表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/58

第3話 求婚する男

 私の名前は、花寄(はなより)さち子。

 市役所勤務八年目の三十歳。

 この十月で会計課の主任になった。



 

 ♡ ♡ ♡




 今朝はちょっとトラブル。

 朝一番で銀行の機械が故障した。

 なのでさち子さんは朝当番から引き続き、窓口に座っている。


 ここでさち子解説。

 会計課には契約銀行の窓口が併設されている。

 銀行員が窓口に座り、税金や各種手数料などの支払い受付業務を請け負ってくれるのだ。

 しかし銀行の窓口は午前九時から。市役所は八時半から開いている。

 銀行の窓口が開くまでは会計課職員が対応する。これが朝当番だ。


 で、今朝はその銀行窓口が使用する支払い用の機械の調子が悪い。

 九時には開けられなくなってしまったので、機械が直るまでさち子さんは窓口に入ることになった。

 銀行員が一生懸命修理しているのを見ていると、窓口にまっすぐやってくる人影がある。



 

「花寄先輩、どうしたんですか」

 

 福祉課の若手、鷲見(すみ)君だ。手には伝票を持っている。

 

「うん、銀行さんの機械が調子悪くて。臨時で私が出てるの」


 さち子さんがそう答えると、鷲見君はあきらかにがっかりして呟いた。


「そうですか……お聞きしたい事があって」

 

 おお、この前認知したばかりなのに懐かれてしまったのか?

 物品購入伝票なんて、自分の課の人に聞いてもわかるでしょ。


 こんな簡単なことも自分の先輩に聞けないなんて、福祉課は大丈夫か。

 さち子さんは少し不安になったが、所詮は他人の課のことである。

 しかも今はお客さん対応第一の窓口に座っているので、教えてあげられる余裕はない。


「ごめんね、今は手が離せないから。他の人に聞いてくれる?」


 同期の畑野(はたの)は無理でも、奥にいけば涌井(わくい)統括主査がいる。

 さち子さんよりも会計課は長いので、そちらに聞いた方がむしろいいだろう。

 だが鷲見君は。

 

「……いえ、また来ます」


 そう言ってさらに肩を落としていた。

 

 お、おお。なんだ人見知りか?

 私には初対面からぐいぐい来たくせに。


「……」

 

 さち子さんがそんな事を思っていると、鷲見君はなんだか立ち去り難そうにしている。

 

「?」

 

「窓口でお金、おろせますか」

 

 何を思ったのか、鷲見君は財布からキャッシュカードを取り出してさち子さんに差し出した。


「無理。現金出納員てそう言う事じゃないの。個人的なお金は隣のATMでどうぞ」


 ぷちさち子解説。

 現金を取り扱える職員を「現金出納員」と言い、別で辞令が出ている。

 わかりやすい例で言うと、会計課は全ての支払いをするから当然、後は税金を受け取る税務課の職員などもそう。

 とりあえず、役所に入って二年経っていない若手には耳馴染みのない言葉なのだ。


 鷲見君の言葉から、現金出納員への誤解が感じられた。

 冗談なのかもしれないけれど、本当に勘違いしていたら後で困るのは鷲見君だ。

 さち子さんがにっこり愛想笑いで答えると、続けて鷲見君は真顔で言った。



 

「じゃあ、結婚してください」


 ああ、やっぱり冗談を言うくだりだった。二段落ちとはやるじゃないか。

 でもちょっと脈絡がないぞ。若者のお笑いセンス、わからない。


 さち子さんは、そっちがその気ならともう一回愛想笑いで返した。


「それも無理。婚姻届は戸籍課へどうぞ」

 

「じゃあ、今度持って来ます」

 

「はいはい、ご苦労さま」



 

 そうしてやっと鷲見君は戻っていった。

 隣でやりとりを聞いていた銀行員も微妙な表情をしている。

 お姉さん達を困惑させる罪深いイケメン、それが福祉課の鷲見君だ。




お読みいただきありがとうございます

感想などいただけたら嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
鷲見くんの「じゃあ、…」がおかしすぎてwww 突然言われても本気にされないよぉ。 さち子さんは返しが上手いなぁ。 ぼけとつっこみ、爆誕!!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ