表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
君と最後に選ぶ言葉  作者: 廣田
恋愛ごっこ
13/26

1

僕が、その場に座り込んでいると叔母が来た。叔母は、目の前にある1つの死体を見ると、頬を紅潮させ

「よくやったわね」と、手を合わせ歓喜に満ちた声を上げた。すると、鞄の中から携帯を取り出すと突然電話をかけた。

叔母は電車越しの相手と一言二言話した後、「それじゃぁ、帰りましょうか」と言ってきたので、僕は叔母と一緒にマンションに向かった。

その後の事は殆ど覚えていない。

気が付いた時には既に、空は明るくなっていた。

僕は、ベッドから起き上がるとカーテンを開けリビングに向かった。

リビングには叔母が朝食の準備をしている所だった。

僕は、ダイニングテーブルの席に座った。

昨日の夜の事を思い出そうとしたが、よく思い出せなかった。

「あら、随分早起きね」と突然叔母が話し掛けて来た。僕は、時計を見た。時計の針はまだ6時半を少し過ぎたばかりだった。ふと、今日の曜日を確認しようと思い、カレンダーを見た。カレンダーの日曜日の所に印が付いていた。

僕が、ぼんやりとカレンダーを眺めていると、朝食を作り終えた叔母が2人分の朝食を運びながらキッチンからダイニングテーブルに来た。

「さて、今日は君に書いて貰う書類があるから」と、言いながら席に着いた。

僕は、ぼんやりとしか昨日の事を思い出せない。だけど、これだけは伝えたいと思ったので、

「あの…。すみませんが、僕には殺しの仕事は向いて無いと思います…。そっ…、それで、仕事を辞める事は出来ませんか…」と、声を震わせながら言った。これで、叔母が辞めさせてくれたら、いいのだが…。

そんな事を思っていたが、僕の考えとは裏腹に、叔母は「だーめ。だってそれ、本心じゃないでしょ」と、叔母は歪んだ笑顔を顔に浮かべながら言った。

「桜哉君も本当は思っているんでしょ。自分がした事は悪い事じゃないって」と更に続けた。

「そんな事微塵も思ってません。何故そう思ったんですか!」僕は慌て声を荒らげて反論した。しかし、

「そぉ。でもそんな事思っている様には見えないけどなぁ」と、更に追い討ちをかける様に言ってきた。僕は、反論するだけ無駄な気がしてきたので、

「…分かりました…」と叔母の言う通りにする子にした。

「本当!嬉しいわ。それじゃぁ、これから共犯者として宜しくね」と、言ってきた。この言葉を聞いた時、背筋に悪寒が走るのを感じたが、僕は至って平静を装い

「そうですね」と返した。

「そう言えば、今日書く書類って転校手続きの書類ですよね」と、僕は話題を変え、叔母に聞いた。

「ええ、そうよ。私が書く所は書いてしまったから、後は桜哉君に書いて貰うのみ」と、叔母は笑って言った。

「所で、僕の転校先はどこなんですか?」と聞くと、叔母は××××高校だと教えてくれた。僕は朝食を食べ終えた後、書類を書き、教えられた××××高校について調べた。

ネットのまとめサイトを見たが、どうやら偏差値が高く、都内でも有名な進学校らしい。ホームページや様々なサイトに校舎の写真が載っていたが、漫画の中でしか見た事の無い様な校舎だった。

こんな校舎なんだ。きっと通っているのも、親が一流企業の社長や上層部の人間の人達だろう。

と、言う事はきっと叔母の抱える財産は想像もつかない物なのだろう。

叔母がこの高校を選んだ事から、きっと叔母は僕に相当な期待を寄せているのだろう。

僕は、パソコンの画面を閉じた。

入学テストまで残り数日、それ迄に出来る事は1つしか無い。

入学テストに合格する為に、少しでも勉強する事、そして、叔母の期待を裏切らない事。それだけだ。

叔母の期待を裏切ったら、何をするか分からない。僕を殺すだけで済むならまだしも、もししの子に手を出されたら…、そこ迄考えたが、変な考えは忘れ様と思い、勉強に取り掛かった。

でももし、しの子に何かあったら、僕はどうするのだろうか。

この答えが見つかるのは、まだ当分先の話しである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ