表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/53

助ける? 助けない?

 22日目の午後。


 いつもの時間になっても、カラスがやってこない。

 多少時間が前後することはあっても、1時間も遅れるというのは彼女に限っては考えにくい。

 彼女が職務に忠実なのはすでにわかっていることだし、その点をクロネコは好ましく思っているのだ。


 そんなことを考えていると、部屋に近づいてくる気配があった。

 廊下を歩いてくるそれは、カラスのものではない。

 クロネコは僅かに腰を浮かせた。


 部屋の扉がノックされる。


「キノコ」


 扉の向こうから声がかかる。

 これは情報員の符丁だ。


「タケノコ」

「戦争」


 カラスではない、別の情報員がやってきたようだ。


「開いている」

「邪魔するぜ」


 痩せた中年の男が入ってきた。

 髪の毛が若干寂しい。


「あんたがクロネコかい?」

「ああ」

「俺はハゲタカだ。お目にかかれて光栄だなあ」


 手で椅子を勧めると、ハゲタカはそれに腰を下ろした。


「悪い話を持ってきた」

「カラスについてか?」

「ああ。捕まりやがった。同じ情報員として、すまねえ」

「そうか」


 情報員である以上、その可能性は常に付き纏う。

 ましてカラスは彼のために、積極的に王城内の情報を仕入れていた。

 捕まったとしても不思議はない。


「ヘマしたのは間者らしいがなあ」

「それはカラスのヘマだ」

「まあ、そうなるわな」

「捕まったのはいつだ?」

「今日の昼過ぎらしいぜ。俺もついさっき、別の間者から聞いたんだがな」

「……」


 クロネコは腕を組み、考え込む。

 それを見て、ハゲタカは訝しむように声をかけた。


「まさかたあ思うが、助けに行くつもりじゃねえよな? とっくに自害してるはずだぜ」

「いや……」


 捕まった情報員は自害すべしという鉄則は、クロネコも当然知っている。

 普通に考えれば、カラスはそれを遵守するだろう。


 しかし、とクロネコは考える。


「ハゲタカ。ちょっと聞きたいんだが」

「何だい?」

「カラスとは、よく話す間柄だったか?」

「あん? まあ情報交換とか、それなりにはな」

「なら、カラスが俺のことをどう思っていたかはわかるか?」

「ああん? そうさなあ……。憎からず思ってたことは間違いねえなあ」

「……そうか」


 カラスがクロネコのことを、何とも思っていなかったのならいい。

 彼女はさっさと自害することだろう。

 しかし彼女がクロネコに対して、少なからず好意を持っているのならばまずい。


 人間とは、好意を寄せている相手に対して、勝手な期待をする生き物だ。

 カラスとて例外ではあるまい。


 ならば彼女は、クロネコが助けに行くことを、僅かでも期待しないだろうか?

 仮に期待するとするならば、それは彼女にとって命が助かる一縷の望みだ。


 そして命が助かる望みを持ってしまえば、それはグスタフ大臣の思う壺だ。

 グスタフ大臣には、もはや余裕がないはず。

 手緩い尋問で足りなければ、手荒い拷問に手を染めることは想像に難くない。


 拷問を受けたカラスが口を割らずに済むかどうかは、さすがにわからない。

 だがカラスが自害しないという選択をするならば、拷問によってキャルステン暗殺者ギルドの情報が漏れる可能性は、充分にあり得る。

 そして一度漏れてしまえば、クロネコの依頼の達成まで困難になってくるだろう。


「……放置するほうが、リスクが高いな」


 カラスが情報を吐く前に、救出したほうがいい。

 クロネコはそう結論付けた。


「まさか、行くのかい?」

「ああ。詳細は省くが、カラスは自害しない可能性がある。ならばさっさと救出しなければ」

「マズいなあ。情報を吐き出されたら、とんでもねえことになる」


 と、そこでハゲタカは首を傾げた。


「あんまり言いたかねえが、助けるんじゃあなくて、口を封じるってえ選択肢はねえのかい?」

「それも考えたが、どうせ王城に忍び込むなら助け出したほうがいいだろう」

「そりゃあな。情報員を一人育成するのだって、金と手間がかかってるからなあ」

「ああ。情報員もタダじゃあない」


 ハゲタカは懐から羊皮紙を取り出すと、広げて見せた。


「こいつを持ってきてよかったぜ」

「これは……。城内の見取り図か」

「ああ。地下牢はここだな。侵入はこっちの通用口からになるだろうぜ」


 クロネコは見取り図に目を通し、頭の中で最適な侵入経路を模索する。

 暗殺のため建物に忍び込むのは、暗殺者の得意分野であり、また腕が問われる部分でもある。


「さすがに城内の衛兵の巡回経路まではわからねえが……」

「構わん。それに幸運なことに、現状、城内の警備は手薄だろう?」

「まあ、みんな町のほうに駆り出されちまってるからなあ」


 クロネコは立ち上がり、自分の荷物を漁り始める。


「助かった。あとはこっちでやる」

「こっちこそすまねえ。カラスの奴はヘマをしたが、同じ情報員だ。できれば生きて帰ってくるほうが嬉しいからなあ」

「任せろ」

「おう。成功したら一杯奢らせろ」


 ハゲタカは羊皮紙を懐に仕舞うと、部屋から出て行った。


「……ギャロットを使うか。衛兵に出会うたびに廊下に血を撒き散らしては、見つけてくださいと言っているようなものだからな」


 クロネコは荷物から、革の紐を取り出す。


 ギャロットとは絞首紐のことであり、暗殺者が使う道具の一つだ。

 革の紐は頑丈なので、強く引っ張ってもまず千切れない。

 また肌に食い込みやすいため、人を絞め殺すにはちょうどいいのだ。


 クロネコは薄暗い色の服に着替える。

 ポケットに革の紐と覆面を押し込み、宿を出る。


 城内の警備が手薄になるのは日没後だ。

 今のうちに王城の近くに潜み、日没を待ってから侵入するのがいいだろう。


 下準備は万全とはいえないが、クロネコには気負いも焦りもない。

 建物への侵入など、過去に幾度となく経験してきたことだ。

 経験に裏打ちされた自負こそが、彼を最強たらしめている要因の一つでもある。


 あとは、カラスが拷問に屈していないことを祈るばかりだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ