表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

16/55

安倍政権支持者によるアベノミクスの重大な問題点についての短文〜金融緩和政策を採用してるなら増税すべきではない

カクヨム2018年7月15日初出の内容になります。

カクヨムの原文ママです。魚拓の意味合いでそのままにしました。PV1500とはカクヨムで展開していた「なぜ日本経済は絶対に破滅しないのか?」について宇宙戦艦ヤマトの世界観を使って、イヤになるほど説明する!…というタイトルの当時の総PV数になります。この後、8年で約88万程度にまで増えます。


ハッテンハッテン…┌(┌ ^o^)┐

読者の皆様に対しては、日頃より長文・乱文をお読みいただきまして、心より感謝いたします。長い文章は嫌われると判っていて、なお、手短に縮める文才のない高瀬でして、にも関らず1.500-PVもの読量がありますことにお礼の言葉もありません。今回は手短にまとめようと思っています。


筆者は安倍政権の支持者です。マネタリストなので、ある意味当然ですが・・・。しかし2018年時におけるアベノミクスの評価は、およそ『及第点』という『低い』点数だと思われます。つまり問題が多く、本来あるべき姿である、


金融緩和→インフレ創造と経済成長→労働賃金の上昇と市場規模の拡大→税収入自然増とインフレによる債務減少→自国通貨価値の下落による輸出の増進と対外先行投資分のリターン増→庶民所得の再分配による平等化と経済力の回復


という成長戦略が頓挫しかかっているように思えます。要するにアベノミクスというのは金融緩和による円の価値の下落=国債価値の下落と、成長インフレによる国債(=国家債務)の減少という二つの効果を狙ったものだったはずなのですが、インフレ率が低いために成長インフレが軌道に乗らないということは結構重大な問題のように思います。


そもそもアベノミクスは『庶民にインフレという犠牲を強いて、国家を牽引する経済力を増強し、同時に国家債務を減少させる』という政策です。国民の犠牲を強いての国家債務減少策なので(国民の支持が下がらなければ政府の採る)政策としては『責任ある勇敢な政策』でもあります。なので間違えてもいないし、悪くもない政策ということです。


しかし、経済が持続的な成長軌道に乗っていないとしたら、その原因は『2019年に増税があるという心理的プレッシャーから企業マインドが結局、尻つぼみになっている事が大きいのではないか?』と思っています。 景気は「気の影」なので、将来への不安から企業が「国内市場を支える個人消費が冷え込む」と何年も前から織り込んでしまっているので、かえって中小企業の賃金上昇力が削がれてしまうということです。結果、GDPの約六割を支える国内個人消費に回るカネが失くなるということになるわけです。 現在の日本のような成熟した国では、国内市場における個人消費力の増進が最も強力なGDPの底上げ要因になるので、可処分所得の増加(つまり賃金の上昇率がインフレ率を上回ること)が絶対に必要なのです。庶民が小金持ちになるのが一番良いということです。


なので、むしろ逆に消費税を5%に下げる…という大胆な個人市場の活況策の方が意味があります(日本共産党の公約のようですが…)。税収入の減衰分は、個人消費の増加による自然増で賄うべきで、逆にいえば「消費税をいくらまで下げれば税収入の自然増が可能か?」から、消費税の下げ幅を決めるべきだというのが筆者の意見です。


要するに、2019年の消費増税10%は(国内的・対外的に正しい決断ではあっても)『やめるべき』という私見でした。。。m(_ _)m

皆様はどう思いますか?




  ※     ※     ※


【2025/3/20補足】

カクヨムのPVの件ですが、カクヨムはなろうとは全く異なり「硬派」なweb小説サイトに思いました。読んだり書いたりしてるのが「おっさん」がメインで、悪役令嬢系の女子だらけのなろうとは真逆ということです。

またなろうは初期ブーストが大事と言われているようですが、カクヨムは真逆で長く書き続けないとPVは伸びません。ワイの場合、コラムということもあったかもしれませんが、だいたい60話数ほどになってからアクセスが伸び始めました。理由はよく判りません。

なので、カクヨムで「読まれない」という方はじっくりとした内容を60話数程度書き込んでから撤退・継続を考えてみるのが良いと思います

「インフレ(国家経済)は貨幣的現象」


…この新自由主義的な視点から見ると、減税はインフレ要因・増税はデフレ要因です。インフレは市場に通貨量が多すぎること〜たったこれだけで説明できます(主に産業国家は)。よって増税すると景気は失速します。

この問題に関しても、読者数が増えてきた段階で「税は財源である。ただし正確には税を財源とすると決めたから」という現在の管理通貨制度の諸問題について長々と述べたいとは考えています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ