表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/36

第2話|副官、三たび現る

(わたくし、ほんとうに知りたくなっている)


あんなに胸が騒いでいたのに、体は妙に落ち着いていた。

むしろ、すっきりしている。

眠っていないのに、目が冴えているなんて不思議。


夢のこと。魔王様のこと。そして──

あの時、たしかに覚えかけた“何か”のこと。


怖くないわけじゃない。

でも、知らないままに笑うほうが、もっと怖い。

そう思ったら、もう、気づけば朝だった。


寝台の上で膝を抱えて、そっと息を吐く。



(さて。今日も始まりますわね、魔王城生活──)



気持ちを切り替えるように小さく首を回したそのときだった。


扉の外から、かつん、かつんと靴音が響いてくる。



(……この音は──)



思わず背筋を伸ばす。


そう、もう三度目。

まさかとは思ったけれど、やっぱり──



「おはようございます、“姫君”」



びしっ。


寝起きのわたくしの前に立っていたのは、あの人だった。

ぴっちりとした軍服に、鋭い緑の瞳。



「カリーネ副官っ……!」



また来た。しかも、朝から堂々と。



「……また、ですか」

「“また”とはご挨拶ですね。主より“様子を見てこい”との命を受けておりますので」



◇◇◇



朝食の席は、例によって大広間の一角に設けられていた。

天井は高く、窓から差し込む光も荘厳で、美術館と見紛うほどの静けさが漂っている。

だけど、そんな空間よりも気になるのは──



(……副官さん、また目が合った)



というか、目が合っているというより、“狙い撃ち”されている気がする。

控えているだけのはずなのに、背中に感じるあの視線の鋭さ。

わたくしの仕草一つひとつに、得点でもつけられているのではと錯覚するほどだった。



(ごはん……食べづらい……)



今朝の食事は、エルヴァンシアで慣れ親しんだような、やさしい味だった。

焼き立てのパンに、ふわりと香る卵料理。果実のジュースに、甘みのあるスープ。



(……なんだか、懐かしい)



「合うか?」

「は、はい。とても」



魔王様がちらりとこちらを見て微笑む。その仕草に、心臓がまた跳ねた。

視線をそらすのがやっとだったのに──その次に放たれた一言が、不意に胸をつく。



「君は、“この味”に覚えがあるようだな。どこかで似たものを口にした記憶でも?」

「え……」



フォークを持つ手が、ふと止まる。



(……この味、たしかに王宮で食べていた気がする。でも、もっとずっと前……幼い頃?)



そう。たとえば、祝いの食卓。節目の日の朝。

そんな、ほんの短い記憶の中にあるような──けれど、はっきりとは思い出せない。


手の中のカップが、なぜか重く感じた。

その器の手触りに、懐かしさすら覚える。どこかで、似たようなものを持った記憶が──



(……いや、でも、こんなもの……ヴァルドに来たのは初めてのはずなのに)



まるで“来たことがある”ような感覚。

でも、それは現実の記憶ではなく、夢や幻に近いものかもしれない。


魔王様はそれ以上を問わず、黙ってパンに手を伸ばした。


そして、その静けさの中で──副官カリーネが、前に出た。



「では、お食事の後は礼儀作法の復習とまいりましょうか」

「……え?」


「宮廷における所作は、国によって微細な差異がございます。陛下のおそばに立つ方として、“ヴァルド式”の礼儀作法を把握しておくことは必須ですわ」

「そ、そんな……!」

「“主命”ではありませんが、教育指導の裁量は、わたくしに一任されておりますので」



(……逃げられないやつ!)



前回もそうだった。

「軽く立ち居振る舞いの確認を」と言われて始まった稽古は、結果として全身筋肉痛をもたらす事態に発展した。


ちらりと魔王様に助けを求めるも──



「……任せてある」

「はっ」



(い、いつもこのパターンですわ……!)



あの無駄のない返事、どれほどの希望を打ち砕いてきたことか。


そうして、わたくしの“宮廷作法指導”が、またひとつ加わったのだった。



◇◇◇



訓練が終わるころには、肩と背筋がぱんぱんで、指先までぎこちなくなっていた。



(これ、貴族令嬢の訓練じゃありませんわよね……?)



寝台に倒れ込みたいという衝動をこらえて椅子に座ったとき、

カリーネ副官がすっと姿勢を正し、静かに口を開いた。



「もう結構。午後はわたくしの予定にて、お引き取りを」

「……どういう意味です?」



カリーネ副官の言葉に、わたくしは思わず身を引いた。

まるで背後から氷水をかけられたような心地。さっきまでどうみても鬼教官だった彼女が、まるで別人のように──淡々と、冷ややかに。


けれどカリーネは、わたくしの困惑など意に介さぬ様子で、背を向けた。



「主からの命令です。そろそろ“別の刺激”も必要とのこと」

「べ、別の……!?」



(なにそれ、なんの地雷……!?)



魔王様が言ったの? “別の刺激”って、どういう意味……?

まさか、また何か“試される”の……? いや、でも──


そのとき──



「やぁ、お目覚めのお姫様。ご機嫌麗しゅうございますか?」



やたら軽やかな声が、部屋の扉の向こうから届いた。



(え……この声……)



入ってきたのは、奇抜な帽子に金の刺繍のローブ、そして……笑顔が胡散臭い、あの人物。



「おやおや、そんな顔をなさらずとも。宰相とはいえ、私は単なる案内係。今日は“散歩”の付き添いにまいりました」

「え、散歩……?」



(っていうか、なに? この人、また変なテンション……!)



「わたくし、グリム=カーヴィス。魔王様の信頼厚い──“変人”宰相と評されております」

「そこ、自分で言うんですか!?」

「言いますとも! 最近ではもう、“そういう人”で通っておりますので」



(……この人、前からちょっと危険なにおいしてたけど、やっぱりヤバい……!)



堂々たる自称“変人”っぷりに、もはやツッコミすら追いつかない。

そんなやり取りをしている間にも、カリーネ副官は背筋をぴんと伸ばしたまま、ひとつの言葉だけを残した。



「グリム。過度な干渉は控えろ。陛下からの伝達は、それだけだ」

「はーい。心得ておりますとも。わたくし、そこは空気読む派ですので!」



(嘘だ。絶対読んでない)



けれど……どこか、“読めない人”というより、“読まれたくない何か”を隠しているようにも見える。

言葉遊びの裏に、底の知れない“本音”を潜ませるような、そんな空気。



「では参りましょう。まずは──“庭園”などいかが?」

「て、庭園……」



そうして私は、なぜか変人宰相と手を取り合い(いや無理やり連れ出され)、

“魔王城の外”──塔の中庭へと、足を踏み出すことになる。



(……外、か)



足元の石畳の感触が、どこか懐かしい。

その先に広がるのは、静謐な緑と、花々が彩る魔界の庭園。


けれどその景色を前にして、胸の奥がまた、妙なざわめきに包まれた。



(……ここ、どこかで……)



誰かと、手をつないで歩いたような。

銀色の光の中で、笑ったような──そんな、記憶のひとかけら。



「……思い出しそうですか?」



隣のグリムが、唐突に問いかけてきた。



「え……?」

「記憶。わたくしは“封じられている”と見てますが──」



グリムの声は淡々としていたけれど、わたくしの中では言葉が弾けるように響いた。



(やめて。そんな簡単に、言わないで……)



心がざわつく。だれかを思い出しそうで──でも、怖くて。



(なんなの、この人……全部知ってるような顔して……)



「……あなた、わたくしに何を期待してるんですか?」



グリムは一拍置いて、ふっと目を細めた。



「それは、“陛下にお聞きください”」



にこり、と笑ったその顔は──どこまでも胡散臭かった。



(……ぜったい、何かある)



けれど今はまだ、その答えを受け止める準備は、整っていなかった。




◆あとがき◆


朝の目覚め、即カリーネ副官! そのまま優雅に(?)朝食かと思いきや、まさかの“礼儀作法講座”開講!?

いや、そんなつもりで起きたわけじゃありませんのに!

さらに宰相まで現れて、やたら意味深な“庭園”に連れ出されて……これ、ただの散歩じゃありませんわよね!?


次回、第3話。ついに、護衛騎士が登場──けれど、そこで始まるのは“救出”ではなく、“対立”……?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ