表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/51

第十六話

 僕ら三人は案内に従いながら、校舎を渡り歩いた。中は人で溢れている。多分、入学生なのだろう──僅かでも油断すれば、皆とはぐれてしまいそうだった。こんなところで迷子になるというのはとても恥ずかしい。大量の顔が目に入って、瞬時に記憶されてしまい、少しばかり手の甲が痛む。僕と違って、カナデは無傷なのだろうと考えると、少しだけ羨ましい。

 人の群れを掻き分けるように歩みながら、そう言えば保育所の皆はどこに居るのだろう、と不意に疑問に思って、先へ先へと急ぐヴァンに向け、

「アリアたちは一緒じゃないの?」と僕は聞く。

「いつも一緒ってわけじゃない」

「でも、同じ保育所じゃない」

 ヴァンは鼻を鳴らすと、

「あいつらはもう先に行って待ってるぜ」首だけで振り返りながら言う。

「へえ……。じゃあ、ヴァンは僕たちと同じくらいに着いたってこと?」

「いや」

「いや?」

 カナデは聞くと、二秒ほど遅れてから、何かに気がついたように笑い出した。僕は尚もわからないので、

「どうして正門に居たの?」

 訊ねると、彼はニヤリとして、

「お前たちを待ってたんだ。案内が必要だろ?」

「あら」と言って、カナデは目を三日月にする。「それはそれは……」

「信じてないな?」不服そうに彼は眉を吊り上げた。

「案内ならそこらじゅうにあるもんね」

 入学生はこちら、と書かれた貼り紙や吊り下げ広告、在校生か或いは先生と思われる人々によって、進むべき道へと流れはできていた。僕の指摘にヴァンはムッとしたような顔を見せると、前へ向き直り、黙ってしまう。

 カナデと目を合わせた。

「怒らせちゃったかな?」彼女の目が笑っている。

 僕は肩を竦めてみせた。

 入学式は体育館と呼ばれる大広間で行われるらしい。天井は吹き抜けになっており、目も眩むほど屋根は高かった。前方には一段高く床が迫り上がっている。恐らく、壇上に人が立つのだ。窓から日差しが入り、室内が明るく照らされている。そのため皆の顔が鮮明に見えた。

 流し見していると、その中に覚えのある顔が目に入る。アリアだ──彼女はレルと話し込んでいた。ふとこちらに気付き、視線を交わすと、あっという表情を浮かべる。やがてこちらへ来ると、

「来たわね」アリアは口角を上げて胸を張った。「それにしても遅かったじゃない」

「牛に乗ってきたからね」僕は冗談を呟く。

「牛?」レルが首を傾げた。

「ごめん、意味はないよ」

「ヴァンもこんな日に限って寝坊するなんてね」アリアは彼に向けて、「いつもは鶏並みに早く起きるのに」

 そうなんだと思ってヴァンを見る。彼は苦虫を噛み潰したような顔で、

「煩いな、眠れなかったんだよ」と弁解した。

「そんなことだろうと思った」カナデは微笑を浮かべる。「目の下に隈ができてるからね」

 ヴァンはやれやれと首を振ると、式が始まるまで歩こうぜと提案した。一番の理由は彼女らから離れたいと思ったのだろう。特に断る理由もなかったので、素直に応じた。

 彼は頭の後ろで腕を組みながら、

「それにしても、まさかお前らが訓練学校に来るとは思わなかったなあ」

「どうして?」

「そりゃだって……あの家でも充分暮らしていけるじゃないか。狩りをしながら、たまに孤児を保護して、保育所へ連れて行く。金は出ないみたいだけどよ、礼の品として食べ物は貰えるんだろ?」

「まあね」僕は目を逸らす。

「そう言えばネイアは来てねえの?」ヴァンは何気なく言った。「見当たらないけど」

 胸が大きく鳴らされて、思わず立ち止まる。あの日に起こったことが思い起こされて、少しだけ息が苦しくなった。ヴァンはどうした、という顔で振り返り、僕の言葉を待っている。

 口を開けてから、言葉を探した。

 軽率に真実を告げるのは躊躇われる。たとえいつか知られるだろうことだとしても。話すのは今じゃない。

「彼女は家でゆっくりしているよ」

 そう口にすると、彼女を埋葬した庭が頭に浮かぶ。胸が苦しい。顔に出ないよう配慮する。

 ヴァンはそうかいと言って、

「我が子が旅立つってのに、薄情だな」

「ネイアにも都合があるんだ……仕方ないよ」

 ヴァンは唇を尖らせ、不服そうにしていたが、それ以上は何も言わなかった。僕は努めて明るい声色で、

「それにしても学校ってどういう感じなんだろうね。楽しみだなあ」と話題を変える。

「俺からしてみりゃ、保育所とそんな変わらないぜ。違うのは部活くらいか」退屈そうな調子で言い退けると、彼は、「あのさ、前から聞きたいと思ってたんだけど……」と前置きを入れた。

「何だろう」どきっとして、ヴァンを見つめる。

「ソウはネイアの子ども……なのか? カナデとは歳が離れてるよな」

「僕は──」口の中から急速に水分が失われていく。「捨て子だよ。彼女に拾われたんだ」

「そうか。俺たちと同じようなもんだな」哀れみもなく、からっとした返事。

「……だね」

 悲しいような、面白いような、複雑な思いで僕は相槌を打った。ここではきっと、これが普通なのだろう。この虚しさは、誰もが抱えていることなのだ。

 壇上から式を開会するとの声がして、僕らは人の輪に戻ることになった。人々はいつの間にか整列していて、ヴァンはレルの後ろに並ぶ。僕は彼の背後に立った。壇上には女性が立っている。ミルドレッドだった。

 彼女を見てとると、人々は自然と話すのをやめ、喧騒は静寂へと移り変わる。ミルドレッドは笑顔を貼り付けながら、どうもどうも、と頭を下げた。

 それから彼女は簡単な挨拶から話し始めると、

「さて、訓練学校へ入学するからには、皆さんはきっと兵士として働きたい意思があるのだと思います。そこでですね、どの部へ就職したいのかここで決めて貰いたいと思うのです」

 ミルドレッドは僕らの後方を指差す。

 指差す先には、そこには紙とペンを持った在校生が並んでいた。僕は顔を前に戻すと、ミルドレッドと目が合ったような気がして、顎を引く。

「仕事は沢山あります。保育部、保安、農業、建築、技術、医療、翻訳なんて具合に。これら部のうちまた細かく──例えば保安部でも護衛課、警備課、夜半課などに──分かれているのですが、今はここまで考える必要はありません。今決めて貰いたいのは、どの道へ進みたいか、というざっくりしたものです」

 ミルドレッドはわざとらしい空咳で、一度話を途切ると、全員の顔を見回すように視線を動かした。また目が合う。何だか居心地が悪く感じられて仕方がない。彼女はまた言葉を継ぐと、

「どうして決めて貰うかと言えば、皆さんに専門家として活躍して欲しいのと、無駄に老化を防ぐため、不必要な知識や経験を与えないようにするため、ということからです。お陰で極端な分業となってしまいますが、突然、色んなことを覚えて乖離病にはなりたくありませんものね。ならなかったとして、老化してしまいかねないわけですし。安全のためでもありますから、ご容赦のほどを宜しくお願いします」

 僕は年輪を見つめた。確かにこの世界は情報で溢れている。だから何を経験するのか考えるのと同時に、何を経験しないか決めるのは重要なことだろうと思われた。

 ミルドレッドは続ける。

「どの課に所属するか、実際に進路を決めるのはまだ先──基礎訓練を修了してから──になります。ですから、今はある程度ふんわりとした未来像だったとしても、そう心配しないでください。何を隠そう、私もそうだったので」

 それでは皆さんの幸運を祈っておりますと締めて、彼女は壇上を立ち去った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ