この上なく回りくどい文章を書きたい。
そのためにはまず「回りくどい文章」が何かを定義したうえで「この上なく」という条件を満たすため
あらゆる回りくどい文章と比較して検討すべきだろう。そんな風に思いついたのがおおよそ一週間前だが
果たしてそんなことに労力を割くべきなのかと随分考え込んでいたためなかなか着手することができなかった。しかしそれを考えるのにかなりの時間をかけてしまったので今から中断するとここまでの労力が無駄になってしまうと気付き、仕方なしにこの「この上なく回りくどい文章」を書くという作業に着手せざるを得ないという結論に至ったわけだ。
だが実際に書き始めてみると設計図もなしに書き進めていかなければならないわけだし私のタイピング能力というのもそう特別優れているわけではないのでなかなか作業が進まない。まず考えが浮かばないし、浮かんだら浮かんだで打ち込むのに中々の手間がかかる。しかしながら先ほど書いたように「ここでやめたらこれまでに費やした時間と労力が全くの無駄になってしまう」と考えると引くに引けず視力を落とし体力を消耗し、本来なら勉学に充てるべき貴重な時間をこうして割いている。作業が進めば進むほどなんとも言いようのない虚しさが心に広がるし、こうやってネガティブな考えを打ち込んでいく程にやる気も失せていく。果たしてこれは苦行なのか、それとも一つの耐久レースなのか、手は疲れ目は疲れ心も疲れ果てていく。
そうそう、そうだ最初の目的は「この上なく回りくどい文章を書く」ことだった。回りくどい文章というのは一体どのような条件を満たせば良いのだろうか。本題とは、前置きとはなんだろうか。まず一つの文章を起・承・転・結で見た時”起”の部分があまりに長たらしく中々承に到らない、もしくは前置きがあまりに長く本題に辿りつけないといった文章が「回りくどい」と言われるだろう。あとは頻繁に本筋から脱線してなかなか本題が進まない文章。この文章は既に前者の条件は満たしているだろうと思われる。
こうして「回りくどい文章」についての考察を始めている時点でこの点から攻めていくことはもう不可能だろう。
ということはあと私に残されたのは後者の「頻繁に脱線する」というやり方しかあるまい。ただ本筋から意図的に脱線するためにはまずこの文章の目的、本題というのが何なのかを明確にしなければならない。ここでまた「私は何のためにこんな事をしているのだろうか」という問いが頭をもたげる。この上なく回りくどい文章なるものを書き上げたとして私に何が残るのか、私はそこから何を得ることができるのか。強いて挙げるなら多少はタイピングの練習にもなるだろうが「この上なく回りくどい文章」が書けるようになったとして私のスキルとして何の価値を持つのだろうか。この上なく回りくどい文章というのが要求される場面が思い浮かぶか?
確かに考えてみると結構あるな...いやいやそんな話をして、また本題から外れてしまった。「この上なく」という条件が曖昧なためこの挑戦は終わりの見えない無限地獄じゃないか?考えたら段々恐ろしくなってきた。私はこの「この上なく回りくどい文章を書く」という仕事に一生縛られて行かなければならないのだろうか。たとえ一度満足できるものが書き上がったとして誰かがそれ以上に回りくどい文章を書けばその時点で私がここまでに費やした時間は全て何の価値もないものになってしまうのではなかろうか。
回りくどい文章とは前置きが長くて本題にたどり着かない文章?
なら本題に着く前に終わらせてしまえばこれ以上の仕事は無いじゃないか!