表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一期一会の魔法使い  作者: 有世けい
満月に集う魔法使い
3/67






「…………は?魔法使い?」


前代未聞の質問に思わず眉間に皺が走ったところで、新たな登場人物が現れた。



「―――おい誰だ?こんな時間に未成年を連れてきたのは」


入口の方から男性の低い声が響き、反射的にそちらを見てしまう。

すると、スーツの上着を脱ぎベストにネクタイ姿の、いかにもセンスがよくてデキるビジネスマン風な男性が大きなスーツケースを携え厳しい顔で立っていたのだ。



「あ、お疲れっす」

「満月の晩まで海外出張ですって?お疲れさまね」

「ずいぶん面倒な案件だったそうだね」

「おかえりなさい。コーヒーでよろしくて?」


彼らは気心知れた態度でデキる風の男を口々に労った。

けれど、


「あなたも、フレンチトーストとコーヒーでよろしくて?」


ドレスの女性が私にも自然とそう訊いてきたものだから、大慌てて引き止める。


「いえ、私もう帰りますから!間違って入って来ちゃって、本当にすみませんでした」


再度頭を下げると、デキる風の男がさらに怪訝な声をあげた。


「間違って?どういうことだ?ちゃんと設定(・・)しておいたんだろう?」

「もちろんよ。一番乗りだった私がちゃーんとしておいたわよ?」

「だったら間違いとはどういう意味だ?」

「おそらく、彼女は未発見(・・・)のケースではないかな」

「ああなるほど。でも、よく今まで普通の社会で生きてきたっすね」

「それなら苦労も多かったでしょうに。ねえあなた、もういいからお座りなさいな」

「それがよろしくてよ。すぐにフレンチトーストを焼いてきますから、少しお待ちになってて」


あわあわするばかりの私の腕を、スカーフの女性が引っ張って座らせる。

ドレスの女性は私の返事を待たずに部屋を出ていったし、デキる風男は私と角を挟んで隣に腰を下ろした。

彼がくいっとネクタイをゆるめるのが視界の端に映った。



未発見(・・・)なら、仕方ないな」


男は吐息混じりに納得した様子だった。


「………あの、未発見(・・・)ってどういう意味ですか?」


誰とはなしに尋ねると、隣の女性が「それについてはちょっと話が長くなりそうだから、また後で教えてあげるわね」とウインクをよこした。

それから彼女は私越しにデキる風の男を見ると、たったひと言、「で?」と催促するように訊いた。


すると、まるでそれを待ってましたと言わんばかりに、デキる風の男がソファの背に体を預け、ゆっくり足を組んだのだ。


「万全だ。明日には何らかの発表があるだろう」


そしてそれが合図だったかのように、そこからは、まるでパチパチ弾けるソーダの泡みたいに、次から次へと愚痴が跳ね上がっていったのだった。



「さすがだね。今回のクライアントは厄介だっただろうに」

「そうかしら?あの人達の無理難題はいつものことじゃない?」

「でも今夜は満月っすよ?」

「オフの満月まで働いたんだ、ギャラの値上げを要求すべきだよ」

「俺もそう思ったから、向こうにははっきり言っておいた」

「あら、何て?」

「いつまでもお宅らの我儘には付き合いきれませんよってね」

「マジ?マジでそんなこと言ったんすか?」

「なんて言えるわけないだろ。少なくとも今の段階ではな」

「そっすよね、びっくりしたー」

「言えるものなら言ってみたいものよねぇ」

「完全同意だね。最近の彼らは少々調子に乗り過ぎだ」

「調子に乗るって言ったら、最近のファッションも調子乗ってるっすよね。あの鼈甲(べっこう)眼鏡なんか、超似合ってないっす」

「あら、それを言うなら派手な真っ赤なネクタイもじゃない?センス疑うわ」

「だいたい、俺達魔法使い(・・・・)だって無尽蔵に力があるわけじゃないんだ。自然相手じゃ無理なこともある。それを奴は理解しない。しようともしない。今回の出張でよくわかった」

「で、美味しいとこは自分の手柄にするわけでしょ?性格悪いったらありゃしないわよねえ」

「ま、俺達はしょせん黒子ですからねー」

「おや、黒子には黒子の矜持ってものがあるんだよ?」

「その通り。これ以上は奴の上に掛け合うまでだ」

「でも上も上じゃない?いっそ、面子(メンツ)を総入替できたらいいのにね」

「え、そんなことできるんすか?」

「あら忘れてない?私達は魔法使い(・・・・)よ?」

「だが相手は最大のお得意様方だからね。取引中止は惜しい」

「だからこうして愚痴を吐き出し合ってストレス発散してるんじゃない。そうでもしてないと爆発しちゃうわよ」

「だったら、奴には一度爆発して痛い思いをさせた方がいいかもしれないな」

「おやおや、怖い顔だ」

「その時は絶対私にも声かけてね。特等席で観賞するから」

「僕もぜひ見てみたいね。彼らが慌てふためいてるところを」

「そんな生ぬるいことはしない。やる時は徹底的に叩きのめして、もう二度と魔法使い(・・・・)を好き勝手に利用するなんて気さえ起こらなくさせてやる」

「あらあら、あちらさんも随分怖い敵をつくっちゃったわねぇ」

「自業自得さ。我々魔法使い(・・・・)は彼らの便利道具じゃないんだ」

「まあ何にしても、ほんとお疲れさまっした」




私の存在に構わず繰り広げられる愚痴合戦に呆気にとられ、私もぽかんと顔を上げていた。

どうやら彼らは同じ職場仲間のようで、今日…というか満月の日は本来ならば休みらしく、デキる風の男性の仕事相手がいつも無理難題を押し付けてくる、我儘で有名なろくでもない人間らしい……ということは理解できた。


ただ問題は…………………彼らが、自分達を ”魔法使い” と自認している点だった。




もしかして、やばい人の集会だったのだろうか。

さっき私に対しても ”あなたも魔法使いだ” とか言ってたたし……

まさか、新手の宗教?詐欺?…………これってヤバいんじゃない?

急に怖くなった私は、そろりと体をずらし、すぐ逃げられる体勢をとった。

が、


「あら、どこ行くの?」

「フレンチトーストがまだっすよ?」

「彼女の手料理は絶品なんだよ?」


三方向から圧がかかってくる。


「いや、でも………その………魔法使い(・・・・)っていうのは、ちょっと………」


恐々ながら素直に不信感を口にすると、デキる風の男がぐっと顔を寄せてきて。


「何を言うんだ、ここにいるいうことは、きみも立派な魔法使い(・・・・)だろう」


さっきと同じことをまた言われたのである。

まるで本気でそう信じ込んでるような、異を唱える私こそが間違っているかのような言い草だ。

でも隣の女性まで「そうよ?だって私が魔法使い(・・・・)以外の人間にはこの館は見えないように設定(・・)しといたもの」と加勢してきたのだ。


「設定………ですか?」


そういえばさっきもそんな単語が出てきた気がする。

でも他の人に見えなくするとか、そんなイリュージョンみたいな真似、本当に可能なのだろうか?

いくら優しそうな女の人相手でも私は警戒心を解くべきではないと身構えた。


もちろん、こんなとき、私なら相手の目を見ればすぐに嘘だと見抜けるけれど、その力を都合のいいときだけ利用できる器用さは、生憎まだ持ち合わせていなかった。

例え相手が怪しかったり、私の嫌いなタイプだったとしても、よほどのことがない限りは、相手の嘘を決定的に見抜くことへの罪悪感は拭いきれないのだから。



すると、ハンチングの紳士がさして気を悪くした様子もなく、「きみが不思議がるのも無理はないよ」と、むしろ私を気遣うように言ったのだ。


「だってきみは、未発見(・・・)だったんだからね。ああ、未発見(・・・)というのはね、まだ自分自身が魔法使い(・・・・)だと認識していない者のことだよ」

「………はあ?」


とうとう、心の底から怪しむ声がこぼれてしまった。

けれど彼らは私の反応など気にもとめず、会話も止めない。


「自分は普通の人とは違ってるなーとか、思ったことないっすか?」

「普通の人と、違う………?」


ギクリと反応してしまう。

そんなの、あれ(・・)しかないだろう。

でも今まで誰にも打ち明けられずにいたことを、こんな誘導尋問みたいな流れで認めたくはない。

しかも初対面の、こんなおかしな人達に。

私は逃げるように視線を彷徨わせた。

けれど


「あるんだな?」


デキる風の男性に鋭く問われてしまう。

そんなの、適当に ”ない” と答えておけばいい。

どうせこの人達とはもう二度と会うこともないだろうから。

でもそれでは、嘘になるのだ。

私の大嫌いな嘘に。

他の誰が嘘と見抜けなくても、私自身が嘘だと知っている。


言い淀んでいると、スカーフの女性が「答えたくないなら無理に答えなくてもいいのよ?」と救いの手を差し出してくれた。


私は幾分ホッとして、すぐにその手を取ろうとしたけれど、彼女のセリフにはまだ続きがあって。


「でもね、もしあなたに心当たりがあるのなら、それが魔法の元(・・・・)になるのよ?そしてその魔法の元(・・・・)が育って、魔法使い(・・・・)へと育っていくの。つまり、魔法の元(・・・・)を持っているあなたは、私達の仲間なのよ」

「………魔法の…元?」


あれ(・・)が?

突飛な話のあまり、パッと顔を上げてしまった。

その刹那、デキる風男性のまっすぐな眼差しとぶつかった。

しまった!そう思っても、もう手遅れで………


彼は私と目を合わせたまま告げたのだ。



「普通の人間にはない力を、我々は魔法(・・)と総称している。魔法(・・)と言っても、何も空を飛んだり火を放ったりといったファンタジー要素の強いものじゃなく、ちょっと勘が鋭い、視覚や聴覚が人より優れている、他人の感情の機微に聡い、そういった些細な人との違い、特徴、それらは魔法の一種(・・・・・)、もしくは魔法の元(・・・・)となる。以前は超能力や妖術などと呼ばれていた時代もあったが、今は魔法(・・)と呼ぶことの方が多いだろう。ゆえに、もしきみにも何か人と違うものがあるというなら、きみも魔法使い(・・・・)というわけだ。そしてここは、魔法使い(・・・・)が満月の夜に集う憩いの場で、この館自体は我々の仲間、即ち魔法使い(・・・・)にしか見えないように、そして扉も我々にしか開閉できないように設定済みだ。以上のことから、きみはこの場への参加資格を有している魔法使い(・・・・)、または魔法の元(・・・・)の持ち主で間違いない。理解したか?」


おおよそ歓迎されているような口ぶりではなかったものの、丁寧で、その端々には、何も知らない私への配慮が潜んでいる説明だった。


「ほら、よく言われてることだけど、日本の怨霊や幽霊よりも英語でゴーストって言った方が怖くないし、映画でもポピュラーじゃない?それと同じで、超能力とか霊能力って呼ぶより魔法(・・)の方が万人受けしそうでしょ?」

「某魔法学校のおかげだね」

「でも俺だって最初は信じられなかったっすよ?」

未発見(・・・)のまま、自分が魔法使い(・・・・)とも知らず、魔法使い(・・・・)とも出会えず一生を終える人も多いからね」

「ゾッとしちゃうわよねぇ。私、自分が魔法使い(・・・・)だって知る前は、一人ぼっちだったもの。でも、こうして仲間と出会えたおかげで……」


女性が言うと、私の髪が風もないのにふわりと持ち上がり――――



魔法(・・)も手に入れることができた」



――――パサリと落ちる。



「―――っ!?」


驚く私を置いて、彼らはうんうんと頷いた。


「俺もっす。人と違うっていうのは即行で孤独を連れてくるっすよね」

「だから仲間と出会えた時は嬉しかったわぁ。普通じゃないのは自分だけじゃなかったんだってね」

「きみも、もしかしてそうだったのかな?」

「私………ですか……?私、は……」


動揺が、体じゅうに染み渡っていく。

だって私は、嘘を見抜けるせいで、人の目を見られなくて、人と接するのも怖くて怖くてしょうがなかった。

人は常に嘘をつく生き物だから。

相手が嘘をついてることにショックを受けるのも、相手の嘘を見抜いてしまったことへの罪悪感に襲われるのも、もううんざりだった。

でもこんな力、どうにかしたくても、誰にも打ち明けられなくて、だからずっと独りで…………



”普通じゃないのは自分だけじゃない”



その言葉が、今夜の月のようにじわじわと私の夜道を照らしはじめていく。


ドクドクドクと波打つ心臓の高鳴りにトドメを刺したのは、デキる風の男性の一言だった。



「俺達は魔法使い(・・・・)だ。きみのことはまだ何も知らないが、きみがここにいるということは、きみは俺達の仲間で、だからきみはもう独りじゃない」



それは、ずっとひとりで堪えていた私の心の蓋を破壊する言葉だった。



だって彼らの目には、嘘が一度だって灯っていなかったのだから。
















評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ