表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/8

16.-19.

16.


 相手は陽子だというのにそわそわして家を出た。気が急いた。待ち合わせはコーヒー一杯に千円もする所謂正統派の喫茶店だった。珈琲も美味いと知っていたし早めに入って落ち着いていても良かったのだけれど、きっとじっと座っていられないような気がして隣の家電量販店を覗いてDVDを二枚買ったらそろそろ遅刻ギリギリの時間だった。エレベーターを待つことができずに階段を走って降りた。

 息を切らしながら喫茶店に入る。奥まった段差のあるスペースで陽子は頬杖をついていて大沢を認めると少し身を傾いで手を上げた。

 「ひさしぶり」

 いつかと同じように、あるいはいつものように、言う。夫に、妻に、「ひさしぶり」というカップルはこの世にどれくらいいるのだろう。陽子は、そして、まるでなんでもないことのように言った。

 「で、別れたいって?──いつ言い出すかと思ってた」

 陽子は微笑んでいた。湯気の立っていないコーヒーカップの縁に薄くコーヒーのしずくが乾いていて、陽子の爪はその日も綺麗に艶やかに整えられていた。左手の薬指の指輪は依然としてそこにある。赤い絨毯を背景に自分の指が彼女のその指をくぐらせた、その景色が今も鮮やかに蘇った。

 『誓います』

 って、あの時、何を誓ったというんだろう。安っぽい映画のようだった自分の愚かしい宣誓がどこまでもどこまでも自分を追いかけて来る。

 けれどもうそれも終わる。もう、終わる。終わるのだ。


* * *


 缶詰のソースも利用する簡単なミートソースだが大沢が作るこのミートソースを湖山はとても気に入っていたはずだ。何が食べたい?と大沢が献立に迷って尋ねると、湖山はたいがいスパゲティがいいと言い、それは必ずミートソースのことを言っているのだった。だから陽子と会った帰りにわざわざ駅の反対側の安くて新鮮さが売りのスーパーに寄って玉ねぎとミートソース缶を買った。牛乳、パスタ、卵はあっただろうか、それから、一度は通りすぎてから、通路を戻って熟した大きなトマトも買った。本屋の入り口に積んであった料理番組のムック本に載っていたのを早速まねてみようと思ったのだった。本屋では住宅情報誌だけを買った。引越しするのだから余計な荷物はたとえ料理本一冊でも少ない方がいい。その日の朝手持ち無沙汰にDVDを二枚買ってしまったことを棚に上げてそんなことを考えていた。


 手際よく玉ねぎを炒め、さらにひき肉を入れて炒める。それから…、トマトを…、それから、ソース缶を…。もう出来上がりだ。

 あとは、湖山が帰ってくる時間に合わせてパスタを茹でて・・・・。


 食べながら昼間に買ったDVDを観よう。食べながら観るのはよそうよ、ときっと湖山は言うだろう。でも二枚もあるんだから今日だけは食べながら観ても・・・・。


 けれど、携帯電話はピリとも鳴らなかった。時計は5時を回っている。そういえば誰とどこへ行ったんだろう、と大沢はふと思うが、ここ数日イライラしてたせいか熟睡できていなかったのだ、ソファに身体を横たえてつい眠ってしまった。

 目がさめると夜の8時だった。テレビがついたままで、法律の穴をつついて騒ぐバラエティー番組が流れている。スマートフォンを確認すると、湖山からメールが入っていた。

 『メシ、外で食べて帰るから、大沢もよかったら外で食べて来て。遅くなるかもしれないです』

 「っんだよ・・」

 一人分のパスタを茹でて、一人だけで食べる気はしない。

 大沢は枕にしていたクッションをポフッとグーで殴ってもう一度体を横たえた。

 買ってきた住宅情報誌をパラパラとめくる。

 単身者用では狭い。2LDK。3LDKあれば暗室を作れるけれど、郊外から出勤するのはきっと辛いな…。

 読みかけた情報誌をソファに置いて、大沢は重たい身体を起こした。シャワーを浴びて、ベッドで横になろう。パスタは明日食べればいい。


 早く帰ってきてくれたらいいのに。話したいことがたくさんあった。たったの数週間。自分のくだらない意地に付き合わせた時間は、どれほど長かったのだろうか、無駄に浪費したような気もした、それでも、大沢にとっては大事な意味のある時間だった。


なんて切り出したらいいだろう。

「ふたりの家を、探そう。」

そう、それがいい。




17.

 ローテーブルとソファーの間に住宅情報誌が落ちていた。住宅情報誌のいくつかのページは大きく折ってある。見るともなしに見るといずれもファミリータイプのマンションのようだった。


 湖山はできるだけ何も考えないようにして冊子をテーブルの上に置いた。それから飲みかけのコーラのペットボトルを見て少しため息をつく。

 「ふたくらいしとけっつーの…」

 と独り言は不満げに声になった。


 コーラを流しに棄てに行こうとして何かを蹴っ飛ばした。見ると家電量販店の袋だ。拾い上げてローテーブルに置く。どうやら新しいDVDのようだった。いまどきオンデマンドで見られると思うんだけどな、けれど言う相手はいないので今度こそ流しへ向かう。

気泡も立たないコーラを流しに棄てながら、新しいDVDはどちらもアクションものだったなと湖山は思う。それからそのうちの一枚は前の日に保坂と見た映画の前々作だ、エピソードVI。

 そういやあんな映画見るの珍しいよな、保坂と映画を見るときはいつも100人も入るか分からないようなシアターで一ヵ月後にはもう同じ映画館では観られないような映画を観た。学生時代の話だから映画の好みだって変わるのかもしれない。自分だってそうだったように、付き合う相手が観たい映画を観て意外に面白かったなと思うことがあって、そうやって人は大人になっていくのだから。


 洗濯機に洗濯物を放りこんでいると、大沢が起きてきた。

 「…はよ」

 少し掠れた声がいい。朝、挨拶をするたびにそう思う。

 「おはよう。」

 湖山は手を動かしながら答えた。

 「・・・朝もう食べた?スパゲッティでいい?昨日の夜作ったやつ。」

 そういえばレンジの上に鍋があったなあと湖山は暢気に思った。

 「朝からそんなに食べられないから少なめで」

 「分かった」

 大沢はペタンペタンと足音をさせながらキッチンへ行った。


* * *


 「映画観に行かない?エピソードエイト、始まってたよ。」

 大沢は器用にフォークにパスタを巻き付けながら言った。

 「エピソード、エイト…?・・・『ザ・セブン・シーズ』の?」

 「うん?そうだよ、ザ・セブン・シーズの。」

 「・・・・。今日?」

 「あー、今日、じゃなくてもいいよ。次の休みでもいいけど。昨日出かけたし、今日は休みたいか。」

 「…そうじゃねえけど。」

 「あれさ、ゲスト俳優がほら、あのこの前のあれに出ててさ…」


 『それ、もう観ちゃったんだよなー』ってさりげなく言えばよかった、と思ったときにはもう遅かった。自分は何を迷ったんだろう。ほんの一瞬の迷いだった。ほんの一瞬が自分達の何かを大きく違えてしまうこともある。それを十分に知っているはずではなかったか。


(トマトだ)


ミートソースにいくぶん大き目にカットされたトマトが入っているのに気づいた。大沢が作るミートソースにトマトが入っていたことなんてこれまでなかった。


(どっかで教わってきたとか?)


 ローテーブルの上に乗せた住宅情報誌。つぶれた週末の予定。


 湖山はフォークを置いて皿を持って立ち上がった。パスタプレートにはトマトがひとかけら残っていた。小さな一口がもう入らない。赤茶色く汚れたプレートに水を流していると、スエットのポケットでスマホが鳴った。冷蔵庫からミネラルウォーターを取りながら確認する。


 「昨日はありがとう。とても愉しかった」


 ”たのしい”を愉しいとするところがいかにも保坂らしかった。つい微笑みを溢してスマホをポケットにつっこむとこちらを見ている大沢と目があった。どちらともなく目を逸らす。キャップをひねる手に力をこめた。



18.

 「トマトが入っているんだね」とかなんとか、そんなことを言うんだろうと思っていた。別に言ってほしいという訳ではない。でも、きっとそう言って大沢を見て微笑むだろうとなぜか具体的に想像していた。けれど今目の前の湖山は黙々とスパゲティーを口に運んでいる。


 大沢がじっと見ていると、それに気づいた湖山はスパゲティーを運んだ手を止めて

 「なに?」と訊いた。ほんの少し、挑戦的に。

 「な、に、って・・・・。いや、別に。」


 ミートソースにのった肉の塊をフォークでつつきながら大沢は賢しげに「今は"その時"じゃない」と判断する。もっと何でもないこと、当たり障りがないことを探して映画を観にいこうか、と二人の週末について改めて提案してみる。湖山の反応がいつもと違うのは、きっと自分のせいだ。それが分かっていても今がふさわしい時だとは思えなくて、大沢はただ湖山を伺った。

 湖山はスパゲティと”何か”を咀嚼している。トマトを突いている。でもやはり「トマトが入っているんだね」とは、言わなかった。


* * *


 遠い昔にこういうドラマが日本でも流行った。父母の世代がまだ若かった頃だ。切れ者で人格者、ちょっと変わり者のリーダーと、彼に惹かれて徒党を組む男達。そこに紅一点で美しい女性が加わっている。彼女はとても仕事ができて、度胸が据わっているし、そんじょそこらの男達ではかなわないような武術の使い手であるにも関わらず、スタイルがよくて、女性らしい魅力に溢れている。

 今年で「VIIIエイト」と銘打っているのだから、八年も経つのだろうか?毎年って訳ではなかったと思うから実際にはもっと経ってるのかもしれない。


 この映画のファーストエピソードの時、湖山はその当時付き合っていた女性と観に行った。大沢はそれをよく覚えている。湖山を好きだと自覚したちょっとした事件だったからだ。大沢は思春期になって自分の性的嗜好に気づき始めていたが、異性がだめだという訳ではなかった。むしろ異性と付き合っていくうちに何か少しずつずれてくることに気づいた。部活の先輩や後輩、同級生の中になんとなくいいな、と思う男がいても、自分を騙し騙しうまくやって、そのうちに同じような嗜好の男達がどうしているのか分かってくる。そうなればもっと簡単だった。

 なんとなくいい、とある男を思ったとしても、その恋が実るということはほとんどない。よほど、運よく相手が同じような性的嗜好であればその恋は実るだろうけれど、そういう恋愛は、たとえば学校や、サークルや、職場にそうそう落ちていることはない。それに非常によくにた形の恋を得るためには、時間と労力と精神力ともちろんお金も多少掛かる。毎週毎週ここはと思うバーに通うなんていうのは学生や社会人なりたての輩にはできっこないからだ。

 だから、大沢の恋というものはたいてい実ったことはなくて、ただ器用に恋心をだまくらかして、欲望をなだめすかして、なんとかやっていくものだった。

 湖山に出会うまでは、湖山に抱いている自分の気持ちに気づくまでは、うまく行っていたのだ。



 大沢は自分の背よりも高い位置に貼られた宣伝用のそのポスターをぼんやりと見上げていた。あの時の戸惑いを昨日のことのように思い出すことができる。ごまかし切れない、と気づいた。それまで感じたことのない胸の痛みは大沢の鳩尾みぞおちあたりから細い針金のようなものをどんどん吐き出して、あっという間に大沢を縛りつけて締め付けた。そのときの痛みも、たったいま、この瞬間にも感じることができる。それまでの恋と何が違うのだろう。けれど、この恋だけが、自分をこれほど痛めつけ、縛りつけ、執拗に雁字搦めにするから、諦めようにも諦められずにここまできた。


 エピソードIIのときはDVDになって、湖山が大沢に貸してくれた。エピソードIIIの時はどうしただろうか。エピソードIVのときには一緒に見に行った。どんなに嬉しかったか。それからエピソードVは湖山はやはり女性と観にいった。あのときは大沢も陽子と観に行ったのだ。陽子に散々文句を言われたことを思い出す。エピソードVIは見逃した。あの秋は色々あった。エピソードVIIは湖山さんと・・・・。

 そんな風にぼんやりと過去の自分と向かい合う。


 冷めた缶コーヒーを揺すりながら、大沢はやっとポスターから目を離し、自分を覗き込んだ女性と目が合った。

 大沢がぼんやりとポスターを見上げていたのは、昭栄出版の入っているビルの一階だった。一階のロビーは壁際のところどころに黒い長椅子が置いてあり、昭栄出版の刊行物のポスターや、同じビルに入っている保険会社のがん保険のポスターなども貼ってある。缶とペットボトルの自動販売機、カップ飲料の自販機もあり、ビルに出入りするビジネスマン達がほんの少しの憩いをもぎ取るスペースだった。

 「あぁ、やっぱり。後姿がもしかしたらそうかもと思って・・・・」

 昭栄出版の総務部の女性だった。

 「その映画、面白いらしいですよねー。もうエイトでしょー、一度見逃しちゃうとなぁって思ってたんですけどねえ、ホサカ編集長が初めてでも面白かったって言ってたから。」

 「へー、なんか意外。保坂さんってこういう俗っぽい映画も観るんだね。なんとなくこういう映画を毛嫌いしそうな雰囲気なのに。」

 「やだ、大沢さん、鋭い。確かにそういう感じ。あ、でもほら、『初めて』見たって言ってたからやっぱり普段はそういうの見ないんじゃないですか?私も、あの辛口のホサカ編集長が面白いっていうなら本当に面白いのかも、って思って。」

 「俺、これは【Iいち】から観てるけど、確かに面白いよ。それに、途中抜けてても多分楽しめると思う。辛口の保坂編集長のお勧めだけあると思うよ」

 「へえ、そっかぁ、じゃあやっぱり観にいこうかなぁ…。でもなぁ・・・これって男の人は楽しめるけど、って感じしません?大沢さんの奥さん、こういうの一緒に観てくれます?」

 「え・・・・?あ、あぁ、うん、そうだね、確かに一度すっごい文句言われた記憶がある。でも、だからって訳でもないけど、彼女とは観に行かないかな、大体いつもうちの湖山と一緒に行くんだよね、仕事以外でもつるんでるってなんか、アレだけど。」

 「ふうん。じゃ、今回はどうするんですか」

 「え?」

 「だって、湖山さんはもう観に行っちゃったんでしょ?」


 ── 湖山さんが観に行った?誰と?あぁ、保坂と、か?いや・・・まさか・・・

 そういう、ことか。

 トマト入りのミートソース。

 映画を観に行こう、と誘った時の間。

 冷蔵庫の前で見ていたスマホ。

 週末の予定

 もしかしたら、もっと、ずっと前から ───


19.

 「エピソードエイト、観に行ったんですって?」

 ハッとした。一瞬の間があったような気がするけれどそれはもしかしたら自分があまりにも動揺したせいなのかもしれない。保坂が自分に視線を投げたのが分かった。一瞬遅れて彼を見上げた時には保坂はもう大沢を見て笑いながら楽しそうに話し始めていた。それははたから見ればそれは何の変哲もない打ち合わせの風景に見える。ビジネスの潤滑剤としての会話。午後の光が差している打ち合わせスペースにエアコンが効き過ぎている。

 「おっと、ネタバレしないでくださいよ、俺はまだ観てないんだから。保坂さん、映画はよく観るんですか?さっきね、御社の総務の方と話してたんですけど保坂さんとエピソードエイトの組み合わせって意外じゃないですか。」

 「そうかもなぁ、実はね、映画館久しぶりで。あぁ、シネコンっていうんだってね、今は。学生の頃はよく試験が終わった日の帰りに観にいったり、もちろん寄り道はいけないって学校から言われてるけどね。大沢君はそんなことしなかった?」

 「俺は真面目な学生でしたからねえ」

 「またまた、そんなこと言っちゃって、大沢君くらいになると毎日放課後につれている女の子が違うとかでしょ。」


 『シネコンって言うんだよ』と湖山が言った時の保坂の表情はなんだか懐かしかった。入学式の日に掲示板の前で「マサヒトだよ、ユウジンじゃない」と言ったときの、あの表情かおだ。薄青いライトの下に並んでライトアップしたメニューを眺めてシネマペアコンボにしよう、と保坂はいつになく自信なさげに言ってそれから「塩味でいいか?」と湖山を見た。「いいよ。」と湖山が答えると少しほっとしたように微笑んで「甘いのもたまにはいいかもしれないけどねぇ」とメニューを見上げた。その口調は仕事中に何か別のアイデアを探すときの口調そのままだった。


 ネクタイを締めていない保坂を観たのは何十年ぶりなんだろう。高校の制服もブレザーにネクタイだった。休みの日にたまに会うとき彼はどんな服を着てただろうか。その日の保坂は、ネイビーのVネックのニットに細めの白いパンツだった。いつもの保坂よりも少し細く見えたしいつもより若く見える。


 「久しぶりだなあ」と湖山がつぶやくように言うと保坂は湖山をみて「ほんとに」ととても優しく笑った。こんな顔もするんだなあ、と湖山は初めて見る同級生の横顔を見つめた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ