表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Blind LANCO  作者: ぎんじ
2/4

第一章 始めまして 

1989年の夏は、いつもより少し蒸し暑く感じた。


ボクは、アメリカの映画会社の日本支社にいて、なりものいりの映画がやってくるということで、毎日、時間に追われ、へとへとになって家路に着く毎日だった。


たぶん、蒸し暑さは、仕事でかいていた冷や汗のせいだろう。


ところがその日は、たまには仕事の疲れを取ろうと同僚の声かけに、半ば待ってましたと、居酒屋でビールジョッキを鳴らせた夜だった。


ボクは千鳥足とはいかないまでも、ご機嫌な足取りで最寄り駅の改札を抜け、家までの近道を歩いた。


商店街を抜け、住宅地がひしめく路地を少し行くと、練馬の土地には珍しくない、恐らくは、昔、農家であっただろう大きなお屋敷がある。


昔であれば、森の入り口にも見えた大きな木の横で、ボクはそいつと出逢った。いや、見つけたと言う方が正しいのかもしれない。


夜の草木のにおいに気をとられ、足取りがゆっくりとなった。


その時、かすかに声が聞こえた。


  「ニャニャニャ」

ニャーンではなかった。


でも確かに子猫の鳴き声だ。


ボクは、かすかな声の在り処を確かめながら、大きな木の横に回ってみた。


この辺りには、季節によってよくネコが出産をし、子猫を見かけたことがあった。


昔から、子猫を見つけると、ボクは何故かニヤけてしまう。

そして、その存在を見つけると「見~つけた」と声に出して言ってしまう。


大きな木の横の草むらからその声は聞こえた。


ボクは、草むらを分けて、いつものように「見~つけた」と。


しかし、ボクが予想したカワイイ子猫の姿はそこにはなかった。

その声の主は顔面血だらけで、両目が飛び出して、体が小刻みに震えていた。


ボクは、いっぺんで酔いが醒めたのと同時に、神経を集中して、今、何をすればよいか一生懸命考えた。


ボクは、子猫を抱きかかえた。


パン一斤ほどの重さも無く、手足は動くと言うよりも震えている。


その姿を改めてみて、ボクはたじろいだ。

コイツは、今、命を落とそうとしている。

生まれたばかりなのに、これから、いろんなことが待っているはずなのに。

オマエは、死ぬために生まれてきたんじゃないだろう!!

ボクは、子猫を抱えながら、小走りで近所の動物病院に急いだ。


時折、子猫は「ニャニャニャ」と小さな声を上げる。


ボクは、それを受けて、大きな声で叫んだ。

  「ニャニャニャ!!  死ぬなぁ!!」


動物病院の灯りは当然の様に消えていた。

当たり前だ。もう夜の11時を越えている。

でも、ボクには、もうここしか頼ることができない。


ボクは、最初は迷惑がられるのを想定し、二、三回、遠慮がちに、

応答が無いのを待って、今度は、大胆に殴るようにドアをたたいた。


この動物病院は、古くからそこで開業をしていたであろう建たずまいで、老先生が優しく診療をされると評判の病院だ。


“医は仁”の老先生

こっちは、ほろ酔いに加え、非常識な時間にドアを殴る患者。

常識から考えて、「酔っ払いの戯言にはつきあわん!」

と、居留守を決め込まれても仕方が無い。


ボクは、理不尽なことをしていると思いながら、あきらめるわけにはいかなかった。


ボクには、昔、子猫を死なせてしまった過去があった。


同じように夜の帰り道すがら、なんとなく見つけたぐったりした子猫。

特に傷があったわけではないのだが、ほとんど動かず、泣くこともできない。

その日は、寒い冬の夜だった。

ボクは、暖を取らせようと家に連れて帰り、ストーブの前に用意したふっくらとしたタオルの上に横にした。


それから、10分もたたないうちに、その子猫は息絶えた。


ボクがミルクを温めているその間に消えていった。

一声も鳴かなかった。


家に連れて帰らず、病院に連れて行っていたらどうだったのだろう。

ボクは、後悔の思いで、その子を箱に入れ、拾った場所に埋めた。


ボクはドアをたたきながら、その日のことを思い出していた。

時々だけど、コイツはまだ「ニャニャニャ」と泣いている。


病院の灯りが点いた。


敷地内に自宅も所有している病院らしく、ドアを開けてくれたのは、院長婦人だった。


  「す、すいません。 非常識だとは分かっているんですが、どうしても診ていただきた

  くて」

ボクは、すかさず、血だらけの子猫を見せて、緊急であることを訴えた。


  「あら、大変ですねぇ」

院長婦人は、事態をしっかり把握してくれながらも、決してあわてず、ボクを中に通し、院長が来るまで待つように告げて、奥に下がっていった。


診療時間をとうに過ぎた病院の中は、空気が動いていないせいか、夏だというのに少しヒンヤリした空気が流れている。

その空気が、不安をさらに膨張させた。

ボクは、その不安をかき消したくて、子猫に呼びかけ続けた。


しばらくすると、中から白衣を着た老先生が姿を現した。


ボクは、できるだけ悪い印象を与えまいと、慇懃な態度を取りながらも、状況を一生懸命説明した。


  「先生、兎に角、何とかしてください」

  「・・・、まだ子供だねぇ。 この子はあきらかに飼い猫ではないねぇ」

  「恐らくは、生まれてそんなに日がたってないのではないと思います。」

  「君は、いろいろ詳しいんだねぇ」

  「すいません」

  「・・・、時々、こういった子がいるんだ。この子の場合は、事故なのか、カラスに

  でもやられたのかわからないけどね。」

  「先生、なんとかしてください」

  「残念だけど、どうせ長くは生きられませんよ。 君が、面倒を見られないのなら 

  ば、安楽死をさせてあげることも考えてあげた方が良いかもしれないよ」

院長は、静かな優しい口調で、しかし力強くボクの目をみながらそう告げた。


  「安楽死?」

  「そう・・・、この子の苦しみを少しでも早く取り除いてやることも考えてあげた方が

  良いんじゃないかな・・・」

  「ど、どうしてそんなことが言えるんですか こいつは、死ぬために生まれてきたん 

  じゃないんだ」


  「・・・、そうですか・・・、今夜は、もう遅いしウチで一晩預かろう。ゆっくり考

  え て、また明日来てください。その方が、君にとっても良いはずだ」

老先生は、僕を諭すようにそういった。

身元のない動物を置いていかれるだけでも扱いに困るのに、ましてや大ケガのネコを預かる。酔っ払った青年は、引き取りに来る保証はない。それでも、老先生はそう言った。


でも、ボクは、興奮していた。

思い通りにならないことがままならなくて、子猫を抱え、病院を飛び出してしまった。

  「もう、結構です。自分で何とかします」


  ---どうせ長くは生きられませんよ---

  --- どうせ? どうせってなんだよ!フザけんなよ! きっと俺が生きてて良かっ

  たっ て思わせてやるよ!---

ボクは、怒りで早足になりながら、あてもなく次の動物病院に向かった。

この子猫は、もう一生光を見ることなく生きていくことになる。

ボクのしていることは偽善なのか、エゴじゃないのか・・・。

ボクは、なんどもそいつの顔を見た。

血だらけの顔の形もはっきりしないそいつの顔を・・・。


  「待ってろ!きっと助けてやる!」

ボクは、近くの電話ボックスに飛び込むと、イエローページで近くの動物病院を探した。

少し遠いが、歩いていける病院が2件見つかった。

ボクは、その内の1件に電話をかけた。


  「もしもし、夜分すいません。これから診療をお願いしたいんですが・・・。」


その病院は、珍しく深夜診療を受け付けている病院だったらしく、電話口の女性は、丁寧に、また事務的に対応してくれた。


電話を切ると、ボクはその病院に急いだ。

自然に小走りになり、やがて、疾走となった。


信号を渡ると、明るい看板と動物病院の文字がしっかりと目に飛び込んできた。


二件目の動物病院の若い先生は、まくし立てるボクの話を笑顔で聞いていたが、ダダをこねる子供を受け流すような態度で、こう言った。

  「わかりました。すぐに処置します。」


ものの10分も立たないうちに、子猫はボクの元に帰ってきた。

血はふき取られていたが、飛び出した眼はそのままだ。


  「薬をつけておきました。眼球は、このまま自然剥離した方がよいでしょう。助かる

  かどうかは、なんとも言えませんが、家で様子を見てください。薬を出しておきます」

  「あの、様子を見るというのは、どうすればよいのですか?」

  「起き上がれないので、フラワーカラーもつけなくて良いでしょう。また明日来てくだ

  さい。」

  「あっ・・・」


事務的な対応だった。

聞きたいことは、たくさん有ったが、余計な質問は受け付けないとばかりに、診察室を追い

出された。

高額の診察費を請求され戸惑いながら病院を後にしたボクは、興奮こそ収まっていたが、不安は何ひとつ解消されていなかった。


  ・・・助かるかどうかはなんとも言えませんが・・・

あの若い先生は、抑揚無くそう言った。

最初に行った病院の老先生の、諭すような言葉が思い出された。

辛い言葉だったが、事務的な商売の言葉ではなく、親身になってくれていた。


興奮が醒めた後、ボクは強烈な後悔を感じた。

ボクは、子猫を見ながら、少し疲れたような言葉でつぶやいた。

  「お家へ帰ろうな」


時計は既に日を跨いでいた。

来た道を引き返した筈だが、帰りはとても遠く、長く感じた。

ボクは、マンションの4階にある自分の部屋の灯りを見て、少し元気を取り戻した。

ボクは、1年ほど前にこのマンションに移り住んだ。

結婚を期に、引越しをした。

今まで住んでいたワンルームから比べれば、夢のようなファミリータイプの新築マンションだったが、当時の賃貸マンションで、ペットは厳禁だ。

ボクは、周りに注意しながら、駆け足で自分の部屋に入った。

 

  「ただ今・・・」

  「おかえりなさい・・・、どうしたの?その仔」

ボクは妻のユミに一部始終を話した。

  「そう、大変だったね」

ユミは愛おしそうに子猫を見ながら、そう言った。


子猫は、薬がきいているのか、安心したのか、スヤスヤと眠っている。


ボクたちは、まだ結婚をして1年目。

年号が平成に代わり、新しい時代の風潮を一生懸命作っているような年だった。

TVCMでは「24時間戦えますか?」と問いかけ、音楽は邦楽を“Jポップ“と呼びなおし、千代の富士が小兵の横綱から圧倒した大横綱に成長をした、強い日本を感じた年だった。


ボクたちは、そんな時勢に後押しされながら、少し踊らされたような日常を過ごしていた。


バブル経済という言葉が定着し、お祭り騒ぎに対する警笛は耳に入らず世の中は回っていた。

ボクは、結婚というターニングポイントと、世の中の時勢で自分に活気を持って毎日を過ごした。そう、24時間戦えますよ!だった。


同僚と気持ちよく飲んだ酒は、もう醒めてしまっていた。

疲れているはずの体も、興奮したせいか睡魔を呼び起こすには至らない。

もちろん、眠れない理由は、昨日はいなかった小さな命にあった。


ボクは、ベッドに入ってからも何度も起き上がり、子猫の様子を見に行った。

暗がりの中、子猫を触ってみる。

もしかしたら冷たくなっているのではないかという恐怖を、触るたびに感じながらボクは

過ごした。

それを繰り返しているうちに、ボクは深い眠りに落ちていった。


次の朝は、快晴だった。

ボクは、どのくらい眠ったのか分からなかったが、24時間戦える体だからなのかとてもスッキリした朝を迎えた。


ユミはもう起きていて、子猫を見ていた。


 「大丈夫みたいよ」

 

ボクは、その“大丈夫みたい”をすぐに確かめたくてベッドから飛び降りた。


子猫は、少し伸びをするような仕草をしながら、明らかに心強い声を出していた。

ただ、飛び出した眼球はまだ痛々しいものだった。


晴れた日だった。

今日も暑い夏の1日が始まるんだと思ったら、何の根拠もないけれど、この子猫は助かると思えた。

だって、太陽のエネルギーは生命の源だから。

ボクは、子猫を寝かせてあったタオルごと、陽の当たっている場所に移動して太陽の光に当ててみた。

子猫は、その光に眩しそうな仕草を見せた。

眼球が飛び出ている状態なのに、何故かそんな風に見えた。


 「眩しいだろ 太陽だぞ」

子猫は始めてあった時と同じように「ニャニャニャ」と声を出した。

でも、初めての時とは声の大きさが違っていた。


 「大丈夫だ コイツ大丈夫だよ」

 「そうね 痛々しいけど、元気になったように見えるね」

ボクたちは、笑いながら泪をこぼした。


ボクはその日も、その次の日も子猫を病院に連れて行った。

そして、事務的な診察と抗生剤を打ってもらった。


帰り道には、いつも老先生のことを考えていた。

いつか、コイツが本当に元気になったら、一緒に謝りに行こう。


4日目の朝、飛び出していた眼球は、既にかさぶたのように干からび、その片方が自然に剥がれ落ちた。


それを待っていたかのように、子猫は、自分の足で力強く立ち上がった。


ボクは、それを見て子猫に名前をつけた。


らんこ 

爛々のらんこ うきうきランランのらんこ


目が見えない Blind LANCO


それから、一週間が過ぎた。


らんこの両目は自然剥離し、傷の顔も癒え、ちょっと見た目には目をつぶった普通の子猫に見えるようになった。


実際には、目は細く開いているのだが、それまでが、飛び出した眼球の痛々しさだけが目立っていたので、スッキリしたことがとても嬉しかった。


何より、らんこは自分の足でしっかり立ち上がり、ミルクもしっかり飲めるようになった。


驚くことに、立ち上がって最初にとった行動は、トイレ探しだった。

とりあえずと思って用意しておいたトイレをしっかり探しあて、自分の力で用を足したのだ。

ボクは、偶然にもその場面を発見し、大声を出してしまった。


らんこは、グレー系、お腹が白のキジトラ雑種、それからカギシッポであるというあまり特徴の無い子猫だったけれど、一箇所だけとてもはっきりした特長を見つけた。

それは、下腹部の白の毛のところに、グレーの毛ではっきりと「V」の字を現していたことだ。


ボクは、それが幸運の印のような気がして、大満足だった。


 「なんだ、オマエは、守り神つきじゃないか」

 「ニャーン」

 「そうかぁ、らんこ、らんこ、らんこ」

 「ニャーン」

 「ハハハ、らんこ、らんこ、らんこ」

 「ニャーン、ニャーン」

 「よーし、泣き声も一人前だ、そうだオマエの名前のらんこの「ら」は、ラッキーの 

 「ラ」にしよう! そうだな、ローマ字で綴ったら、RANKO じゃなくて、LANCOだ!どう

 だ?いいだろ?」

 「ニャニャーン」


らんこは、今度は心地よさそうな声を上げた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ