表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/50

【重要防備録】Ubuntu20.04LTSでアンチウイルスソフトのClamTKがうまく機能しない場合の対処法

アンチウイルスソフトのClamTK日本語版で、以下についての対処法_φ(・_・


○「脅威の検出」はできるが「駆除」ができない。

→『/usr/bin/clamtk』をroot権限で開く

→40行目あたりの「setlocale ( LC_ALL, '' ); 」のあとに


『setlocale ( LC_TIME, 'C' ); 』を追記




○メールの添付ファイルに含まれるウィルスを検知してくれない『/usr/share/perl5/ClamTk/Scan.pm』を開く。200行目あたりの…


Try to avoid scanning emails...

$directive .= ' --scan-mail=no';


…を『$directive .= ' --scan-mail=yes';』に書き換える。



  ※     ※     ※


すみません。今回もあまりに個人的な内容でした…m(_ _)m

しかしこれ、UbuntuでClamTKというアンチウイルスソフトを使うときに出てくるトラブルで、かなり皆で騒ぎになっていました。いろいろと調べてみたのですが、自分で実際にやってみてOKだったので此処に記載しました。Googleなどで検索したときに、此処がヒットすると良いと思ったからです。他の方のお役に少しでも貢献できれば幸いです。


たしかClamはwindowsでも使えるはず。無料で。

ただしリアルタイムウイルス検知は出来なかったと思うのですが…(。・_・。)?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ