表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
記憶の商人  作者: 本田翼
2/15

記憶の商人


 羽虫の大群と粉塵とで、大気は白くよどんでいた。積み重ねられた廃棄物が山脈のようにつづいて、ぼやけた稜線を描いていた。金属のゴミがちかちかとまたたいている谷間を、二人の少年がぬっていく。

「くっそ、いい加減しつこいぜえ」

 後ろを走っていた少年が急停止しゴーグルをぬぐった。汗のにおいに惹き寄せられた羽虫が、袖のうえで潰れて死んだ。三角に折られたバンダナは、鼻と口をおおって頭の後ろで結ばれている。あごの下で余った布地が、濁った風にはためいた。

「フーマさまに逆らうたあ、いい度胸じゃんか」

 三頭の野犬がゴミの合間を蛇行しながら、少年たちに向かっていた。血走った眼は眼窩からこぼれそうだ。

 飢えていた。肋骨がすけるほど痩せ細っている。

「おーおー、大口あけて吹っ飛ぶか?」

 フーマは背負っていた鉄パイプを抜き、野球のバットを構えるようにして肩に担いだ。ゴーグルに隠された眼は、犬たちの動きを見据えている。

 先頭の犬があごを開けて飛びかかった。

 タイミングをあわせて、フーマは前にした足を踏みこんだ。

 鉄パイプが空気を寸断する。犬の牙を砕いて口角まで達した。ふりきられた先端がむくほうに、犬が吹き飛んでいく。

 その犬を飛びこえ、二頭目の野犬がおどりかかる。

 フーマは後方に倒れながら、喉元にむかってくる牙をかわす。視界に浮かぶ赤銅色の月を、犬の腹が横切った。その尻を鉄パイプが捕らえる。上体をねじり、打撃に勢いを加える。

 犬は自分の股ぐらをのぞきこんだ体勢のまま、高くに打ち上がった。体毛をまきちらしながら回転する。

「忠告したぞ」

 フーマは地面に接した肩を抜いて、斜め後方に受け身をとった。中腰の姿勢で着地して顔をあげる。

「もういっちょ」

 すぐさま、三頭目の犬が地を蹴って飛んだ。顔前に構えたパイプで牙を防ぐ。だが、犬の突進力が強い。勢いに押されて、うしろに倒される。

 両者はもつれあって転がる。砂ぼこりがその動きを追った。

 砂塵が風に散り、じょじょに視界が晴れていく。

「あぶねええええ」

 犬の下敷きになりながらも叫んだ。声に余裕はない。鉄パイプを犬に噛ませて堪えている状態だ。

 パイプをつたった唾液が、ゴーグルにぽつぽつと垂れ落ちて、粉をふいたレンズから赤い瞳がのぞいた。獣臭い吐息に顔をしかめる。

「フーマ、動くな」

 低い声が指示した。もうひとりの少年が戻ってきたのだ。骨だけになった傘をふりかぶり、助走をつけて放り投げる。

 するどく研がれた先端が犬のこめかみに突き刺さった。

 パイプをつかんでいたあごが浮わついた。フーマはこの機を逃さず、犬の下腹に蹴りをいれる。犬の体がさかさまになってフーマの頭を超えていった。

 もうひとりの少年がすかさず走りこむ。突き立った傘の持ち手に前蹴りをいれる。

 反対側のこめかみで、体毛のこびりついた皮膚が爆ぜた。ぶよぶよとした塊が飛びだし、傘の先端が現れる。

「さすが兄ちゃん。完璧な仕事だね」

 フーマはゴーグルについたヨダレをぬぐい、空中に手を伸ばす。

「俺ひとりでも勝てたけど」

「そうだろうな」

 もうひとりの少年が、宙にむけられていたフーマの腕をつかむ。

「まあ、俺なら追いつかれるヘマはぶたないけどね」

「ヘマじゃないよ」

 相手の手を頼りにフーマは起きあがる。

「あいつら、殺すまで追ってくるんだもん。今のうちに殺しておいたほうが安心じゃん」

「たしかに。そのとおりかもな……」

 兄が身を強張らせた。周囲を警戒する。

 ゴミ山の至る所に、ぎらぎらと光る物が潜んでいた。野犬共の眼だった。数が多い。

「囲まれたか。しかたないフーマ、抜くぞ」

「オッケー」

 二人はマントに手を入れた。取り出したのは銃だった。兄は大口径のリボルバーを、フーマは両手に自動拳銃を握っている。

 ふと、風がやんだ。群れを統率する者の遠吠えが響いた。

 影が、二人に襲い掛かる。

 ゴミ山の頂上から三頭、降りてくる。二丁拳銃が迎え撃つ。反動に両手が踊った。

 砂塵が四方から迫ってくる。大口径がその軌跡を追う。砂埃の中から次々と犬が飛び出す。どれも頭部が無くなっている。正確な射撃だった。

 死体が積み重なる。

「兄ちゃん」

 フーマが呼びかける。

「少なかったほうが、じいちゃんのシチューおかわりするってのはどう?」

「いいけどさ」

 返事をしながらリボルバーを連射する。

「おまえは二丁使ってるから、ずるくないか?」

「文句言うなら、自分も使えばいいじゃん」

「一理あるな」

 銃声がとめどなく続いた。野犬の群れが、それに比例して数を減らしていく。

 弱ければ死ぬ。スクラップマウンテンで育った兄弟にとって、それは絶対の真理だった。

 やがて遠吠えが響いた。犬達が撤退していく。無理な追撃はしない。兄弟は武器をおさめた。

「ちゃんと数えてた?」

「いいや。数えてない」

「だよね。わかってたけど」

 フーマは大の字に寝転んだ。兄のほうは隣に腰を下ろす。

 風が穏やかに流れている。

「ねえ、兄ちゃん」

「ん?」

「あっちはどんなとこかな?」

 フーマの見上げる先に、水色の惑星が浮かんでいた。頭上の月と比べて倍以上の大きさに見える。

 上方衛星ブレーンと呼ばれる星だ。飽和をむかえた人類が到達した別天地である。

「向こうにはなんでもあるんだよね」

 その星の住人は永遠の命を持ち、飢えることなく暮らしているという。

「いつか行ってみればいいじゃん」

「簡単に言うなあ」

 フーマは鼻で笑う。

「どうやって稼ぐんだよ」

 移住権を得るには莫大な資金が必要だ。まっとうな仕事をしていては、一生を賭しても稼げないほどの額である。

「そうだな……それよりフーマ。背中、見せてみろ」

「ん。ケガなんてしてないよ」

 フーマはそう言いつつも、背中を見せる。

「やっぱりなあ。おまえの背中、めちゃくちゃ汚いぜ」

「マジで。じいちゃんに怒られるかなあ」

「大丈夫だろ、それよりも早く帰ろう。じいちゃんの料理はただでさえ不味いんだから、冷めたら食えたもんじゃないぞ」

「たしかに」

 フーマは小さくうなずくと、間髪いれずに走りだした。

「家まで競争な。遅かったほうは、じいちゃんのシチューおかわりすんの」

「うわ、やだよ。おいフーマ、待てよ」

 少年がフーマの背中を追う。二人のすがたは粉塵のむこうがわに消えていった。

 犬の死骸を羽虫の大群がつつんだ。それらが飛び去った後には、乾いた骨だけが残された。


 黄色いテントの前で、二人はバンダナとゴーグルを投げ捨てた。

「ただいま、じいちゃん」

 フーマが声をあげた。

「今日は記憶片セルをひろったんだぜ。新しい武器を作れるよ」

「そうかフーマ、よく見つけたね」

 テントの中にいた老人が返した。

「加工するのは後にして、まずは水浴びをしたらどうだ?」

「そうだね。このままじゃ、ごはんも食えないや」

 テントの隅におかれた鍋を見て、フーマは顔をしかめた。泥水のようなスープがくつくつと煮えていた。

 裏手にまわるとシャワーが一体となった陶磁器製のバスタブがあった。シャワーヘッドがあるべきノズルの先端に、ブリキのバケツがぶら下げてある。兄弟は服を脱ぎ捨てて、バスタブに足をいれた。白濁した水が、膝丈ほどの位置で波をたてる。

 フーマはバスタブに浮いていたサラダボウルを拾って、足もとの水をくんだ。つりがね型の虫がボウルの水面をひょこひょこと泳いでいる。フーマは気にもとめず、頭上にあるバケツにその水を流しこんだ。

 バケツの底にあけられた穴から、シャワー状になった水が降ってくる。二人は押しあいながら、体につもった塵を洗い流した。ダマになった粉が裸体を転がり、バスタブの水をさらに濁らせた。

 何度かシャワーをくぐると、もともとの髪色があらわになる。フーマは金髪を、兄は黒い髪をしていた。

 くたびれた草履を履いてテントに戻る。垂れ布をたくしあげると、温かい蒸気が逃げてきた。身をこごめて狭い入口をくぐる。裸の尻が情けなかった。

 老人は焚き火で湯を沸かしていた。足のついた鉄製の網に土瓶が置いてある。

「食事の前にティーを飲みなさい」

 ひしゃくで湯をすくい、脇に置いてあった急須のなかに注いだ。ところどころにへこみのあるブリキカップを三脚ならべて、それぞれが均等な濃さになるように順々に茶で満たしていく。

「どうぞ、めしあがってください」

「いただきます」

 フーマは茶をすする。

「熱い……」

「フーマ、あせってはいけないよ。茶は逃げないんだからね」

 老人の顔がほころぶ。

「それにこの空間は言葉をかわし、おたがいを知るためにあるんだ。茶はそのための口実にすぎない」

「それ、何度もきいたよ」

 フーマはハエを追い払うように顔の前で手を動かした。

「じいちゃんの話は教訓ばっかりだ」

 歓談とともに茶が減る。焦げついたシチューが平らげられた。

 兄弟が空になった食器を井戸水で洗っていると、テントに併設された小屋に明かりが灯った。武器を加工するための工房である。片づけを終えた二人は、急ぎ足で小屋にはいった。

 部屋の中央には裸電球がたれさがっていた。浮遊するほこりに光が反射していた。屋内の空気はにごりをおびている。壁際には天井までとどく背の高い棚がならんでおり、工具箱と銃とが置かれている。

 電球の真下にある大きな作業机の前に、老人が立っていた。半分ひらいた眼は稚児のそれに似て澄んでいる。

 ぶぅぅと、うなりをあげる電球に、小さなハエたちがしつこくぶつかっていた。親指ほどの大きさをしたクモたちが、梁のうえを行き来して巣づくりにはげんでいる。

「いい記憶だな」

 老人は両手につつんでいた金属のチップを作業台に置いた。記憶片セルと呼ばれる、情報集積装置である。

銃士ガンナーの記憶だ」

 老人は棚を指さす。

「右から二番目にある、銃身の長いのをとってくれ」

「わかった」

 フーマは銃を抱きかかえて作業台まで運んだ。

「俺にやらせてよ」

「フーマ、わがまま言うなよ」

 黒髪の少年が口をはさんだ。

「それは客から預かった物なんだから、じいちゃんに迷惑がかかるよ」

「いや、いいんだ。おまえたちはもう一人前の技術者だ」

 老人は黒髪の少年を見てほほえんだ。

「ユーマ、ありがとう。おまえは優しいね」

 黒髪の少年――ユーマは老人を一瞥した。

「二人だけでやってごらん。気になることがあったら口をはさむけど、うっとうしく思わないでくれ。老人の楽しみなんだ、自分の財産を切り売りするのはね」

「あはは」

 フーマが無邪気に笑う。

「どうせなら、まとめてくれればいいのにさ」

「フーマ。早くやろうぜ」

 ユーマはすでに銃を解体しはじめていた。

「いい技術者は、客を待たせない」

「ああ、ずるいよ」

 フーマは机にひじをついた。

「組み立てるのは俺の仕事だかんな」

 電球に投げられた影がそわそわと肩をゆらす。

 ユーマは工具を用いて銃を解体していく。細い指のうごきにそって回転する拳銃は、裸電球の明かりを反射することで、陰影をめまぐるしくうつろわせた。暴力的にぎらぎらと輝いたかと思えば、次の瞬間には光をやわらかく滑らせて、金属は多彩な表情を見せつける。

 豊かな表現力をもってはいるが、それでも銃器は単なるうつわだ。銃に命を吹きこむには、記憶片セルの移植が欠かせない。

 記憶片セルは、すべての人間が生まれながらに頭に持っているもので、銃に移植することもできる。そうすることで銃が戦闘に関する経験を学習し、使用者に戦い方を教えるのだ。使い手の感受性に比例して、銃との繋がり《リンク》は高まる。適性の高い者なら、敵の弾道を予測することも可能だ。

 記憶片セルを移植する技術者は、人並外れた共感能力をもって仕事にあたる。彼らは『記憶の商人』と呼ばれ、銃士たちに重宝されていた。記憶の商人としての適性を持つものは銃士よりも希少だが、ユーマ達兄弟はその才能を有していた。

 分解したパーツを、二人は柔らかいウェスで掃除していった。多少の汚れが残っていても弊害はないが、作業を見守る老人が許してくれない。

『プロとしてやっていくなら、手は抜くな』

 兄弟に技術を教えはじめたころから、老人は口酸っぱく繰り返した。

 清掃し終えたパーツを、作業台に書かれた等間隔のマス目にしたがって並べる。全体で四百マスある方眼のうち、縦横九マスの正方形が埋まった。残りは空白である。

八十一ハチワン規格か。ちょっと難しいね」

 首をひねるフーマに、ユーマが提案する。

「俺が記憶を読んで、おまえが線をつなぐ。逆でもいいけど」

「オッケー、それでいこう」

「ちゃんとつなげよ。おまえは細かいとこを省いちゃうから」

 ユーマは釘をさしてから、中央のマスに置かれた記憶片セルに手をかざした。

 静かに目をとじる。じょじょに呼吸が深くなっていく。

 記憶片セルが青い火花を散らした。蓄積された情報が、ユーマの内部に流れこんでいる証拠だ。

 老人は扉近くの木椅子にすわって静観していた。まぶたはほとんど閉じられていて、うたた寝をしているみたいだ。時々イヤな咳をした。気管支を患っている者に顕著な鈍い咳である。

 ユーマの髪が静電気に引っぱられたように逆立つ。天井の裸電球がパチパチと音をたてて点滅した。記憶片セルから生じる火花が明度を強めていく。

 老人は目尻をしわくちゃにして、満足そうにほほえんだ。落ち窪んだ眼窩にどす黒いくまが目立つ。

「兄ちゃん、大丈夫」

 フーマはおそるおそるといった様子で半歩近づく。

「深くもぐりすぎちゃダメだよ。息ができなくなっちゃうから」

 ユーマは目をつむったまま、一度だけ首を縦にふる。手短な返事を選んだのは、外部情報の流入を嫌ったためである。集中力を欠けば、記憶片セルのもつ情報を誤読しかねない。ユーマは記憶片セルとの対話に集中する。

「自覚、祈願、行為……」

 ユーマの口から細切れの単語がこぼれた。記憶片セルに書きこまれた言葉を道しるべにして、内部世界に入るための暗号コードを探していた。

「ほほを打たれる痛み、ぬけがらの男……」

 その言葉を発した瞬間、記憶片セルの散らす火花がはじけた。閉鎖された回廊に入るための重要なコードだった。

 ユーマは意識を滑り込ませる。内部には満天の星空に似た、点々と光が輝く空間が広がっていた。人体に接続されていない記憶片セルの中には、時間軸をもたない三次元空間が存在している。その膠着こうちゃくした世界に流れを与えるには、外部から干渉するしかない。深い海に潜るように、ユーマは意識を潜行ダイブさせる。

「割れた酒瓶、冷たい両腕……」

 停止した世界を意識が泳いでいく。高速走行をする意識によって、相対的な動きが生まれる。

「待ち人、オムライス……」

 光の粒子が後方に流れていく。それらはすれ違う時、悲鳴のような音を発した。停止した世界は変化を嫌う。異物を取り込もうとする同質化の力が蠢いていた。他者の記憶に呑まれないために、ユーマは意志を強く持った。目指すのは深層に隠された、記憶の核心部分である。

「……青い傷口」

 その単語を口にしたとき、ユーマの手が動いた。見れば、記憶片セルの一点から、かぼそい線がとびだしている。植物の細根に似ている。みるみるうちに萎れていくその線を、フーマがピンセットに似た道具でつまんだ。線は、たちどころに枯れていくのをやめた。

「十二番に接合」

 ユーマが指示をだした。

 フーマは作業台の十二のマス目に置かれたパーツを見やる。

 ピンセットを持ちあげると、チップからでていた線がするすると伸びていった。目当てのパーツの内側にある小さな突起に、その先端を結びつける。

「オッケー。次」

「カビのはえたパン。十五番をとおして、三番に接合」

 ユーマの指示に、フーマは即応した。二人が作業するのを横目に、老人は小屋から出ていった。晴々とした横顔ではあったが、いくらかのせつなさも垣間見えた。


 すべての線をつなぎ終え、銃を組み立てた。各パーツと記憶片セルとをつないでいる線はゴムひものように伸縮し、銃身の内側におさまっている。完成した銃を前に、兄弟は顔を見合わせた。緻密な作業による疲弊は、それに倍する達成感にかき消されていた。

「いい仕事だ。これならどこに行ってもやっていけるよ」

 老人が称賛した。盆にのせたマグカップを作業台に並べると、完成したばかりの銃を持ちあげる。

「静脈の走りが美しい。記憶の主は、知性あふれる女性だったんだな」

 銃身に青い網目模様が浮かびあがっていた。うっすらと輝くそれは、老人の言うとおり、静脈のような走り方をしていた。棚に置かれていた時には、模様などなかった。記憶片セルを移植されからこそ、外見的特徴を獲得したのだ。

「つないだのは俺だよ」

 フーマはこぶしの側面で自分の胸をたたいた。

「いい仕事だ。さすが、わしの弟子だな」

 老人はフーマの頭をくしゃくしゃと撫でまわした。

「ところでユーマ。ちゃんと浅瀬だけを泳いだか?」

「もちろんだよ。いいつけは守る」

 ユーマは老人から目をそらした。

「何ヵ所か深いところがあったけど、そこは避けてもぐった」

「いい子だ」

 老人は銃を置いて、ユーマの額に手をあてた。

「誰かの死を体験するのは危険だし、傲慢なことだ。記憶をあつかうものは、故人の尊厳を守らねばならない。ユーマは他人ひとよりも深くもぐれるから、そのことを決して忘れてはいけないよ」

 ユーマは無言でうなずいた。

「さあ、ティーが冷めてしまう」

 老人が手を叩いた。

「後かたづけをして、つづきはそのあとだ」



「フーマ、ユーマ」

 老人の呼びかけに二人は居直った。説教がはじまるとでも思ったのか、フーマはせわしく膝をゆすった。

「急な話だが、わしは上方衛星ブレーンへいくことにした。残念ながら、おまえたちは連れていけない。移住権を手にいれたんだけど、一人分の金しかだせなくてね」

 老人は、たもとから金属のカードをとりだした。しわがれた手がこきざみに震えていた。薄いカードの表面には、金色の文字で『to Blane』と刻印されている。

 きょとんとするフーマから視線を外して、老人はつづける。

「私は長くないから、早くむこうに行かなくてはいけない。上方衛星ブレーンでなら、いくらか長生きできる。身勝手と思われるだろうが、二人で町に行ってそこで生きていくんだ」

「イヤだよ」

 フーマははじかれるように立ちあがった。ようやく理解が追いついたのだ。

「俺も一緒にいくよ。いいでしょ」

 懇願よりも悲鳴に近かった。

「それは無理だ。一生かけても、ひとりぶんの移住権しか買えなかったんだ。権利を持たない人間に、その扉は開かれない」

 老人は続ける。

「もしも、おまえたちにその気があるなら、一生懸命に働いて上方衛星ブレーンに遊びにきてほしい。大きな家をたてて待っているよ。いつかまた、みんなで今のように暮らそう」

「そんなのイヤだよ」

 フーマが叫んだ。

「ここでだって、楽しく暮らせるじゃん。じいちゃんがいなくなったら、俺さみしいよ。兄ちゃんのことも好きだけど、じいちゃんのことも同じぐらい好きなんだもん」

 老人は目頭にしわを寄せる。

「フーマ、わかってくれ」

 骨ばった肩を隠しているローブが震えた。

 フーマは何か言おうと頑張っていたが、握りしめた拳をほどいてうなだれた。まだ幼い彼にも、老人の体調がかんばしくないことは分かっていたのだ。強がりの笑顔を作ろうとしたが、それができるほど器用ではなかった。とぼとぼとした足取りで、フーマは小屋を後にする。

「ユーマ。フーマのことを頼んだよ」

 老人は言った。

「あの子は感じやすい子だから、だれかが守ってやらなきゃいけないんだ」

「わかってるよ、じいちゃん」

 ユーマは歯がゆそうに口元を引きつらせた。

「それで、町で生きていくには、どうすればいいの? 俺たちは町に行ったことがほとんどないし、金をかせぐ方法も知らない」

「ここに行けばいい。それに生きていく方法なら、もう知っているはずだ。わしがお前たちに託した技術は、どこに行っても通用するものだ。それから無闇に人を傷つけてはいけないよ。町には町のルールがあるんだ」

 老人が袂から取り出した紙切れには、住所と名前が書かれていた。

「さっそくだが、行かせてもらうよ。老人というのは不便なものだ。明日の朝には死んでいるかもしれないんだからね」

 老人は手になじんだ杖だけを持って、ゴミ山の奥へと向かった。粉塵のなかにうしろ姿が消えていくのを、ユーマは無言で見届けた。フーマは最後まで見送りに現れなかった。

 老人が消えたあとには、はじめから誰もいなかったみたいに、白い空間が忽然と広がっていた。月は赤く、風は乾いていた。時おり、野犬の遠吠えがどこからともなく聞こえた。

 ユーマたちも、しばらく待ってから旅立ちを決めた。小屋には持ち主のわからない銃が残されている。誰一人として武器を受け取りにくる者は現れなかったため、処理に迷ったあげくに置いていくことにしたのだ。

 手になじんだ工具でいっぱいになったリュックサックを背負った。

 二人は鉄パイプを杖がわりにして進んでいく。

 白い粉塵が晴れ、暗闇がおとずれた。

 荒野にはいっていた。順調にいけば、直近の町まで一日もかからない。

 前をいっていたフーマは歩調を落として、おもむろにユーマの手をつかんだ。

「兄さんは、俺を捨てないよね」

 以前より大きくなってはいたが、いまだに子どもらしさの残る華奢な手だった。

「あたりまえだ。俺たちはいつだって一緒だ」

 ユーマは力強く応えた。握り返す手にも力がこもる。

 ぶあつい雲が月をおおい隠しても、足跡はまっすぐに伸びていった。吹き荒ぶ風に、互いの姿さえも霞んだ。それでも二人は歩みを止めなかった。握りしめた小さな手の温もりが、ユーマに前を向く力を与えていた。

 いくつかの夜が明けるころ、遠くに町の影を見出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ