表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

458/592

7-22 「言いたいこと、ある」(3P)




「確かに『感情に任せて怒鳴りまくるのは良くない』。

 でも、おにーさんは溜めすぎなの」


「…………。ここだけの話、しょっちゅう苛ついてると思うけど」

「知ってる。静かに怒ってるよね、よく」



 少しの()

 ぽろりと出たのは、怪訝と開き直りだった。

 軽い相槌に息がこぼれる。



 ここで下手に取り繕っても意味がない──と計算したわけではなく、ただ、素直に零れ落ちたそれに辟易を乗せて、彼は続ける。溜息に、諦めも加えて。





「…………”どうしても”な。もともとそれほど寛容な人間じゃないんだよ、俺は。口にしないだけで腹の中では苦言ばかりだしな」

「……それはみんな同じだと思う」

「良いことではないのは解っている。しかし、『そういう威圧』が……、俺には必要なんだ」

「…………」




 ……理想を言うのなら、感情に振り回されないことが最も理想だ。

 しかし生きていれば、どうしてもそれが付きまとう。

 そんな世界に生きている。




「──『威圧を放ち、相手を牽制すること』と、『怒りや激情をもとに相手と対峙する』のはわけが違う。

 まずこちらが冷静さを欠いてはならない。

 感情(そんなもの)に呑まれ、怒鳴り散らしても、良い結果など出せはしない。

 だから、常日頃、怒りや激情を中心とした感情は出さないようにしてきた。


 特に、公務(しごと)では邪魔でしかない。

 …………だから、出さぬよう心がけてきたんだ」




 ──”隙を見せぬために。作らぬために”。




「いくら苛ついても、相手がどれだけ声をあげても、心は静かにね。

 感情に呑まれてしまったら、そこで終わりだ。

 それは、俺にとって死活問題だった」



 述べる声に意思が籠る。

 握る拳に力が入る。





 思い出しつつ語る言葉(ほんね)

 見てきた屑どもを集約し

 重い(なまり)となる





「『醜悪な(もの)・欲にまみれた(もの)、過度な羨望・嫉妬。その種さえ与えてやるつもりはない』と。

 だから、常々。

 落ち着かせ、平静であることを保ってきていた……んだけど……」



 ──最後は、尻つぼみに語気を弱めた。

 ためらいがちの視界の端で、静かに待っている様子の彼女に、続きは、漏れ落ちた。




「──最近、バランスが崩れたというか」



 ぽろりぽろり。

 理解を求めて正直に、迷いを宿したまま出るそれを、無理に止めようとは思えなかった。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ