ちらつく残像
――そのほうが『駒』として、使い勝手がいいからですか?
訊けるはずもない言葉が喉元にせり上がり、斎藤はとっさに息を止めた。一拍を置いてから「……どうも」と当たり障りのないひと言で誤魔化す。
「待ってください、私は聞きたいです!」
その時、沖田が身を乗り出して手を挙げた。
見れば、沖田は何故か仲間はずれを嫌う幼子のような、拗ねた表情を浮かべていた。
驚いたらしい土方が、少々困ったように片眉を上げる。沖田は「何ですかその顔」と再び不満をたれた。
「また斎藤さんを見習えって言いますか?」
しかし土方は苦笑を浮かべて「言わねえよ」と頭をかいた。
「何だよ、随分と突っかかるじゃねぇか、らしくねえ」
「らしくないって……でも、いつも言うじゃないですか、斎藤さんを見習えって」
「俺はお前に『もうちょっと考えろ』と言ってるだけであって、考え方そのものを変えろとは言ってねえよ。そうじゃなくて、知りたきゃ教えてやるってのに、何をそんな拗ねてんだか……」
「そうだぞ、総司。何もムキになることはない」
近藤が、横から優しく諭すように言った。
「確かに斎藤くんは普段から落ち着いているし、総司からすれば見習うべきところは多いだろう。だが、物事の捉え方は人それぞれだ、それが各々の人格というものだ。そういうところは、比べるものではないよ」
「そうそう」
近藤の言葉に頷きながら、土方はからかうように口の端を引き上げた。
「お前こそ妬いてんじゃねえか。俺が斎藤を買ってるっつったから」
「別に、そういうんじゃないですよ」
沖田は硬い声で答えたが、ばつ悪そうに視線をさ迷わせていては説得力がない。
「総司、斎藤くんは斎藤くん、お前はお前だ。わかるだろう?」
近藤の言葉に、沖田はわずかに目を見開いた。それから首をすっこめるようにして顔を俯ける。己が幼さを恥じ入るように、頬が上気していた。
ただ、斎藤が横目に窺うと、その口元には薄っすらと笑みも浮かんでいた。恐らく、羞恥を感じた以上に嬉しくもあったのだろう。
慕う相手に『個』を認めてもらえる幸せは、斎藤にも覚えがある。
――『一は一だもん、おれが知ってる』
脳裏に、懐かしい声が響く。
古い記憶にまぶたを伏せ、斎藤は沖田のいるほうとは反対隣に視線を流した。誰もいないそこを眺め、考えるよりも先に、意識が『過去』に引っ張られそうになって――
「……斎藤さん、『誰』を見てるんです?」
横から飛び込んできた言葉に、斎藤は小さく肩を揺らしてしまった。
首を回すと、いつの間にか顔を上げていた沖田の、真っ直ぐな瞳と視線がぶつかった。曇りの欠片もない澄んだ目に気圧されて、瞬きさえ忘れて唇を引き結ぶ。
――何を知るはずもない黒茶の瞳に、何故か一瞬、すべてを見透かされたような気がした。
けれど、
「何言ってんだ、総司。そこは普通『何』を見てるんですか、だろうが。誰って何だ、誰って」
「はっはっは、そうだぞ。斎藤くんが幽的なものが見えるだなんて話は聞いたことがない」
「つーか、そんなもんが俺の部屋にいるわけもねぇ」
土方達の言葉に、沖田はきょとんと目を丸くして斎藤から視線を外した。
「え? ああ、まあ確かに土方さんの部屋なら、幽霊やあやかしの類も裾まくって逃げそうですけど」
「ンだと総司、どういう意味だコラ!」
土方は目を三角にして膝立ちになり、沖田の喉元を締め上げた。
「痛ッ、ちょっ、ゲホッ、土方さっ、苦し、やめ……ッ」
そんなやり取りを横目に、斎藤は、密やかにそっと詰めていた息を吐いた。
知らず鼓動が早くなっていたことに気付き、生唾を飲み込む。
――『誰を見てるんです?』
単なる言葉のあやだろうか。それとも……。
改めて隣を窺う。沖田はすっかり普段の調子に戻って、土方と言い合っていた。子供のようにはしゃぐ様子からは、先刻の、人を見透かすような鋭さは感じられない。
「――局長、副長。報告も済みましたので、私は先に下がらせてもらいます」
斎藤は静かに深呼吸をして、手短に告げた。
土方が「ん? ああ」と気の抜けた声を返す。
「斎藤、今日は悪かったな、非番のところ」
「いえ、構いません。明日は夜勤ですから、昼の内に休ませていただきます」
「そう言ってくれると助かるよ。ありがとう斎藤くん、ご苦労様」
近藤の言葉に頭を下げて、立ち上がる。
踵を返し、置いてあった刀を拾い上げて部屋を出た時、ちらと室内に視線を流すと、また一瞬だけ沖田と目が合った。
――『誰を見てるんです?』
先の問いかけが、再び頭の中を廻る。
……誰、って。
部屋から離れたところで、斎藤は小さく「……葛様」とその名を呼んだ。
けれど四年前に死んだ人間から、返事がくるはずもなく――。
「……馬鹿らしい」
代わりに返ってきたのは、果てのない自己嫌悪と、すっかり蝉の声も収束した、束の間の黄昏の沈黙ばかりだった。