10.-12.
10.
その日は、昭栄出版での打ち合わせだった。湖山もだ。午前中は別々の現場にいたので別々に昭栄出版に入る。エレベーターに乗りちょうど打ち合わせ室のあるフロアに降りたところで携帯電話が鳴った。陽子からだった。
海外出張から戻ったところだが、どうも部屋に大沢の形跡があるので今夜はこっちに来るのかという確認の電話だった。
「それなら買い物しておくし。」
と、陽子が少し疲れたようにため息交じりの声で言った。「いや、今日はそっちに行かない。」「でも、いずれちゃんと話したいから時間を作ってほしい」と大沢が言うと陽子は「分かった」と、その場でスケジュールを確認し日取りを約束した。どんなに疲れていても、自分がやるべきこととそうでないことの判断を誤らないし、目を逸らさない。そういうところが陽子らしいよなあと通話終了のボタンを押しながら大沢は苦笑したのだった。
凭れていた窓辺から身体を起こして携帯電話をパンツのポケットに押し込みながら、電話の途中でロビーを横切っていく保坂と目が合ったのを、大沢は苦々しく思い出した。大きな窓ガラスに映った見覚えのある影に振り向いたとき、こちらを見ていた保坂は親しげに右手を上げ会釈をして通りすぎて行った。その顔に浮かんだ笑みがどこか勝ち誇ったようにも見えたのは、大沢の穿った見え方だろうか。
そしてロビーから打ち合わせ室に伸びる廊下に差し掛かったところで、湖山がいるはずの打ち合わせ室のドアから出て行く保坂が見えた。保坂は手ぶらだった。書類も、ペンすら持っていないように見えた。ただ湖山に顔を見せただけだったのだろう。ただ顔を見せただけ。ただ顔を見ただけというのは、十分不穏だ。
打ち合わせ室を覗くと湖山はテーブルの白い天板に肘をついて背後を振り向く姿勢で窓の外をぼんやりと眺めていた。開け放したドアをコツリと叩いて踏み出すと驚いたようにビクリと肩をいからせて大沢を振り向き「よう」と片手を挙げた。「どうも。」大沢もつとめてさりげなく答えて湖山の隣の椅子を引いた。ほんの数センチ、湖山から距離を取る。意地でそんなことをしてみても、そのほんの数センチを悔しく思うのは自分だけだから余計に悔しかった。
大沢が椅子に落ち着くのを見計らったように湖山が午前中の仕事の内容をいつもと変わらぬ調子で話していたが、いったい何を話していたのか大沢の耳には少しも届かなかない。
目の前にいるこの男が、あの忌々しい男の腕の中に抱きすくめられて「ほら、僕の方がずっと・・・・」と言い寄られる場面が浮かんだ。
その瞬間が、打ち合わせの約束の時間ぴったりだった。男は、打ち合わせ用のノートとペンを持って現れた。湖山に微笑みかけ、大沢に微笑みかけた。ビジネスライクにも見えるし、同時にそれよりも少し親しげな様子で、世間話のひとつやふたつを挟み込みながら打ち合わせをスムーズに終わらせる。
「ユウジン、大沢君も、今夜の予定はどう?夕飯、一緒にできないかな?」
ぐっと喉が詰まった。けれど、大沢が答えを探す間もなく、湖山が
「ごめん。今日はちょっと。」
ニコリと笑いながら、大沢が戸惑うくらいにそっけないといえばそっけなく、いやにハキハキとした断り方だった。
「そっか、残念。ではまた今度にしよう。」
保坂は案外あっさりと引き下がり、大沢は少し拍子抜けした。今から思えば、あの、少しも残念そうではない、その様子が気になる。それも大沢の穿ちすぎだろうか。保坂のことになるといささか考えすぎる。
それでも湖山のはっきりとした断り方は清清しいくらいで、大沢は現金にもそんな些細なことで気分が上向いた。
11.
湖山は日付を遡って何日ぶりなんだっけ?と数えた。車窓を流れていく景色をぼんやりと眺めながら頭の中の手帳を遡る。大沢とともにこの電車に乗って帰路に着いたのはもしかしたら一ヶ月以上も前のことだ。
昭栄出版を出てふたりの足は自動的に駅に向かった。そろそろ帰宅のラッシュが押し寄せるターミナル駅の人の波。私鉄に乗り換えてもどちらも一言も発さなかった。
湖山の頭の中のスケジュール帳があるページで止まる。あの時、「昨夜どこに泊まった?」と訊いたら良かった。ここ数週間何度も思ったことをまた考えた。子どもじゃあるまいし、こうやって無事に仕事をしているんだから心配することはない、それに自分は彼の…つまり、彼の…。
と、いつもと同じ思考回路の行き止まりに辿り着く。そしてそこから道を戻るようでいて実は違う道を辿る。今度は「どこに泊まったのか」ではなく、「多分泊まった場所はひとつしかないのだ」と思う。「泊まった」のか「帰った」のか、知らないけれど。するとすかさず「帰ったのに決まってるじゃない」と頭の中で声がする。その声は自分の声のようにも、それから保坂の声のようにも聞こえた。その声は続ける。
今度は確かに聴いた声を、言葉を。
『よ、ユウジン、いたいた!ロビーで大沢くんを見たからもう来てるんだなと思ったらやっぱり。奥さんと仲いいんだねぇ、新婚さんかぁ…、彼、大沢くん、週末のデートの約束してたよ。聞こえちゃった!』
何も知らない保坂が無邪気に言った。ほんの数時間前、昭栄出版の応接室で──あの時自分はどんな表情をしただろう。よくよく思い出してみる。あの時心臓がどんと大きく打った。けれど、大丈夫、きっと大丈夫なはずだ。だってあの時、あの応接室はまるであの頃の放課後の教室のようだった。
『週末って言えば、ユウジン、映画見に行かないか?最近まったくもって映画とかご無沙汰でさぁ。付き合えよ。な?何か観たいのある?あ、やべ、打ち合わせの書類持ってくるわ。じゃ、あとでな!』
あの頃もよく保坂に誘われて映画を見に行った。中間テストが終わった放課後の教室で、あるいは期末テストが終わった帰り道で、保坂は「終わった!終わったぁ!」といかにも気持ちよさげに「なぁ、どうだった?」なんて訊いて来たって多分湖山の答えなどどうでもいいのだ。「新譜買いに行くから付き合って」「新しいスニーカー買いに行きたい」「映画見に行こう」
学生の休みに合わせたように公開するロードショーよりも、年がら年中「先週」とは違う映画をやっているような小さな劇場が多かった。フランス、ドイツ、イタリア、欧州の国々で生まれた美しく優しく時に哀しい映画たち。小説のような映画を愛する保坂がだから文学部を選んだと聞いた時湖山はいかにも保坂らしいなとそう思った。けれど、湖山がカメラの道に進もうと思ったのだってあの多感な時期に見た数々の美しい映像がきっとその背中を押したに違いないのだ。
「大人ぶっちゃって」
と苦笑がこぼれる。あの頃の自分達の幼さを思えば今はもう十分に大人なのだろうか。美しく優しい、時に哀しい映画を、おそらく今ならただ美しいと愛でるだけではなくなっただろう自分達を思う。
高校を卒業してから自分に起きたライフイベントの数々、その数と同じくらいのまた別のライフイベントが保坂の人生にもあって、保坂だってきっと泣いたり笑ったりしながら「今」にいるのだ。まるでこともなげに笑っている彼でも。
あいつも、と考えてなんだか違うと思う。たとえば ──たとえば、保坂なら、恋人が知らない香水の匂いをさせていたらきっと胸倉をぐっと掴んで睨みつけて怒鳴るだろう。湖山のように訊きたい言葉を飲み込んだりなどせずに。胸倉をぐっと掴んで?あぁ、違うか、保坂が好みの「女」ってどんな子だろう。なんとなく思い浮かべるのは綺麗というよりは可愛い女の子だ。──白いウェディングドレスに身を包んだすっきりした美人を思い浮かべる。── そう、きっと、"彼女"とは反対のタイプの。
12.
「大沢・・・?」
と湖山が呼ぶ声にはっと我に返った。
湖山の手がマンションのドアを開けて待っていた。
いつになく言葉少なく、どちらかが何を確認するでもなく、ただそれが当然そうであることとして、同じ駅へ向かい、同じ階段を上り、同じホームから同じ電車に乗って、同じ電車に乗り換えて、同じ駅で降りた。どちらともなく、歩調を揃えるようにして、このマンションの前に、この部屋の前に立ち、湖山は鍵を開けて、ふたりはこの部屋へあがる。
ひさしぶりに入るその部屋の匂いは、大沢が憶えているよりもぐっと色濃く、大沢はその濃さに眩暈を覚えた。
コポポポポポポと水槽の立てる音がいやにはっきりと聞こえた。薄青い光を背に受けた湖山はいつになく儚げに見える。こうしてみるとほんの数週間の間に少しほっそりしたようにも見える。「痩せた?」と尋ねかけて止める。そんなことが訊きたいわけではなかった。
「湖山さん」と、大沢が湖山を呼ぶのと、「大沢」と、湖山が大沢を呼ぶのが同時だった。
「何?」と、ふたり同時に答える。
湖山はふっと笑う。ほっそりとした手を自分の肩にやって、大沢を見やった。その腕まくりをしたシャツの下から筋がすうっと手首のほうに走っているのを見ると、大沢は何かに憑かれたように手を伸ばす。湖山の腕に届いた中指ですっとその筋をなぞった。
ピクリと湖山が肩を動かして、自分の肩を抱いていた手で大沢の手を掴んだ。大沢は手首を回すようにしてその湖山の手を掴み返した。湖山の瞳が揺れているように見える。
自分の手のひらにおさまってしまうほどの湖山の手首を、大沢はなぜだか許せないと思った。こんなふうだから、だれかがこの男を容易く自分のものにしようとするのだ、と、頭の半分では妙な言いがかりだと分かっていながら、それでも頭にくる、と思わずにいられなかった。
「頭にくる」
と、大沢の想いはつい口をついて出た。
「何…?」
戸惑った湖山の表情がまた大沢の苛立ちを増幅させる。
「頭くるって、言ったの・・・!」
どしん、と思いの外大きな音を立てて、大沢は湖山を壁に押し付ける。なし崩しにしてしまう。大切なことを言えないまま、こんなのはよくない。色々な正論が頭をかすめるけれど、もうどうでもいいや、という気がした。
「ちょっと待って」と湖山が抗う。何をちょっと待つのか。いつかと同じようにめぐる疑問を大沢はもう捨て去ることしか考えない。あいつもこうやって、湖山を抱きたいと思っているに違いないんだ、とそう思うだけで身体中の血が滾る。怒りが沸いて、それは、誰のせいでもないと分かっているのに、目の前にいる男をめちゃくちゃにしてやらなければならないような考えに取り付かれてしまう。
「・・・んとに、もう、やだ」
湖山のシャツの肩口に額を押し付けて、大沢は悔し涙を溢さないように歯を食いしばる。それだから、もう、どんな言葉も彼の口からはこぼれなかった。
* * *
どうやらご機嫌は直ったのだろう、と湖山は思っているらしかった。大沢が無口なのは、昨晩、散々湖山を嬲り倒したからだとでも思っているのだ。そういう湖山だって疲労感をあらわにしていた。でも本当に無口な理由はそんな馬鹿げた理由ではない。それでも、湖山が気だるげにではあるが機嫌よく部屋のそこここに散らばった洗濯物やリモコンを拾い洗面所やキッチンを行き来しているのを見るのは何かにつけて苛立ちを募らせそうになる大沢を少しは癒す。
「今夜は遅くなる?」
と湖山が訊いた。牛乳パックを冷蔵庫に戻しながら「わからない」と、大沢は憮然として答える。「明日は?」と湖山は重ねて尋ねた。珍しいことだったので、大沢は少し戸惑い「何で?」と問う。
「いや、別に。ここのところずっと」と、湖山は言ってテレビに目線を移した湖山は「怖いね」と急にニュースに反応する。言いかけたことを放り投げた湖山を胡乱気に見て、大沢はけれど、それ以上尋ねもせずにシャワーへ向かった。
「ここのところ、ずっと」──”遅かったから”? ”帰らなかったから”? それとも── ”来なかったから”?
続けようと思ったのは、どの言葉だったのだろう。
いつかそんなことを言ったことがあった。「今日はもう、来ないと思った」と言った湖山に、いつかは「お帰りなさい」って言ってほしい、大沢がここへ帰って来ることが当たり前になったらいいのにと、そんな風に言った。あの頃の自分は、この部屋にいるそのことだけで幸せだったはずなのに。ここが帰る場所だとそう思って欲しいし、そう思いたかったはずなのに。
昨日の電話で「こっちに来るの?」と陽子は言ったろうか?それとも「こっちに帰ってくるの?」と言ったろうか?疲れた声だな、と思ったことだけは覚えているけれど、と大沢は思い出す。それからこの週末に陽子と会って話すことを、ひとつひとつ箇条書きにするように頭の中にリストアップして行った。
シャワーを出ると、サラダとトーストが用意してあった。
「目玉焼きでいい?」
と、湖山が尋ねるので、大沢は「うん」と答える。
湖山は少し鼻歌を歌うように冷蔵庫を開ける。卵を二つ手に取って、フライパンをレンジ下から取るときほんの少し屈み、「ててて」と腰に手をやった。
いつものように、「俺がやるよ」と言えばいいのに言えない。自分のために何かをしてくれる湖山を今はただ見ていたいと思う。
じゅっと音を立てて、湖山が得意そうに口を曲げる。卵を割るときに失敗しなかったんだな、と大沢は些細なことを考える。それでいい、と思う。なのに気持ちは晴れない。