プロローグ
立ち込める白いモヤの中に、少年が横たわっていた。薄く開かれた目は焦点を結んでいない。
時折、全身が引きつけを起こした。丸みをおびた額にふきだした汗が、毛髪のない頭部へと流れている。
――気がついたか
モヤの中から、しゃがれ声が聞こえた。
――三日も眠ったままだったんだよ
少年は返事をしない。赤い瞳がぐるぐると廻っている。
――しゃべってみなさい。声は出るから
「……あう、あ……なたは、だれ?」
たどたどしい発音だが、言葉になった。
――長老と呼ばれているよ。もしくは、ただ老人と。ほかに聞きたいことは?
「ここはどこ?」
――スクラップマウンテン。非公式だが、そうよばれている
「このニオイはなに?」
――茶だよ。水よりも清く、血よりも汚れたものだ
しばらく会話が途切れた。湯を沸かしているらしい。コトコトと土瓶の蓋が踊っていた。
おもむろに少年が口をひらく。
「僕はだれ?」
――さあ誰だろうね。だいいち知ってどうする? そのことを正しく理解している者なんて、どこにもいない。だけど、みんな上手にやっているよ
「つらいんだよ、自分が誰なのかを知らないことが。たぶん普通の人が知らないよりも、僕は自分のことを知らない」
――なぜそれがわかる? 他者の内面などわかるはずもないのに
「たくさんの人たちが教えてくれているんだ。だけど、そのたくさんに僕はふくまれていない」
――そうか、たしかに。いや、おもしろい
何を合点したのか、しゃがれ声がはずんだ。
――それでは失礼して、君の頭をのぞかせてもらおう
たちこめる蒸気から伸びだした手が、少年の頭を押しはさんだ。しわがれた手が側頭部にずるずると埋まっていき、頭蓋の中心にある記憶片をつかむ。
記憶片――それは個人の記憶を蓄積する媒体、抜け殻の肉体に人生をもたらすものである。
――すばらしい感受性だ
少年の細い手足が統率をもたずに暴れた。糸が絡まったマリオネットのようだった。
――良質な経験を得るだろう
「それは、どれだけの犠牲のうえに?」
少年の声は怒気をふくんでいた。
――考えないでいいことのほうが、この世には多くあるんだよ
「抜け殻として生きていくべきか。サナギのなかで死ぬべきか」
――偏狭な二択だな
長老は声にだして笑う。
――もう眠りなさい。それこそが君に必要なことだから