表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/82

第41話 七不思議『開かずの扉』


 4周目。


 メンバーは名前を忘れた女生徒二人と里澄、正明。それと僕だ。


「す、澄海くん、こわくないの?」


 眠くなってきた。あくびを噛み殺しながら歩いていると、正明に話しかけられる。

 太いからだで、思いのほか高い声。まぁ、僕も声変わりもまだなんだけどさ。


 こわがる? わけないじゃん。何言ってんの。

 この僕が怖がることなんて、そうそうあるわけがないよ。


「……………別に。ここ4回目だし、もう慣れた。」


 まぁ、一回目に一人で行った時も怖くはないんだけどさ。

 僕が何周もすることになってよかった。

 もしも、猫たちや僕がいない状況でゴーストに襲われでもしたら、こいつらは絶対に憑かれる

 それを避ける意味でも、今回の組み分けは、割といい感じだ。常に、お守役として僕がついているんだから。


 常に気を張っておく必要があるから、かなり疲れるけど。




―――ほらリズム。もうすぐチャンスだよ。次のおどかしがきたら、スカイくんに抱きついて!


―――や、やだ………恥ずかしいよ………


―――だめだよリッちゃん、こういうのはダイタンにいかないと!


―――で、でも………


―――デモもストもないの。ええいわかったわ。あたしたちがチャンスを作ってあげるから!



 緊張感のないこいつらには呆れた。


 小声で話しているんだけど、やっぱり僕の耳は拾ってしまう。


―――3、2、1………


 そして、そこで隠れている生徒の声も聞こえてるからね。まったく怖くないよ。



「わーっ!」

「ばぁ――!」


「「きゃっ!」」

「ひっ………!!」

「うわぁああ!?」

「………………。(ひょいっ)」


 もちろん、全員を避ける。

 驚かせた生徒は、僕に的を絞って驚かそうとしているようだし

 里澄は、僕の腕を掴もうとしたみたいだけど、体を反らして簡単に避ける。

 僕が避けにくいように僕を挟んでいた女生徒二人も避ける



「「「……………………」」」




 フラグクラッシャー? 上等だよ。




「えっと、次は………どこだったっけ?」


 またしばらく進み、正明が次の御札の場所を確認する


「………電話ボックス。」


 もう4周目だ。ルートも覚えたよ


「あ、そうだったね。」


「あの電話ボックスって、七不思議の………? だれも使わない、よね?」


 リズムが震える声で僕に聞いてきた。

 その通り。その電話ボックスは『開かずの扉』という七不思議のおかげで、誰も使用しない電話ボックスだ。

 今は携帯があるからね。普通に誰も使わないよ。

 低学年の生徒は、何も知らずに使うことがあるけど、あまり心配ない。


「………(こくり)」


 僕が頷いておく。怖がることはない。


 どうせ、これもゴーストが悪ふざけをしているだけだから。

 行っても、ほとんどの確率で何も起きないんだよ。僕が学校に来てから今まで電話ボックスに閉じ込められた人は100にんちょっと。だけど、ひととおり泣きじゃくると、ゴーストも満足して扉を開けてくれる。


 一応、10回くらいは、開かずの扉をこじ開けて助けたことはあったかな。そのころ、僕は携帯持ってなかったし。



「あ、着いたよ。」


「電話ボックスのどこかに御札が張ってあるみたいだよ。ここは一番小柄なリズムとスカイくんに行ってもらおうかなー」


「え!? ええ!? ふたりで!?」


「そーだよ。電話ボックスに5人も入れないじゃない。そのくらいわかってよー」


「でで、でも中に入ったらでられな(小声)」


「それはそれで役得でしょ(小声)」


「っ!!」


 いやいや、まる聞こえだからね。僕の耳を侮っちゃあいけませんよ。そんな浮かれていていいのかな。もう、そんな余裕もなくなっちゃうはずだよ。 それに


「あ、あれ? なんかおかしくない? 音?」



 里澄が電話ボックスに違和感を感じたのか、ゆっくりと近寄る。

 僕はすこしニヤリと笑った。人が怖がる姿を見るのは、思いのほか楽しい。


 この電話ボックスはゴーストも凝っている。

 まー、一般生徒が最初に怖がるのは入ってから開かなくなる扉ではなく、扉を開く前に―――




―――リリリリリリリリン♪ リリリリリリリリン♪





 ………これだ。4周目で、『開かずの扉』の七不思議が始動した。



あとがき


ティモ

「えへへ、ゆっくり進行してるけど、気長にお付き合いください!」


タマ

「とでも言うと思ったのー? 大丈夫だよー。あまり待たせないようにするからさー。クロちゃ~ん。あとがきの本題をおねがーい」


クロ

「う、うん。えと………今回は、七不思議について、簡単にせつめい、します。」


タマ

「私たちが通っている学校のー、一般生徒が知っている七不思議についてー、私たちが簡単に説明するよー」



1.家庭科室『夜のお食事会』


タマ

「たしかー、なぜか常に料理の匂いがするんだよねー?」


スカイ

「………ポジティブなゴーストがいるだけ。退治する必要性が存在しないよ」



2.電話ボックス『開かずの扉』


ティモ

「えっとね、これはゴーストが―――むぎゃ!?」


クロ

「ティモちゃん、それは、ネタバレ………だよ。」



3.理科準備室『動く人体模型』


時輝

「これは、おもに先生たちが噂している七不思議だったかな」


スカイ

「………。」


ティモ

「うん! しゅくちょくの先生たちが、みまわりのときに、いつのまにか、じんたいもけいのいちがかわっている、っていうのが、いまもうわさになってるんだよ!」



4.音楽室『真夜中の発表会』


リズム

「たしか、これも先生たちが噂していたやつじゃない?」


クロ

「う、うん。でも、しばらく前に、もう解決したみたい、だよ」


リズム

「???」


スカイ

(………ママが中学生の時に、夜中に発表会前に事故死したゴーストの演奏を聞いてあげてたら、なんか満足して成仏したって言ってたような)



5.プール『血染めのプール』


ナナシ

「実はこれ、七不思議でもなんでもない。プランクトンの大量発生だ。6月の、プール掃除する前あたりで、よく赤くなる。」


6.美術室『髪が伸びる日本人形』


スカイ

「………よくあることだ。」


タマ

「でもー、なんで髪が伸びるのー?」


スカイ

「………人型の器には、ゴーストが入り込みやすい。ゴーストの霊力に当てられて、髪が伸びるんだと思う。ただ、憑依や乗り移ったりするのは、人間にもゴーストにも負担がでかい。」


ティモ

「? だったら、なんでわざわざのりうつるの?」


一同

「…………」


スカイ

「………自己主張、だろう。たぶん」



7.屋上『13階段』


スカイ

「………上るときには13段。一番上まで数えるが、降りるときは12段、一番下を数えないアホがいる。そりゃあ数はちがうよ。」



――――――――――



タマ

「と、まーこんな感じかなー。」


ティモ

「あは、ゴーストがかんけいしていないことが、けっこう多いよね!」


クロ

「う、うん。」


タマ

「七不思議編なのにー、七不思議を全部ネタバレしていいのかなー?」


おっちゃん

「ええんとちゃう?」


ティモ

「あ、にいちゃん! けんたいかいじゃなかったの?」


おっちゃん

「いや、ここはあとがきやで、ティモ坊。作者は七不思議の設定については、コレで問題ないと思ってるみたいだよ。」


タマ

「うーん、作者はバカなのー?」


おっちゃん

「否定はできへん。しかしや、ばらしても何の問題もなさそうやからこうやってネバばれしとるんやないか?」


タマ

「うーん、七不思議編の物語が動き出すのはー、いつになるんだろうねー?」


おっちゃん

「それはネタバレや。………ごほん。そろそろ閉めるよ。クロ、おねがい」


クロ

「は、はい! か、かんそうやイラストは、随時このメールアドレスにてうけつけてます! 

tassaso123*yahoo.co.jp

ついったーは、@tassaso1 だそう、です。よ、よろしく、おねがいいたします!」


おっちゃん

「よくできました。それでは、また次回お会いできたらお会いしましょう。投稿時間を、2時固定から、コロコロ変えていきたいと思ってはります。なにとぞご容赦してくいやんな」



   ☆ここから割とどうでもいい話★



 さて、本文が少なかったからあとがきで無茶しました。


 いかがだったでしょうか。

 ちょっとストックが詰まってきてましてね


 まぁでも、近いうちに七不思議編が動き出すと思います。


 そんな感じで、またこれからもよろしくちゃん


ではでは


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ