表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一期一会の魔法使い  作者: 有世けい
満月に集う魔法使い
1/67






――――どうして、私だけなんだろう………




心の中で、深く深くため息を吐き出した。


目の前には、真剣な面持ちで私を見つめる二人。

私の母親と、担任教師だ。

そして………



「人の話を聞く時はちゃんと目を見なさい」


母がそう言った瞬間、私はため息とともに、するすると諦めの蓋を心に乗せたのだった。



いったいこの手のお説教は何度目だろう?

親、教師、ちょっとばかりお節介な友達……みんなが私のためにと思って言ってくれたのはわかってる。

それが人としての一般的な礼儀だということも。


でも、無理なのだ。


だって、私は…………、私は…………うっかり人の目を見たりなんかしたら、わかってしまうから。


その人が、嘘をついているか、いないのかを。




最初に気付いたのは、記憶にも残ってないほどの大昔。

たぶん、物心ついてすぐの頃だろう。

どういうわけか、わかったのだ。

”あ、この人、本当のことを言ってない” と。



そもそも嘘というものの概念をなんとなく学んだのは幼稚園に通っていた頃で、「嘘をついてはいけません」と教わりだしたのもその頃だ。

でもそれがどういう意味なのか、どうして嘘をつくのが悪いのかも理解しきれていなかった。

だいたい、当時の私は、誰もが自分と同じように他人の嘘を見抜けると思っていたので、普通に、無邪気に、「じゃあお母さんがさっき嘘ついたのはいいの?」なんて口答えしたりしていた。

それは家族の中にとどまらず、幼稚園の先生や友達に対しても同じで、だからしょっちゅう喧嘩になったり、大人の逆上を目の当たりにしていた。

嘘を見抜かれた人間が、冷静でいられるはずはなかったのだ。

大人でも、子供でも。


そんな経験を繰り返していくうちに、私は子供ながらに学んだのだった。



嘘を見抜けるのは私だけ

人の嘘を指摘してはいけない

この力は誰にもばれちゃいけない

だから、人の目を見つめてはいけない



パッと目が合う程度だったり、画面越しなどではこの現象は起こらなかったので、私はどうにか誤魔化して誤魔化して、人と接していった。

その結果、”人の目を見られないほどのシャイ” というキャラ設定を確立できた。

小学生の頃だ。


このキャラ設定は非常に効果的だったが、やはりちゃんとした会話の際は、その設定だけでは押し通せないこともあった。

親から叱られているとき、学校などで誰かから注意を受けるとき、真面目な話し合いのとき………相手の目を見ないというのはどうしてもネガティブな印象を与えてしまったからだ。

もっともそれ以前に、母からは礼儀として ”人の話を聞く時はその人の目を見なさい” と、何度も何度も、本当に何度も厳しく躾けを受けていた。

そしてその都度、私は心にそっと蓋を乗せるしかなかった。



私だってそうしたいのは山々だ。

でも、できないんだからしょうがないじゃない。

だって、相手が今嘘をついてるなんて、知りたくないんだから。


父が母に冷蔵庫のプリンを勝手に食べたかと問い詰められ、否定したとき。

同級生が別の同級生の新しい髪形をしきりに褒めていたとき。

例え、嘘をついてる対象が私以外の人であっても、その言葉が嘘だとわかってしまうのは、些細なことでも結構きつかったのだ。

その内容が深刻なものになれば尚更で、真面目な話し合いの場でなんか、絶対に相手の嘘を見抜いたりしたくなかった。



でも今日は高校の三者面談で、まさにシャイ設定を押し通せない真面目な話し合いの日、私にとっては厄日だった。

母とも担任とも目が合ってるかどうかのギリギリのラインに視線を設定しながら、どうにかやり過ごせないかと試みてみたものの、母は見逃してはくれなかった。

面談中にもかかわらずいつもと同じお説教を食らい、いやそんなことより進学先について話し合いましょうよと内心で悪態つくも、シャイ設定を信じ切っている担任教師の前ではそんな強めの発言ができるわけもなくて………

私は(やすり)で擦られたようなザラザラした時間を耐え忍んでいた。




やがて、ザラザラ時間はタイムアップにより終了したけれど、今度は母親からのネチネチタイムがはじまった。

家に着いて人目がなくなってからは、ネチネチ度は増す一歩で、ほぼ時間無制限に突入したようなものだ。


「あなたって子は本当に昔っから人の目を見ないで俯いてばかりね。そんなんじゃ気持ちまで下に落ちちゃうわよ?」


そんなことない。

むしろ私の場合は、正面から人の目を見たりしたら、もっと気持ちが沈んでしまうかもしれない。


「学生の間はともかく、そのまま社会に出てやっていけると思ってるの?」


母にしてみれば娘の行く末を案じての小言なのだろう。

それはよく理解している。

けれど、どうにも無理なのだ。



「お母さんはあなたのために言ってるのよ?」


母は最終的にお決まりのセリフを放った。

世の親が口にするであろう決まり文句TOP5には君臨しそうな言葉だが、いつものことなので私は適当にかわし、そそくさと自室に逃げ込んだ。

さすがに母もそこまでは追いかけては来なかったものの、背後からは盛大なため息が聞こえてきた。

けれどこれもいつものことなので、わたしもいつものように、聞こえないふりをした。




ひとりきりの空間に入ると、どっと疲れが噴き出してきた。

でも、母は何も悪くないのだ。

だって私の事情を何も知らないんだから。

そう頭ではわかっていても、毎回の小言は私の心を削いで痩せさせていく。

だから、これ以上被害が出ないようにと、心に諦めの蓋を乗せるしかなかった。


私はさっさと制服から着替え、重力に引きずられるようにどさりとベッドに倒れ込んだ。



本当に、どうして私だけ、こんな力があるんだろう………



もうずっとずっと昔から、考えて悩んで苛立って、落ち込んで怒って泣いて諦めてきた疑問。

でも解決法なんてなくて、ただただ ”人の目を見つめない” というのが最善策でしかなかった。



あ――、私、ずっとこのままなんだろうなぁ………



これまでの人生、普通じゃない、人と違う、そんな疎外感がなくなる瞬間は一秒だってなかった。

私が自分に設定付けた ”超シャイ” な性格の人だって、家族や親しい人に対しては目を見るくらい平気だろうに。



こんなんじゃ私、きっと恋愛だってろくにできないんだろうな………



恋人の嘘がわかるなんて、絶対いいことないだろうから。

まあ、浮気なんかはすぐに見抜けるわけだけど、知らないままで幸せならその方がいいに決まってる。

だって人は、息するようにナチュラルに嘘をつき、平然と素知らぬ顔をする、常に裏表のある生き物なのだから………



そうやってベッドに寝転がりながら自分の未来を嘆いていた私は、いつの間にか眠りに落ちていたようだった。





※※※





「―――っ!?」



ビクン、と体が揺れた感覚がして、飛び起きた。



「…………?」


ベッドの上で、完全に覚醒しないまま今の状況を見まわす。

カーテンを開いたままの窓の外はもう日が落ちていて、けれど煌々と月の光が差し込んでいた。



「え…………夜?なんでお母さん起こしてくれなかったの?」


起き抜けでまず愚痴が飛び出てしまうも、帰宅後、雰囲気が悪いまま自室に逃げ込んだのは私自身だ。

母は母なりに考えて、そっとしておいてくれたのかもしれない。


だって、最後のお決まりのセリフのとき、いつもそれを言うときと同じく、今日も母は嘘をついてなかったから。

本当に、私のことを想っての小言だったのは間違いないのだ。


それは嬉しくもあり、だからこそ厄介でもあるのだけど………


複雑な感情を飲み込みながら、私はベッドから抜け出した。



「…………にしても、すごい月明かり」


今夜は満月だっけ?

思い出しながらスマホを確認すると、ちょうど0時を迎えようとしていた。

すると急に空腹感に襲われた。

帰ってきてすぐベッドに直行したのだから、当たり前と言えば当たり前だ。

私はひとまずキッチンに向かうことにした。



ところが。

キッチンのストック棚には何も見当たらなかったのである。

普段非常用に買い置きされているレトルト食品だけでなく、お菓子やパンさえ見当たらなかった。


さすがに冷蔵庫の中には食材があるだろうけど、料理の音で寝ている家族を起こすのも申し訳ないし、何より面倒だ。

仕方なく私は近所のコンビニに出かけることにしたのだった。














評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ