表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
37/53

カラスの終わらない一日・後編

 時刻はもう昼過ぎ。

 カラスは酒場を出た足で、王城のほうに向かっていた。

 もちろん間者と会うためだ。


 ここから王城までは少し歩く。

 カラスは、先程のハゲタカとの会話を思い返し、自然とクロネコのことを考えていた。

 彼は変人で狂人だが、では自分は、彼のどこを好意的に見ているのかということだ。


 例えば、自分の仕事に対して非常に勤勉で、真摯に向き合っている部分は好感が持てる。

 昨日の彼との会話を思い出す。



『何を読んでいるの?』

『シードン人間記。シードンという人間学者が著した本だ』

『人間学者……?』

『変わっているだろう。まあ変わり者すぎて、希少な本にも拘らず、誰にも目を留めてもらえないが』


『何が書いてあるのかしら』

『そうだな……。例えば彼は、第2章でこう言っている。”人間は能動的かつ指向性のある行動を取るとき、最も警戒とはかけ離れた状態に陥る。これは警戒を強めるほど、他方への警戒が弱くなるという、人間の特性が孕んだ矛盾といえる”』

『……どういうこと?』


『能動的とは、受身ではなく自分から行動するということ。指向性とは、特定の方向または対象ということだ』

『つまり……。特定の対象に対して、自分から行動を起こすとき、人間は警戒心が薄くなる?』

『そうだ。カラスは理解が早いな』

『ありがと。でもつまり、どういうこと?』


『暗殺のときに、この人間の特性はかなり役に立つ。カラスはすでに、この実例を目の当たりにしているはずだ』

『……もしかして、リリエンテールを暗殺したとき?』

『そうだ』


『奴は、能動的かつ指向性のある行動を取った。具体的には、カラスに対して魔法を使おうとした』

『つまり、そのとき』

『そうだ。カラス以外に対する警戒心が、最も低下した瞬間。言い換えれば、暗殺の成功率が最も高い瞬間だ。俺はそこを狙った』


『そうだったの。そんな駆け引きがあったなんて、まったく気づかなかったわ』

『まあそもそも、こんな人間記を読んでいる暗殺者なんて、俺以外に見たことはないがな』



 そう、彼は勤勉なのだ。

 そして自分の得物の手入れも欠かさない。

 暗殺における下準備も入念だ。


 職業こそ暗殺者だが、どちらかというとプロの技術職人に近い。

 職人らしい気質も、確かに持っている。

 カラスはそういう人間に敬意を表するし、好感を覚える。


 それに、彼は確固たる信念と目的を持って、金を稼いでいる。

 カラスはそうではない。

 彼女が金を稼ぐのは必要だからであり、質のいい生活をしたいからだ。


 だから彼女は、そんなクロネコに、僅かながら憧憬のような感情を抱いているのかもしれない。


 そして彼について、これほど自然にいろいろなことを考えてしまう自分がいる。

 まるで恋する女に類する感覚ではないかと、カラスは思う。

 そもそも、そういう気持ちがあったからこそ、女らしいお洒落をして彼をデートになど誘ったのではないか。


「私、彼に惚れているのかもしれないわ」


 独り言に答える者はいない。

 曖昧な思いを口にしても、自分の気持ちに確証は持てないが、カラスはいったん考えることをやめた。

 眼前に王城が近づいてきたのだ。


 王城には正門があるが、無論、カラスがそこに近づくわけにはいかない。

 城壁に沿って、城の側面に回りこむ。


 正門からは国王や大臣、文官、騎士や衛兵などが出入りする。

 しかしそれとは別に城の側面にも、侍女や料理人など下働きに属する人間のための通用口がある。

 カラスが向かっているのはそちらだ。


 程なくして、人気のない通用口の入り口まで辿り着く。

 そこには侍女姿の女が、落ち着きなくきょろきょろしながら、一人で佇んでいた。


「ハンナ。ご機嫌よう」


 軽く手を上げて、その侍女に近づくカラス。


「カーラ」


 ほっと安堵の様子を見せ、ハンナと呼ばれた侍女が顔を上げる。

 カーラとは、城内の間者に対して使っているカラスの偽名だ。


 王城付きの侍女は、城内の各所で要人の世話をしているため、王城内の情報は自然と彼女らの耳に入ってくる。

 間者にはうってつけの人材だった。


「どうしたの? 落ち着かない様子だけれど」

「い、いえ……」


 首を傾げるカラス。

 いつもと違い、ハンナはそわそわしているように見える。

 肩を小刻みに震わせ、カラスの様子を窺っている。

 そんな彼女を見て、カラスは訝しげに眉根を寄せる。


「まあいいわ。まず、注意してほしいことがあるのだけれど、最近――」


 カラスはぎょっとした。

 ハンナが唐突に、彼女にしがみついてきたのだ。


「ど、どうしたの? いったい……」

「つ、捕まえました!」


 まるで悲鳴のような、切迫したハンナの声。

 それを聞いて、カラスが事態を把握したときには、すでに遅かった。


 勝手口から、十数人の衛兵がばらばらと飛び出してきたのだ。

 衛兵たちはそれぞれ剣を構え、カラスとハンナを包囲した。


「動くな!」


 カラスは己の失敗を悟った。

 懐柔されたのか脅されたのかは知らないが、ハンナはすでに寝返っていたのだ。


「邪魔」


 カラスに振り払われたハンナは、地面に倒れ込んだ。

 しかし数十人の衛兵に囲まれている。

 クロネコならともかく、カラスにはこの人数を突破するほどの戦闘力はない。


「……」


 カラスの頬を、一筋の汗が伝った。

 逃げられないとなれば、決断しなければならない。


 キャルステン暗殺者ギルドの情報員には、厳しく教え込まれている鉄則がある。


 ――捕縛されたら自害しろ。


 情報の漏洩は、暗殺者ギルドにとって死活問題だ。

 だから、とりわけ戦闘能力の低い情報員にとって、この鉄則は遵守しなければならないものだ。

 無論カラスも例外ではない。


 手持ちのバッグの中には、一振りのナイフを忍ばせてある。

 今ならば自害は容易い。


 だが。

 カラスは考える。


 彼女とて人間だ。

 死にたくはない。

 やりたいことは、まだまだたくさんある。


 では、死なずに済む可能性はあるか。


 自力での突破は不可能。

 となれば生きて帰れる可能性は、外部からの救援しかない。


 捕まった彼女を、救い出してくれる存在はいるか。

 まず、同じ情報員のハゲタカはどうか。


 否だ。

 彼女が捕まったことはすぐに伝わるだろうが、同じ情報員だからこそ、ハゲタカは彼女が自害するものと思うだろう。

 暗殺者ギルドの鉄則は、ギルド員にとって絶対なのだから。


 では――残りはもう一人しかいないが――クロネコはどうか。


 彼ももちろん、情報員は捕まったら自害するという鉄則は知っている。

 だから普通に考えれば、助けに来るはずがない。


 そうでなくとも、彼は感情に左右されて判断を誤るような人間ではない。

 カラスを助けるため、王城に乗り込むことのリスクとリターンを比較すれば、釣り合いが取れていないことはすぐにわかる。

 順当に考えれば、クロネコも助けには来ない。

 当然だ。


 でも、とカラスは思う。

 彼女は傍目に見ても、ある程度、好意的な態度でクロネコに接してきた。

 もちろん彼は、だからといって人情で判断を間違えるほど甘い人間ではない。


 ただし、もし彼が、カラスの期待通りに思考してくれるなら。

 もし彼が、彼女の打算まで読み取ったうえで、結論を下してくれるなら――。


 身勝手な期待であることはわかっている。

 それでも、こんなところで死にたくはない。

 一縷の望みがあるのなら、往生際が悪くてもそれに縋りたい。


 カラスは苦渋の表情を浮かべながら、両手を挙げた。


「抵抗はしないわ」


 彼女は両腕を捕まれ、速やかに城内へと連行された。

 向かう先は、衛兵隊の詰め所だろう。


 そして、そこで情報を吐かなければ地下牢の出番だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ