表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
僕のペナントライフ  作者: 遊馬 友仁
55/78

第4幕・ARE(アレ)の章〜①〜

 8月6日(日)


 8月に入り、高校球児のために甲子園球場を明け渡す我がチームは、毎年恒例のいわゆる『夏のロード』に突入した。


 かつては、ビジターでの試合が続くこの時期のことを『死のロード』と言ったらしいが、京セラドームで試合が行われ、関西に戻ることができるようになってからは、選手たちに疲労がたまることも少なくなったのか、ここ10年の『夏のロード』では、トータルで見ると、大幅に勝ち越してさえいる。


 ただ、今年は、昨シーズンから連敗中であり、新たな『鬼門』と認識されつつある横浜スタジアムで6試合が組まれる日程になっており、このベイスターズとの戦いが、8月の成績とペナントレースの最終順位に大きく影響するだろうと予想されていた。


 僕個人の見解としても、チームがずっと苦手としているバンテリンドームでのドラゴンズ三連戦と、(2年前までは相性が良かったハズなのに)何故か勝てなくなってしまった横浜スタジアムでのベイスターズ三連戦は、8月の戦いを占う最初の関門だと考えていたのだけど――――――。


 驚くことに、その最初の6試合を我がチームは、なんと、5勝1敗という好成績で乗り切った。


「今年のチームは、安定感のある戦い方をするな……」


 チームが好調だった前半戦の時期には、そう感じることが多かったのだけど、カープ、ベイスターズ(ついでにジャイアンツもか?)との優勝争いが激しくなってくる時期に、こうした強さ見せはじめたことは、僕が見てきた十五年のシーズンでも、かつて無かったような気がする。


 この日の試合は、2回表に梅野(うめの)のタイムリーで先制すると、6回表には、佐藤輝明(さとうてるあき)のタイムリー・ツーベースで2点を追加し、3対0とリードを広げた。その裏、牧秀悟(まきしゅうご)とネフタリ・ソトの連続タイムリーで、3対2と1点差に迫られるも、先発の伊藤将司が粘りを見せて、リードを保ったまま、終盤を迎える。


 勝負の別れ目となったのは、7回裏のベイスターズの攻撃だった――――――。


 この回からマウンドに上った浜地真澄(はまちますみ)は、先頭の大和(やまと)にヒットでの出塁を許すと、続く伊藤光(いとうひかる)のバント処理を誤り、無死二・三塁のピンチを招いてしまう。

 次の打者の桑原将志(くわはらまさし)を空振り三振に仕留めたものの、左打者である1番打者の佐野恵太(さのけいた)を迎えたところで、左腕の島本浩也(しまもとひろや)に投手交代。


 ベイスターズも、今シーズンここまで不調が続いていた佐野に代打を送ったのだが、打席に入ったのは、佐野と同じく左打者の楠本泰史(くすもとたいし)だった。


 チームの中心選手であり、首位打者や最多安打のタイトルを持つ佐野に、同じ左打者の楠本を代打に起用したことは、ベイスターズ・ファンの中でも、賛否の意見が別れたようだ。


 1点リードながらも、一死二・三塁という一打逆転のこのピンチで、僕はテレビ画面に向かって、


「頼む、島本……抑えてくれ……」


祈るように念を送る。


 僕の祈りが通じた……わけではないだろうが、チームが窮地に陥ったとき、頼りになるリリーフ左腕は、代打の楠本をショートフライ、続く関根大気(せきねたいき)を高めのストレートで空振り三振に抑え、見事に無失点で乗り切ってみせた。

 このあと、8回裏にもピンチを迎えたものの相手に得点を与えなかったチームは、1点差を凌ぎきり、4連勝で2位カープとのゲーム差を広げることに成功した。


 2日前の試合でも、二死満塁のピンチで佐野を三振に打ち取ったことに続いて、勝利に貢献した島本に対して、岡田監督は、試合後のインタビューで、


「こっちが見極めて、こういう時には島本やと思って、投げさせているわけやから。それはお前、それは秘密よ。お前、何がええか言うのは。そんなん」


と、(いつもの口調で)スポーツ新聞の記者を煙に巻きつつ、称賛を送っていた。


 タイガースの鉄壁リリーフ陣の代名詞とも言える『JFK』の全盛期を、僕は知らないのだが、守護神(クローザー)を務める岩崎優(いわざきすぐる)を筆頭に、安定した展開で試合を進めることに貢献する今シーズンのリリーフ陣も、プロ野球史の中でも、かなりレベルが高いのではないかと感じている。


 とくに、この日、ピンチを無失点で締めた島本、イニング(また)ぎを任せても安心な桐敷拓馬(きりしきたくま)、速球と多彩な変化球を操る貴重な中継ぎ右腕の石井大智(いしいだいち)などが台頭してきたおかげで、どの投手が登板してきても、安心して試合を見ることができるようになった。


 このまま、中継ぎを含めた投手陣が安定したチカラを発揮してくれれば……。


 2年前の2021年シーズンの記憶と6月の失速という経験から、過度な期待を持たないようにしつつも、岡田監督の言う「アレ」への道が開きつつあるのではないか、という希望を感じさせる8月最初の1週間だった。


 【本日の試合結果】

 

 横浜 対 阪神 17回戦  横浜 2ー3 阪神


 タイガースは、2回表に梅野(うめの)のタイムリー・ツーベースで1点を先制。6回表には、佐藤輝明(さとうてるあき)のタイムリー・ツーベースで2点を追加してリードを広げる。

 その後、2点を返され、1点リードで迎えた7回裏には一死二・三塁、8回裏には二死一・三塁のピンチを迎えるが、いずれも、リリーフ陣の奮闘もあり無失点で切り抜けて4連勝。

 ジャイアンツに敗れた2位カープとのゲーム差を2.5に広げた。


 ◎8月6日終了時点の阪神タイガースの成績


 勝敗:54勝36敗 4引き分け 貯金18

 順位:首位(2位と2.5ゲーム差)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ