表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/15

第9話 後は野宿の慣れ

「冒険者の野宿を支援する魔道具か。なかなか目の付け所がよいね、ドベリ君。これは私には不得意な分野だよ」


 僕はゴーレムだ。

今日も今日とて、僕を作ったビルザ博士と魔道具談義。


 冒険者って、いつも宿屋で泊まれるとはかぎらないだろう。

外で野宿するときに役立つものはできないものか。

前世のキャンプ道具を魔法で強化するとか。


 野宿に慣れているならともかく、普段は家で暮らしている人が急に旅に出ることもあるだろう。

キャンプ道具の性能がよければ野宿を快適にしてくれるはず。

疲れや怪我の回復力があがって、冒険の成功率にも貢献できるのでは?


 そんな風に考えて、博士に新しい魔道具の案を出してみたのだ。


「残念ながら、私自身がその手の経験が少なくてな。以前旅をしたときに野宿もしたが、私は寝台つきの箱部屋を()いてもらっていた」


 キャンピングカーみたいなもの? それって野宿の範疇だろうか。


「その時は旅の仲間や護衛役、それに家の者達は箱部屋ではなかった。私も皆の野営の準備は手伝ったぞ」


「テントの設営とかですか。どんな感じでした?」


「まず皆の荷物を積み上げて、防水性の布やマントを被せてだな……」


「……はい?」


「周囲の雪を集めて、荷物の上で押し固めるんだ。入口の穴を空けて荷物を取り出して完成。ああ、細い枝を使って雪壁に無数の穴もあけていたな」


「……『かまくら』の作り方を聞いてるんじゃないですけど」


「他の方法もあった。木箱に雪をつめてブロックを作り、円形に積み上げていた」


雪家(イグルー)の話もいいです。っていうか、博士はその状況で自分だけ暖かい部屋で寝たんですね。ずるい」


「あ、いや一人で寂しかったから、かまくらにも入ったぞ。意外と暖かかった」


「ようするに、博士は雪のないところでの野営はやったことはないと」


 この人は元お嬢様だった。ついでに雪国という特殊な環境しか知らないようだ。


「だから不得意な分野だといったろう」


「まぁ、僕も自慢できるほど経験はないんですけどね」


 前世で友人達にバイクでのキャンプツーリングに連れてってもらったことがある。

でも僕は原付にしか乗れないので、日帰りで行けるキャンプ場に行ってた。


 友人が旧式テントと呼んでた三角型のやつは、設営に二人、できれば三人必要だ。

まず、一人が一本目の支柱を手で支える。

別の二人は支柱の先から地面に向かってロープを伸ばし、ペグという金具で地面に固定。

その後、もう一本の支柱を別の一人が支えて、二本の支柱間にロープを張る。

これができれば、最初の支柱を離してよい。


 後は二本目の支柱から地面に向けて二本のロープを張り、地面に留めれば骨組み完成。

内側になるインナーテントを支柱にかぶせ、裾を広げて地面にペグで留める。

防水性のフライシートを被せて、裾をペグで留める。この時インナーとフライに隙間を作ること。

最後に床にグランドシートを敷けば完成。


 最近のテントはアーチ状に曲がる支柱を二本使って、一人で設営できるのが主流かな。

てな感じのテントの構造を図で説明すると、ビルザ博士はすぐに理解できたようだ。


「なるほど、壁の布には内側と外側の二枚があるのか。断熱性を高め、内部が湿気るのを防いでいるのか」


「そうです。簡易のテントでは一枚だけのもありますが、時期によっては中が結露で濡れます。博士。自動で設営できるテントの魔道具は作れませんかね」


 テントに変形するゴーレムなどいかがか。

アニメでマントを広げるとテントになる妖精もいたな。

クサいセリフを聞くと鳴くやつ


 技能なくても、仮テントは作れる。

きっちりと木から地面にロープを張る。

帆布やマントなどをかぶせれば完成。

なるべく低い位置にロープを結べばよい。


「ドベリ君、知人の魔技師がテントの魔道具を作ったことがあるよ。ドーム型で雨風を完全に防ぐという(うた)い文句だった。だが、試作品を使った者はことごとく体調をくずしたそうだ」


「たぶん窒息したんですね。かまくらもイグルーも空気穴を空けてたでしょう」


 っていうか、この屋敷の換気がどうなっているのかも謎だ。特殊空間にポツンと屋敷だけあるみたいだけど、どこから酸素を?


 ビルザ博士は少し考えて、こちらを向く。


「ゴーレムの技術で変形するテントは……私でも多分作れるだろう。が、私は気が進まないな。中で就寝中に、万一でも意図しない変形がおこると危険すぎる」


「それは確かに。怪我で済まないリスクもありますね」


「人家のない場所で就寝だけできればよいなら、こういう魔道具もあるよ」


 ビルザ博士の手から光の魔法陣が現れ、水色の箱のようなものが出てきた。

形は岡持に似ている。ラーメン屋の出前なんかで使われる扉つきの箱。


「名付けて『パソシエ・エスケ』だ。旅客を乗せて、遠くに人を運ぶものだ。箱より大きい人でも、小さくなって入ることができる。中に入った者は仮死状態となって、出たときには時間の経過を感じない。中は回復魔法がかかっており、疲労や負傷はある程度軽減されるよ」


 前世の江戸時代の駕籠(かご)みたいなものかな。でも……


「なんとなく怖いですねえ。運ばれるのはいいとして、中から出たいときはどうするんです?」


「自力では出られない。運び手に出してもらうんだ。万一運び手が命を落とすと勝手に出されるけどね」


「たとえば運び手がモンスターの大群に囲まれて殺されたとします。そうすると中のお客様は……」


「するどいね、ドベリ君。当然、その者も取り囲まれるよ。頑張って生き延びてほしいものだ」


「ダメだよ。こりゃダメだよっ」


 僕は思わずツッコミを入れていた。


「危険すぎますよ。それにこの箱、誘拐とか悪いことに使われそうで怖いです」


「その懸念も当然だ。船の密航や犯罪者の秘匿など、悪い使用法も想定された。これは冒険者には配備されない。神の管理下の神殿だけで使われている」


「使い道ありますかね。あ、偉い人を安全に移動させるとかですか?」


「実例では魔人の封印に使われた。運び手は他の人に権限を委譲できるから、長期間の利用もできる」


 岡持に封印されるんですか。

前世で読んだ漫画、玉を七つ集めると願いが叶う話で、炊飯器に封印されてた魔王がいたような。


 ピンとこないけど、終身刑と同じかな。

きっと、殺すのはダメで封印はいいのか。

すこし厳しい考えだけどね。

ころされた人の関係者は納得するだろう。


「はぁ、何となくわかりました。その箱を野宿に使うことはできないですね。では、寝袋の下に敷くマットはどうでしょう」


 キャンプ場でも、昼間は暖かい地面が夜になると急激に冷えて、体温を奪われる。

寝袋の下にマットを敷くと断熱になる。それに地面のデコボコが消えて熟睡しやすくなるのだ。

僕はもっぱら段ボールや銀マットを使っていた。安いけど、運ぶときかさばるんだね。

友人の中では空気で膨らますマットを使ってるのもいた。


「たとえば、ロギム先輩みたいな変形できるゴーレムにベッドになってもらうのどうです?」


「ロルギムンドには一度だけ椅子になってもらったことがあるよ。硬くて冷たいから坐り心地が良くなかった」


 モフモフじゃないの? 豹なのに。


 別にマットに(こだわ)る必要もないか。

地面に直接身体が当たらなければいいんだ。


 僕が思うに、寝袋の下で使う最強の装備はコット……つまり簡易ベッドだと思う。

友人が持っている組み立て式のベッドは寝心地が最高だった。

収納時に嵩張(かさば)るのと、足の金具が硬くて組み立てるのは大変だったのが問題点か。

友人は、安物だから組み立てにくいと言ってたが。


 僕はキャンプ用簡易ベッドの図面を描いて、ビルザ博士に見せた。


「これならさほど難しくないと思うよ。ドベリ君と同型のゴーレムをもう一体作って、二人で担架(たんか)を持てばいい」


 ひどいっ!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ