表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「ランドセル重い」問題を札束で解決するにはいくら掛かるか

作者: xoo

小学生のランドセルの中身が重い。これを解決する方法として「置き勉」とか「教科書の電子化」などが考えられるわけだが、以前ここで私は「一日の教科数を減らす」方法を提案した(「さんぽセルの、その前に」 N9886HR)。これへの感想で、「共用の教科書」への賛同があった。実際にどれくらい掛かるか試算してみたら、案外かからないことが判明した。



当地では学校給食の親の負担(小学生で年間53,000円くらい)が無くなった。ふるさと納税を財源として地元市町村が負担している。副次的な効果としては、「学校事務員による未払い給食費の徴収業務が無くなった」というのがあるそうだ。「もしかしたら共用の教科書の費用も出せるんじゃないか?」と思いついて試算することとした。その結果。


25,612円。


子ども一人が小学校六年間で使う教科書61冊の価格を合計したものである。

一年当たりはこの1/6、教科書検定は概ね四年に一度なので4年間使いまわせるから更に1/4。となると実質、子供一人当たり年間1,067円となる。


え゛!、そんなもんなの?。


英語(五〜六年生)3冊で650円、算数9冊で3,992円、国語16冊(書写含む)で5,741円、生活(一〜二年生)2冊で1,911円、理科(三〜六年生)4冊で3,732円、社会(三〜六年生)5冊で3.432円、音楽6冊で1,416円、図工6冊で1,407円、家庭(五〜六年生)2冊で458円、保健(五〜六年生)2冊で458円、道徳6冊で2,415円。合計25.612円を24で割って1,067.17円。学校規模と教科によっては複数人で共用できるから費用を更に抑えられる。



実は中学生も試算したが、三年間の教科書29冊で17,696円、12で割って一人当たり年間1,474.67円となった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] アイパッドなどで代用出来る筈です 実際、漫画などはスペース嵩みますが デジタル画面は 何か抵抗ありますね 科目とうで、順次移行していくようになりそう (*´ω`*)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ