表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

215/592

4-10「プリンは伸びない」(6P)






 『ぷるぷるした食べ物』が存在しないのだ。




 

 基本的に、どんな素材もよく加熱するのが普通であり、いわゆる生食のようなものを食べる習慣がない。




 ローストした肉も魚も

 ボイルした野菜も

 中までよく火を通し、ホクホク・かりっとした状態でいただくのが主流で、生肉など考えられたものではなかった。




 主な加熱調理法は

 『焼く・煮る・茹でる・揚げる・燻す』の5手法で、それはスイーツも同じこと。




 パイやパンケーキ・クッキーなどの焼き菓子と

 ドーナッツやチップスなどの揚げた菓子が代表的で


 サクッと、よく焼き、火を通し

 紅茶やコーヒーと共にいただく。




 そんな国で育った彼にとって

 ミリアの言う『ぷるぷる』『とろとろ』は、よくわからなかった。






(…………”とろとろ”……

 クリームスープのとろみ? それとも、肉の脂のことか?)


「ん。あのね?

 口の中に入れると、とろーんって無くなる。

 カラメルが苦いの」

「『カラメル』…………?

 甘いの? 苦いの? どっち?」



「甘い部分と、苦い部分がある。

 苦いのが入ってないプリンもある。

 けど、大体入ってるかな。


 とにかく、”ぷるーん、とろーん”て。

 あまーい。」


「…………?

 ……ホイップクリームに、近いのか?

 あれも、口に入れると溶けるよな?」

「?」




 言われ、今度はミリアが首を傾げた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ