表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

4.~6.

4.

その頃、湖山はバスに乗っていた。車窓に流れる寺社の山門を見てあぁあの辺りかと今更のように思う。ポケットに入れたスマートホンが小さく震えて湖山は急いでそれを取り出した。発信元を確認してなんとなく肩を落とす。

予定通りJR線の駅入り口の停留所で降りると湖山はスマートホンを取り出した。

「ユウジン?」と電話の相手が答える。

「うん。なに、電話くれた?」

「した。だから電話くれたんだろ?今夜空いてる?飲みに行かないか?」

「あぁ、今日はごめん、ちょっと…」

「なんだそっか残念。ーーーじゃ、また誘うことにするよ、そうだ、あれだ、撮影が来週だったよな。そんときスタジオ行くよ。良かったらその後どう?」

「あぁ、うん、そうだね。そうしよう。」

「OK!じゃ、そのときに!」

「うん、ありがと。そのときに」

ユウジンというのは学生時代の渾名だ。と言ったって、そう呼んでいたのはたった1人だからそれを渾名と言っていいのかどうかわからない。優仁書いてマサヒトというのが湖山の名前だが、他の誰もが「コヤマ」と上の名前で呼ぶ中で保坂という男だけが出会った時から湖山をそう呼んだ。

「おいお前、コヤマユウジンだろ。俺ら同じ塾だったよな、武蔵中山の塾、行ってたろ?」

「マサヒトだよ、ユウジンじゃない。」

「あぁ、そうなの?でも俺、ずっとそう呼んでたから。な、ユウジン、いいだろ?」

(ずっと…?)

人懐っこい笑顔を浮かべて気持ちの良い強引さでそう言って肩に手をかけた。その重さを思い出す。

(変わらねえよな、ほんと)

湖山はJR線の改札を通り抜けホームへの階段をかけあがった。階段を登り切ってUターンするように階段脇へ振り向くと、階段に向かって来た男性とぶつかりそうになった。お互いに会釈して行き過ぎた後湖山はもう一度振り向いてその背中をなんとなく見やる。とてもよく知っている男に背格好が似ていた。肩の稜線。それだからシャツの描く皺やシルエットまでも似るのだろうか。後ろから見たときの襟のよれ方まで似ているような気がした。

今日四週間ぶりに帰ってくる男に。



5.

大沢の額に落ちた重みのあるクリームは実際ポトリと音がしたように思う。

駅の中のシュークリーム屋で大沢が手土産に買ったものだった。いつも駅を使うときは朝が早いか夜が遅いかでシュークリーム屋がやっていることはまずない。珍しく昼間のエキナカにいる自分に新鮮さを覚えながら大きなシュークリームを四つほど買った。簡単な夕食を食べて、夜のニュースを見ながらシュークリームを口に運ぶ湖山の胡坐の上に大沢は頭を預けていた。いつもならそんなことをしようとすると(どうせ膝(胡坐)枕をすることになるくせに)一騒ぎする湖山だったが、その日は何も言わずに大沢の頭を預かった。

ぽとりと落ちたシュークリームに

「あ・・・」

と、二人は同時に声を出した。湖山が拭おうとして大沢の額に手を伸ばした。瞬間にその手を捕らえた。「ん?」と湖山が目顔で尋ねるより早く、大沢は悪戯に目を眇めて物を言わずに唆す。「唇で拭って?」とその目でねだる。でも湖山は分からない振りをしている。本当は分かっているくせに、と、大沢は思う。

「ねええ?」

痺れを切らして大沢が口を尖らせると、湖山は「何だよ?」と少しそっけなく答えた。湖山の胡坐の上に乗せた頭をグリグリと押し付けて無言でもう一度ねだると

「嫌だよ。そんな、バカップルみたいなこと」

湖山はぷいっと顔を背けた。

「なんだよ、バカップル上等だよ。一ヶ月も会えなかったのに。頑張ったのに。」

ちょっと拗ねた振りをしようと思っただけなのに、最後は少し本音が滲んだ。湖山は大沢を見て少し微笑む。

大沢はその顔がとても好きだった。いつも、自分を頼って欲しいと思う。自分がいつでもそばにいることを分かっていて欲しいと思う。どんなことがあったって自分だけがこの男を甘やかしてやろうと思うけれど、どうしたって追いつかない年の差のどこかに、ごくたまにこんなふうに滲んでしまう自分の不甲斐なさが情けない。苦々しく思うけれど、でも、そんな瞬間にいつも湖山はこうやって微笑む。この微笑の中に、大沢はいつも湖山の自分への愛を確かめているような気がした。

湖山は大沢の気持ちを察するようにその優しげな微笑を俄かに変化させて瓢軽に片眉を上げ、長い舌を突き出すようにして大沢の額をぺろりと舐めた。

「うぁっ」

大沢は不意を突かれて湖山の膝の上で肩を竦めた。湖山はふふふと笑って今度は大沢の鼻筋にツツツと舌を滑らせる。大沢の頭が跳ねて湖山はそれを除けるように顎を反らす。舌打ちをするようにくぐもった声を漏らした大沢はぐっと眉を寄せると、放しかけた湖山の手をぎゅっと力いっぱい握り締めた。その手首を引くと湖山の体が傾ぐ。

「痛いよ」

大沢はその訴えには耳を貸さずに引く手に更に力をこめた。傾いだ湖山の体に、勢いを預けるようにして組み敷く。無邪気さを湛えて笑っていた湖山の顔が少しずつ揺らいで変わる。最後まで留まっていた口元の笑みが息をのむ喉元に吸い込まれていく。そして

「大沢」

と、こんなときにいつもそうするように大沢の名を呼んでその口をきゅっと引いた。

「好き」 真一文字に結んだ薄い唇に口づけると吐息を漏らすように唇はほんの少し開いた。つつくようにあたった鼻をもう一度つんと当てると湖山は少し笑って、大沢はそれを封じるようにもう一度口づけた。

「・・・・ん」

それは、湖山の答えだろうか、それとも口づけの息苦しさから零れた声だろうか。確かめるように、もう一度言う。

「好き。湖山さん、好き」

「うん。」

きっと『俺も』という言葉を飲み込んで彼は答えている。そう信じている。

(好きって、言ってよ。)

照れくさそうに眉を顰める湖山の耳たぶに、戒めのように噛み付くと息を飲んだ湖山の喉がこくりと動いた。

「なあ」

唇を首筋を這い蹲らせて湖山に呼びかける。

「うん?」

「なあぁ」

「なに?」

でも、大沢はそれ以上を言葉にできない。言葉が乗らない舌先はもどかしく唇の隙間で蠢いて湖山の肌を這う。湖山の呻くような声にならない喘ぎが頭の上から聞こえる。シャツを手繰る手、ベルトを外す手、今自分が湖山を抱いているのだと、ひとつひとつを確かめるように、大沢は器用に指を動かした。男を剥くこんな動作に慣れるだけは慣れている自分をひやかしたくなる。それなのに、湖山を抱いていると実感することにいつまでも慣れなかった。

それだから、これが現実だと確かめる為に大沢は思いつける限りの現実的なことを次から次へと思い浮かべた。空港から立ち寄った事務所で聞いた些細なことを思い出す。

「ユウジンなんて呼ばれてるの、知らなかった」

「ん」

「編集長が同級生なんだって?」

「うん。」

「なんて言ったっけ?」

「ほ・・・んん」

「何?」

「ほ・・さ・・か・・・」

「だめだよ、こんなときに他の男の名前を呼んじゃあ。ほら、手、どかして。」

「そんな・・・だっ・・て、おま…えが…。・・や・・だ」

「やじゃない。」

パンツのボタンに大沢の手が掛かると湖山は必ず大沢の手を押さえる。それは、湖山としてはそうせずにはいられないだけで本当に嫌がっているわけではないのだろうと大沢は思うが、正直、何度かに一度位は、あるいは事を終えた後や一人きりで湖山との情事を思い出すとき、本当は本気で嫌がったりしているのだろうかと不安になることもあった。そもそも、自分は人と肌を重ね始めた頃からバイセクシャルだが、湖山はそうではない。男と寝るなんて大沢とこうなってからのことだ。──の、はずだ。湖山が大沢のことを好きだと思う気持ちに嘘がないとしても、性的に男と肌を合わせることに対する嫌悪感がない、とは言い切れないのかもしれない。そうしていつかこういうことを繰り返していたら、大沢に対しても嫌悪感を抱きかねないのではないか。こんなくだらないを思ってしまう自分は子供じみているだろうか。そう思いながらも拭えない不安をもてあますのは、いつも、大沢が湖山を好きすぎるからだ、と、大沢はいつも同じところに落ち着いて溜息をつく。


でも、吐息の混じる湖山の喘ぐ声もその肌の艶かしさも、嫌悪感なんて大沢の思い過ごしだよと囁いているように聞こえる。「・・・ンなわけないよな」と呟いた大沢の言葉に湖山は「なに、が?」と途切れる息遣いで尋ねた。

「なんでもないよ」

大沢の答えは湖山の一際高まった声にかき消される。


息を切らした湖山がうっすらと目を開ける。焦点の合わない目で天井を見上げてその目がゆっくりと大沢を探すのを大沢は確かめる。そしてほら、今日も、半開きの口が渇くのか、そっと舌で濡らすのは湖山のこういうときの癖のようだった。湖山の中に入ったままの大沢のモノがまた力を増す。

「んん」

猛るものをその内側に感じるのだろう、湖山がのど声を出して、大沢はこんなときの湖山の仕草や声のひとつひとつにいちいち反応する自分の素直さに我ながら感心するのだった。

「あ・・・・あ・・・だめ」

「何が?」

意地悪く尋ねる。

「いや・・・だ」

「そう?」

そして大沢は言葉少なになる自分に気づく。湖山を抱く腕に力が篭るのと反比例するように、大沢の口数は減って、それを補うように大沢の唇は湖山の体中を這い回り、言葉をのせることをやめた口寂しさを紛らわせるように湖山に噛み付いた。

「ちょっ・・・・、・・・・と・・・!」

咎めるような湖山の掠れる声が大沢を煽る。湖山が喘ぐその言葉に、必死で答えようとしているのに、なぜか声にならない。

── 「なにが『ちょっと』?『ちょっと、(止めて)』?『ちょっと、(しんどい)』?『ちょっと、(感じる)』?『ちょっと、(ズレてる)』?」

いつか、この男は自分の腕の中からすり抜けて、誰か別の男に抱かれることがあるのだろうか?自分だけが知っているはずの彼の声を、彼の肌の湿り方や、穿たれるときの彼の撓り方や、これまで誰も知らなかった彼を、自分だけが知っているはずだ。そういうことの一つ一つを、いつか、大沢は手放して、別の誰かが手に入れるのだろうか?

不意に訪れた疑問がむくむくと人型になる。会ったこともない男の影が大沢を脅かす。それは「不安」と言う名の、ただそれだけの存在のはずなのに、なぜこんなにもリアルなんだろう。

「あ、イイ・・・、お、さわ、そこ・・・イ・・・」

ぐつぐつと、大沢の中に沸いて滾る情動に黒い影が落ちる。

「どこ?」

意地悪く言って、大沢はわざと欲しいものをやらない。

── 「ほら、もう一回、強請ってみろ。俺だけがあげられるんだって、俺だけだって、言って・・・!」

「意地わ・・りぃ」

湖山が言う。

そうじゃない。

意地汚いんだ。

もっと、もっと、もっと、欲しい。

誰にも、少しも、やりたくない。

絶対。

* * *

湖山は気だるげに寝返りを打って、大きな息をひとつ吐くと、あ、と何かを思いついたらしく話し始めた。

「なぁ、会社の予定表見たんだけど、再来週?再々来週?の土曜日さ、休みじゃん?俺も休みなの。でね・・・」

喘ぎすぎた喉が少し痛むように喉に手をやる。細い首に上下する喉仏を細い指が撫ぜているのを、大沢は見ていた。

「なあって!聞いてる?」

「聞いてる。」

広告代理店や出版社の仕事が多い大沢たちの事務所の仕事は、相手先に合わせて比較的週末の休みが多いほうだが、それでもスタジオの空き状況やロケーションの都合で土曜日、日曜日に仕事が重なることもあり、休みの取り方が不定期だ。平日休みには平日休みの良さもあるが、今湖山が話しているのは、週末デートらしいことをしよう、というようなことらしかった。

人混みに辟易するような都心を、ともすれば相手を見失うのではないかと思いながら追いかける歩行者天国、なかなか進まない映画館のチケット売り場、確かにそういうのはいい。

「案外可愛いこと言うんだな。」

大沢は嬉しくなって言う。湖山は急に口を引き結んでベッドから降りた。

「湖山さん?」

「水!」

湖山が戻ってきたら、もう一度抱こう。

大沢はニヤついてしまう頬を押さえた。


6.

(どうみても、ね。)

小さく舌打ちをして大沢は眉を顰める。

(どこが「普通」だよ。いかにもじゃねえか)

大沢は機材を仕舞いながらどうしてくれようと考える。撮影の終盤になってスタジオに入ってきた男は、いかにも仕事ができそうないい男だった。顔かたちが整っている訳ではないが、自分の生き方に自信を持っている男特有の色気がある。袖の丈も胸幅もぴったりと誂えたようなワイシャツを優等生のようにすべてのボタンを留めて着込んでいるくせに、どこかに緩さが漂っている。「保坂だ、こいつだ」と、すぐに分かった。


撮影の間はスタッフの後ろで腕組みをして大人しく撮影の様子を(多分湖山を)見ていた男は撮影が終わるとまるで自身の気配をそこら中に散りばめるように大またでスタジオの中央まで歩いて来て、低いがよく通る声で

「ユウジン!」

と湖山を呼んだ。湖山は神経質そうに結んだ口を綻ばせる。大沢でさえ滅多に見ないような満面の笑みだった。

華奢な湖山の肩を組んで反対の手の拳でグリグリと湖山のこめかみを押さえる。その姿は学生服を着ていた二人を彷彿とさせ、それは大沢の苛立ちを更に募らせた。

親しさを誰に見せつけようとしているのだろうか。湖山の耳に口を寄せるようにして話す保坂に大沢はますます苛立つ。

「湖山さん、」と呼びかけた平静さを装ったはずの大沢の声は思いのほか大きくなった。

「湖山さん、帰りましょ。夕飯、今日はどこにしましょうか?」

機材を入れた鞄を荒々しく肩にかけながら立ち上がり、今すぐにこのスタジオを出られるという態をした大沢は当然という顔をして湖山に向かい合う。

「あ…」と何かを言いかけた湖山を制するように、保坂が大沢に笑顔で答えた。

「ああ、そうだ、もし良かったら君も。えっと・・・何君だっけ?」

男は鷹揚な物腰で、大沢が手にした主導権をいとも簡単に握り返す。それは大沢には不遜に見える。湖山は「誰か」のものなのか?

保坂が目の奥で嗤っているようだった。



なにかと言えば句読点のように「ユウジン!」「なぁ、ユウジン?」と挟む。先月まで出掛けいていたバンクーバーでよく聞いたすぐに「ファッキン」を挟む英語のようだ。

そして明らかにボディタッチが多すぎる。どう考えても不要なボディタッチだ。きっと癖な訳でもない。こちらを挑発しているに違いなかった。でも、もし挑発だとすれば、湖山にとっての大沢の価値というものを彼が認めたということなのだからと言い聞かせて大沢はともすれば眉根が寄りそうになるのを必死でこらえながら二人を見守った。でもそろそろ限界だ。

「そろそろ帰ります」

と、大沢は立ち上がった。背中にたくし込んだジャケットを拾い上げ袖に腕を通しながらもう歩き出す。

「え?大沢?じゃ、俺も──」

「いいですよ、湖山さんはごゆっくり。考えてみたら同級生が旧交をあたためているところにお邪魔するなんて、野暮でしたよね。じゃ、保坂さん、お誘い頂いてありがとうございました。僕、お先に失礼しますね。」

「あぁ、大沢君、なんか、ごめん。せっかくなのに思い出話をしすぎちゃったよな。ごめんな。」

「いえ、全然」

「まぁ、あまり遅くまで引っ張りまわしてもね、奥さんもいらっしゃるんでしょ?」

「え?」

「大沢君、結婚してるって聞いたけど。うちの若い連中が、”かっこいいけど結婚してるから~”って」

保坂が女の子の声色を真似して得意気に笑った。帰り支度をしようとして慌てていた湖山の手が止まった。もう十分だった。止まったままの湖山の手から目が離せずに、でも、最後の一瞬だけは保坂を睨みつけるようにして「じゃあ」と、二人に背を向けた。

「なんなの…」

胸の中だけで呟いたはずの言葉が口からついて出た。狭いエレベーターの中に大沢の言葉がぽつりと浮いている。 一番悔しいのはあの男の態度ではない。あんな男に指摘された自分の愚かしさだ。そう、湖山が誰かのものになるとして、その権利すら自分にはない。それを自分から放棄したのだ、放棄しているのだ、少なくとも今は。


帰りたくない。──「帰る?」──この世の中のどれほどの人間は「帰る場所がない」という気持ちを味わったことがあるのだろうか。たとえばこの疲弊した車両の中の何パーセントくらいが。

どこへ帰ればいいのか分からない。

まるで自分の匂いのしない新しいマンションも、むせ返るように湖山と自分の匂いがする彼の部屋も、けれどそこが「帰る」場所だとは思えなかった。

結婚前から不規則に帰ったり帰らなかったりしていたこともあり、妻は自分が家に帰らなくても何も言わなかった。最初のうちはたまに電話が掛かってきて「元気なのか」と尋ねたり週末は帰って来れるのかとか、家の用事のことで一緒に行けるかとか、新妻らしい電話が掛かってくることもあった。最近はそれすらない。もう時間の問題だ。紙だけの結婚生活に終止符を打とうと、多分どちらも思っているのに、仕事とか世間体とか煩雑さとかいろいろな理由をふたりの隙間に積み上げては見ないふりをしている。

ほとんど習い性になった帰路について、急行の止まる駅の一つ目で降りて折り返した。

── 帰る場所

たったひとつ、その場所があったことを思い出す。

向かい風のように流れ来る人の群れに逆らって歩く。すり抜けるように、器用に。

新しい地下鉄の駅の構内で人がまばらになる頃、大沢はやっとほっとする。そう、この先にある。自分の居場所。一人ひとりが孤独で、一人ひとりが埋め合わせる誰かを求めている。残酷で優しい巣穴。

そしてそこへたどり着く前に、スマートフォンの履歴を繰っていった。この前に電話したのはいつだったのか。こんなにスクロールしても届かない、そんな薄っぺらな関係がいま一番自分を縛り付けているのかと思うと馬鹿馬鹿しくて笑えた。

「陽子?」

ざわめく声が背後から聞こえる。

「珍しい。」

笑うような声で答える。この声がいいなと思ったことがあった。

「そうだよなぁ、ほんと。」

背後で笑い声が高らかになる。

「今、外?」

「うん。」

「今、平気?」

「うん、いいよ。何?」

「なぁ、俺達、別れようか…?」

勢いに任せるようにかけた電話で、こんな大事な一言を言える自分の軽々しさ。こんな自分にだってたった一つだけ確かに本気だと言える想いを抱いている。そして、この気持ちを疑いもしないのだ、自分も、そして湖山も。

沈黙の後で、彼女はふっと息を吐いて笑った。

思いもしなかった答えが、返ってくる。

「何言ってるの?別れないよ。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ