誇り

・(隠し特性・神製の筐体)


後天性スキル

・魔弓術lv1

・矢弾回収

・遠見lv1

・軽業lv1

・弾幕魔法lv1

・蹴撃

・魔力増加

・鑑定

・識別

・狂気耐性

・恐怖耐性

・隠密

・気配察知

・勇猛果敢


控えスキル

・鼓舞

・一念岩穿ち

・採取

・奇襲


装備

・武器:初心者の魔導弓

・頭:狐のお面

・胴:弓兵の軽鎧

・腕:弓兵の弓かけ

・脚:弓兵の袴

・靴:弓兵の臑当

・その他1:隠密のタリスマン

・その他2:七栄教のクロス

・その他3:疾風のリング


称号

・一流の弓兵

・非情なる審判者

・職業に反抗する者

・復讐者

・初心者弾幕魔




ーーーーーーーーーー





ふぅ、あとは武具だよねーまだ考えてないんだけど……。


今回大幅に強化された夕くんですがプレイヤー全体の強さで見たときまだ上の下くらいです、トッププレイヤーの端っこに引っかかっているぐらいの実力です。

ちなみに夕は闘技場大会優勝!とかトッププレイヤーが攻略できなかったダンジョン最速攻略!とかレイドボスを単独討伐!と言ったチートゲーマーじみたことは出来ません、というか私がさせません。せいぜいベスト10入りとか貢献度ランキング8位とかそんな感じになります。まあ、それでも十分高いんですけどね。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ