表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

成りたかったよなぁ

作者: GONJI

今週もありがとうございました!

世の中今年最後の三連休の方も多いと思います

師走のバタバタ前を是非お楽しみいただければと願っております

私はあと2回ある年内の野外ライヴの1回目があります

寒いやろうかねぇ・・・完全対策だ!

来週もよろしくお願いいたします!

11月も後半になると、年末の準備が始まったりします

夏に伸び放題だった草木の剪定もあちらこちらで見かけるようになっています

庭を整備して新年を気持ちよく迎える

そう言えば、11月に入るとスーパーではもう鏡餅のパックやら迎春飾りが並んだりしています

なんと気の早い事か・・・と思う今日この頃です


昨日、近所の工場の玄関と門の間の植え込みの剪定に植木屋さんが入ったようです

一年に一回、毎年この時期に来られているようです

この工場には3メートルぐらいの高さの樟と名前を知らないもう1本の木が並んで生えています

夏にはこの名前を知らない木に、よくイラガの幼虫がつくのです

イラガの幼虫・・・俗に言う毒毛虫の一種です

鮮やかなエメラルドグリーンと緑色のツートンカラーで、何と言うか角のようなものがピンと前後に各2本出ていて、全身にもサボテンの葉のような小さな棘が生えています

別名「電気虫」と言われるぐらい、触るとビビンと痛みが走るようです

殺虫剤等で簡単に退治できるのですが、地面に落ちて動かなくなっても、毒は消えないらしいので素手で触ってはいけないと言われています

葉がレース状になったら・・・これはいるな?と疑う毛虫です

ところが、今年は珍しく発生しませんでした


そして、ちょうど我が家で2階のベランダに置いてある鉢植えの山椒の木にアゲハ蝶が産卵して孵化して、幼虫が育っていた頃と時を同じくして、この工場の樟の葉にはアオスジアゲハの幼虫をたくさん見かけました

こんなにいるんや!

葉の上でじっとしている・・・

毎日それを見て、楽しみやなぁ!ちゃんと羽化して大空に飛んで行ってや!

と思っていたのですが・・・夏のとある日に記録的な大雨が降りました

結局、大阪では今年の1時間当たりの降雨量が1番多かった雨じゃなかったやろうかね?

そんな気がします

その翌日・・・なんと・・・アオスジアゲハの幼虫は一匹もいなくなっていました

うわぁ・・・昨日の雨はすごかったから、流されてしまったのかな?・・・

とても残念でした

それ以降はこの樟の木にアオスジアゲハの幼虫を見ることはありませんでした


昨日の、植木屋さんの剪定が終わり、2本の木も地面の植え込みの植物もきれいに刈り取られていました


今朝のことですその工場の入口あたりに何やら緑色のものが落ちているのが目に留まりました

何やろう?

葉っぱかなぁ・・・

屈んで見つめると・・・なんと・・・アオスジアゲハの幼虫一匹が横を向いて息絶えていました

・・・・・そうかぁ・・・昨日剪定されたから行き場がなくなって逃げてきたんやね

このアオスジアゲハは今年蛹になって、年を越して来春羽化する予定だったのでしょう

ごめんな、羽化して大空飛びたかったよなぁ・・・


私は、その幼虫を拾い上げて、土を掘ってその中に埋めてあげました

ちゃんとあっちに帰りや・・・そう祈りました


見えないところで冬に向かう前の生命の営みが繰り広げられていたのですね

残念ですが・・・私にはどうすることもできませんのでねぇ・・・


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ