表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なんか調子が悪い今だからこそかけるものもあるのかもしれないなどと思いつつ

作者: まめめめ

 それでもなんか筆が乗らない状態で長期連載中の自作品の続きを書いて投稿するのにはどうしても勇気がいるわけで。

 書いていながらにして「これじゃない」「なんか違う」という思いに押しつぶされそうになる。


 なろうでもなんでもそうだけど、書かずにいることで衰退していく方が怖い。

 書かずにいることで余計に書けなくなるんじゃないかっていうのが怖い。


 初心を思い出すために、

 久しぶりに私が3年前に書いた作品を読み直してみた。

 うん。なんというか、ひどい。


 まず第一に文字数が少ないというか、内容が薄っぺらいというか、物足りない。

 過去の私のことはあまり記憶にないけれど。でも君が書きたかったのはそんな軽い気持ちだったのか?

 初めて投稿しようと思った時、なんかこう、もう少しこうなんというか熱く湧き上がるものはなかったの?


 当時はなろうのことをほとんど何も知らなくて、初投稿作品にわずかながらポイントがついたのをみて「やったぜ! 私ってもしかして才能あるのでは?」などと考えていたような気がする。

 今にして思えばまあ、それぐらいのポイントはつくだろうけど、逆に言えばそれぐらいのポイントしかつかないような作品だよね。


 って感じ。

 多分今私がキーボードを無心に叩いて作っているこの作品もそう。

 特に思い入れがあるわけじゃなくて、ただなんとなく思ったことをただなんとなく何も考えずに書き連ねているだけのこと。

 こんな作品に意味があるのか? おそらくないよ。それは今までの私も同じ。これからの私も同じ。


 正直な話をいうと、そもそも私の作品は他人から見られることを想定して作っていない。

 だったらなろうに投稿するな? んなのは作者の自由だろうが。

 てか、私がなろうに投稿したのは多分、勇気というものを身につけるため……なんだと思う。

 多分(というかまず間違いなく)私の書いた作品のうち5割は駄作だし、3割は愚作。残り2割もきっと、未だ書籍化しそうにないところを見ると凡作に過ぎない。でもまあ割と(強がりで言っているところはあるけど)どうでもいいと言えばどうでもいい。


 例えば「ここをこうすれば書籍化できます」って言われて、それが私の信条を曲げるようなものだった場合は、きっとそのアドバイスは水に流して見なかったことにしてしまうだろう。

 だから、よくあるエッセイとかで「ポイントほしい!」「ブクマ外さないで」とかって素直に言っている人を見ると「わかる〜」って共感はできるけど同時に「それを言っちゃあおしまいでしょ!」ってなる。

 というか私からしたら「そんな気軽に私のことを評価しないでよ!」……なんてのは流石に言い過ぎかな。



 と、何も考えずに書いたらこんな何の意味もなさそうな駄文が出来上がる。

 執筆開始からたったの20分。思い入れも何もないようだけど、これが今の私の心の形。

 飾らずにそのまま出したらこうなった。それだけのこと。


 現代アートっていうのはこうやって、既存の形にとらわれずに思ったことをそのまま表現したようなものだと思う。現代アートとかたまに見るけど、大半は正直な話意味がわからない。てか私はなんでこんなものを見ているんだって気持ちになる。でもなんか、見ちゃうんだよね。理由はわからないけれど。

 私はこういう作品を書くときはいつも「なんかこれが、現代アート的な認められ方をすれば嬉しいな」ぐらいの考えでいる。読者からしたら意味不明だろうけれど、そこはまあ、見る価値ないと思ったら見なきゃいいだけの話だしね!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ