1/38
序
今は昔。
八百万の神々が治める、日の国と呼ばれる小さな島国がありました。
神々は、太陽、月、海、森、花・・あらゆるものに宿り、人を守り、慈しんでいました。
人々は、穀物、空、山、川、風・・あらゆるものに宿った神を祀り、信仰していました。
春は農作の始まりに、人々は豊作を願いて祭り、
夏は神の社にて、栄えと安寧を想いて舞い踊り、
秋はその年の実りへの感謝を伝えて喜び祝い、
冬は年の始まりと終わりに、その永遠を祈りました。
そうして神と人は、四季を通じて深い縁で結ばれていたのです。
けれども両者は決して、それ以上互いに歩み寄ることはありませんでした。
手の触れられない、声も届かないその距離で、
互いを想い合い、祈りながら生きる。
あやしきこの世の中で、それらは揺らぐことのない、
定められた事のはずでした。