表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/44

1章-下層部-1

 上層階層を目指すとはいえ、先立つものがないのは少々困る。

 倉庫の中をエイトとあさり、たまたま見つけた大き目のナップサックに、食料とエイト用の替えパーツをこれでもかと詰め込む。

 ご飯は残念ながらびっくりするぐらいまずいが、無いよりましだ。腹が減って動けなくなるのは本末転倒である。


『一花、こんなものを見つけました』

「ナイフか」

 俺が飲料水以外はギャンブルに近い食料を集めていると、エイトはマニピュレータで何かを掴んで持ってきた。見れば、鞘に納まった大振りのナイフ。できれば戦闘は避けたいのだが、先のようにいきなりやってくる可能性もある。持つか持たないかなど考える間もなく、エイトからナイフを受け取った。それを腰のベルトに取り付ける。

 ずしりと感じる重みに、少しだけ複雑な気分になった。

『どうかしましたか?』

「うんにゃ」

 今後、ロボット以外も殺す事になるのだろうか、なんて考えただけだ。エイトの問いをはぐらかして、ナップサックを背負う。元の身体は平均的な中肉中背だったと記憶しているが、今の身体はでかくて力があるらしく、重そうな荷物もそこまで苦ではなかった。


 倉庫を出て、エイトが先導しはじめる。金属音を鳴らしながら歩いているが、薄暗い廊下は、どこまでも続いているような感覚さえあった。

「移動都市タカマガハラ……だっけ

 どのくらいの規模なの?」

『全長二キロ、全高三五メート四ル、全幅四百メートルの鋼鉄製の陸上移動都市となります

 半分ほどが移動機関と発電施設、残りがボットなどの整備、製造工場と食料製造工場、さらに余った場所が居住スペースとなります』

「はー、なるほど……」

 鋼鉄のビル群がそのまま移動していると考えると、とんでもない技術だ。維持するために半分以上をインフラに割いているというのは納得できる。そうでないと、この機体は維持できないだろう。

「制御はロボットがやっているのか?」

『肯定、イザナミと呼ばれるマザーコンピューターが、発電施設や移動機関などの制御を担っています

 細部の確認や指示は人が行っていたのですが……』

「どうした」

 何故かエイトの動きが止まる。首を傾げて奴のレンズをのぞき込むと、何故か不安そうに光が点滅している。

『いつから、このタカマガハラは動かなくなったのでしょうね』

「……」

 エイトが知っているのは、明日の希望に向けて動く移動都市の姿だったのだろう。だが、今のここは、死という静寂だけが支配している空間だ。こいつが動けなかった二十年の間に、マザーコンピューターとやらに何が起きたのか知る由もないが、未だに電気が生きている事を見るに最低限の施設は生きているのだろう。


「それを確かめにいくんだろ」

『そう、ですね』

 だったら、まだ希望はあるのかもしれない。

 エイトに声をかけると、平坦な男性の声で返答が返ってくる。ふよふよと再び動き出した球体を見て、ほうっとため息を吐いて再び歩き始めた。


「ちなみに、どういったシステムで動いているんだ」

 会話を切り替えるために、興味本位で目の前の球体に聞いてみる。反重力制御と言っていたのでなんとなく理解はしているが――エイトがきらりと輝いた気がした。

『よくぞ聞いてくれました。まずは規格ですが、当個体は小型にもかかわらず大規模な反重力制御に成功した最新鋭の機体となります。反重力制御装置は本来は大型機体の移動補助に使用するのですが、当個体はそれを小型化、移動のために使用し、時速は最大六十キロを実現しています。そして反重力制御装置というのは物体、物質の重力……引力を調節する装置で、そもそもの歴史は――』

「わーわー、もういいから!」

 まさかここまで饒舌になるとは思わなかった。

 正直話の半分も理解できず、俺が停止を申し出るまで、エイトは自身の機体について話し続けるのだった。


 教訓、エイトにエイト自身の機体性能を聞いてはいけない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ