表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
機構少女の専属整備士(マキナドール・クラフトマイスタ)  作者: ハシビロコウ
Stage.2《DEUS EX MACHINA》
11/40

2.都市警察とマキナドール


「……つまり、その“歯車の会”っていうのが、誘拐事件を起こしているかも、ってこと?」

『はい。その可能性が高いと見ています』


 公用の浮遊自動車で移動しながら、歩とヘレナは事件について聞く。

 反重力装置で浮かぶこの車に乗るのは、歩にとって初めてのことだったが、それ以上に座席がふかふかなことと、ヘレナが隣に座っていることが落ち着かなかった。


「……で、今は何処に向かってるんだ?」

『都市警察警視庁です。今回は彼らと協力しての捜査となります』

「……都市警察かぁ」

「どうかしたか?」


 むっつりと言う歩だったが、不意にヘレナの声が暗くなったことに疑問を覚える。

 心配させたと思ったのだろう。彼女は努めて笑顔を作りながら、首を横に振った。


「ううん、何でもない。……ちょっと苦手なだけ」

「あぁ、それは分かるな」

「えっ?」

「こっちで商売すると、お巡りがうるさいんだよ。これは何だーとか、爆弾ではないのかー、とか。ほとんどいちゃもんだぜ、アレ」

「あぁ……」


 苦々しく呟く歩に納得する様に、困り笑顔でヘレナが頷く。

 ちなみに都市警察は、RADIUSが設立した治安維持組織である。

 といっても彼女が全てを掌握している訳ではなく、幹部の殆どが旧日本の“警視庁”縁の人物であり、その職権もRADIUSから独立しているのだ。

 やや高圧的な者もいるが、その殆どが真面目で優秀な警察官の集まりである。

 が、彼らにとっても、最早下東京とは住む環境とは言い難い様で……。


「……下東京で暮らすのが、そんなにいけないことかよ」


 ……しばしば偏見の目を受けるのが、歩の人生の常であった。

 どれもこれも、どいつもこいつも。吐き捨てたくなる感情に浸ったところで、彼の肩にゆっくりと、重みがかかる。

 軽く振り向けば、そこにはヘレナの顔があった。

 彼女は穏やかに微笑むと、優しく、ゆっくりと、歩の頭を撫でる。


「大丈夫」

「ヘレナ?」

「大丈夫だよ。歩くんは良い子だもん。何も悪いことしてないから、大丈夫」


 拗ねた子供をあやす様に――実際、彼女にとっては子供なのかもしれない――彼女は撫で擦る。

 その手の冷たさに反した、穏やかで丁寧な手つきに、歩のささくれ立った心が癒される。


「……おう」


 そうして歩がぶっきらぼうに返事をしながら、ヘレナの頬に頭を摺り寄せると。

 彼女はとても、とても嬉しそうに、微笑むのであった。


***


 浮遊自動車で快適な空の旅を終えて、暫く。

 漸く都市警視庁に着いた二人を出迎えたのは、受付の婦警型ロボットだけであった。


『特別公務員マキナドールと、その専属整備士を連れて来ました。対策本部への連絡を』

『了解、RADIUS。第四会議室へどうぞ』


 そのロボットですら、業務通りの笑顔であるものの、歩やヘレナには見向きもしない。

 立場や勢力によって対応を変えるロボットは高品質だが、ただのロボットでこの有様なら、他の人間の対応は推して知るべしというものか。

 これは確かに、ヘレナが苦手意識を持っても不思議ではないと、歩は不満げに鼻を鳴らした。

 受付の案内を受け、歩達は行くべき部署へ向かう。


「感じ悪いな。あれでもお巡りかよ」

『彼らと私達(マキナドール)は、職権の関係上、あまり仲が良くないのです』

「ホントは、仲良く出来れば良いんだけどね。……難しいね、オトナって」


 都市警察と比べれば、マキナドールは後発の治安維持要員だ。

 にも関わらず、彼女達は都市警察とほぼ同じ……いや、彼女達がRADIUSの直属である関係上、都市警察以上の権限を所持出来る時もある。

 その上、マキナドールに捜査に横やりを入れ、手柄を横取りされることも多い為、昔から都市警察とマキナドールの仲はそう良くはなかった。

 それに加えて……。


「……サイボーグが、何しに来たんだか」

「どうせまた、横やりだろう」

「同じ公僕なのに、奴らには血も涙もないからな」


 ……サイボーグということに、嫌悪感を抱くものも少なくはないのだ。

 二一一七年、発展した科学技術は、サイボーグやロボットという新種を生みだした。

 それは人類にとって福音であったが、同時に新たな差別問題の種火でもあったのだ。


「……っ」


 目は見えずとも、耳は聞こえる。

 通りすがりの警官達に放たれた言葉に、ヘレナは悲しげに、しかし堪える様に、ぎゅっと顔を強張らせた。

 血も涙もない“人間”。それが一般社会における、サイボーグの扱いである。

 マキナドールの、特にヘレナの活躍を切欠に見直された部分もあるが、未だその扱いは人道的とは言い難い物がある。

しかしヘレナは言い返さないし、やり返さない。それで人を傷つければ、今まで彼女達が積み重ねた信頼が崩れ去るからだ。

 だから何も出来ない。何も言い出せない。

 だが、そんなことは。


「……ふざけんじゃねぇぞオッサン共ォッ!」

「「!?」」


 生身の人間である歩には、何の関係もなかった。

 彼は今までになく声を荒げ、警察官の一人に掴みかかっている。


「な、何を」

「うるせぇ、この税金泥棒ッ! 良いからサッサとヘレナに謝れッ!」

「君には関係ないだろう、口を慎みなさい!」

「友達を馬鹿にされて、関係ないもあるか!」


 引っ込みがつかなくなったのか、慌てて抑えにかかる警官達に、負けじと暴れる歩。

 彼とて、サイボーグの差別問題は知っていた。

 だが彼は、下東京に住む者として差別される方であるし、何より今は、ヘレナという友人であり、同僚である存在がある。

 そんな彼女を差別の的にされ、嘲笑されて、歩は怒っていた。


「あ、歩くん……も、もう良いよ……?」

「全ッ然、良くないッ!」

「え……」

「俺がバカにされたり、疑われるならまだ分かる! 俺は下東京(した)に住んでるからな! ……だけど、ヘレナが上東京(ここ)に住んでいて、上東京で皆の為に頑張ってるのに……それを知ってる奴らに、血も涙もないなんて言われる謂れはないだろうが!」


 言われたヘレナが、ハッとした表情を浮かべる。

 そう。歩とて、心ない民衆の下らない言葉なら聞き流していたのだ。

 だが今回言ったのは、本来なら守るべき市民としてヘレナに接する筈の警察官である。

 彼らは守れずとも、共に守る者として敬意を払うべきだと、彼は思っていたのだ。

 だからこそ、彼はこうして掴みかかる程に怒っていたのだ。

 それは灰尊の抱いていたものと似た、しかし彼よりずっと清らかな“義憤”だった。


「お、おい、君! やめないか! こっちはしょっ引いてもいいんだぞ!?」

「やってみろよ! こっちはテメェらが謝るまで止めねェぞ!」

「この……!」


 身軽に抵抗する歩に痺れを切らしたのか、警官の一人が警棒を取りだす。


「っ、ダメ……!」


 振り上げられた警棒に、ぐっと歩が歯を食いしばり、思わずヘレナが飛び出しかけ……。


「何してンだ」


 ……振り下ろそうとした腕を、分厚い鋼鉄の掌が受け止めた。


「け、警部ッ!?」

「何をしてンだと聞いている」


 慄く警察官に、腹の底に響く程の低い声を上げるのは、大柄の身体をトレンチコートに包み、両腕を鋼鉄の義手にした男であった

 歩は首を真上に向けるが、その表情を伺うのは、彼の身長では至難の業であった。


「こ、これは、その……こ、この少年が! 暴行を働こうとしたので!」

「首筋に一撃、警棒をお見舞いってか?」

「は、はい! 鎮圧の為に……!」

「そうか……」


 命乞いめいた警察官の言葉に頷く男は、岩を削って顔を作ったかの様にいかつい顔をしていた。

 冷たく鋭い黒衣の騎士の恐ろしさとは、また違った恐ろしさを持つ男に、ついさっきまで啖呵を切っていた歩でさえ、固唾を呑んで見つめる他ない。

 長いようで短い時間が過ぎ、男は長い溜息をつくと。


「……警察官ってェのは、いつから民間人を殺す仕事になったンだ」


 青ざめた警察官の顔を、鉄の手で握った。

 文字通りの、アイアンクローである。

 ミシミシと音を立てんばかりに圧をかけられ、警察官は悲鳴と苦悶の声を上げる。


「首筋に警棒なンぞ打てば、子供なら死ぬ。知らンとは言わせンぞ」

「ひ、ぎ……す、すみませ……っ!?」

「謝って済むなら警察はいらン。業務上過失致死も、情状酌量も、限度がある」

「……ぁがっ!?」


 乱暴に解放され、突っ伏す警察官。

 同僚に抱き起こされるのを見て、無事立ち上がったのを確認した後、男は大声で言い放った。


「貴様ら、今日中に始末書を提出だッ! さもなきゃ明日、貴様らの席はねぇッ!!」

「「は、はいッ!」」


 その声に吹き飛ばされる様に、すたこらさっさと警察官達は逃げていく。

 男はまたも大きな溜息をつくと、歩とヘレナに向き直った。


「新米が迷惑をかけたな、マキナドール」

「ううん。お久しぶりです、ハリー警部」

「張井だ。……着いて来い。茶ぐらいは出してやる」


 そう言って男、張井 努民(はりい どみん)警部は、のっしのっしと踵を返した。


***


 こじんまりとした会議室で出されたのは、ごく普通の、温かい麦茶であった。


「粗茶だ」

「……麦茶だな」

『麦茶ですね、市販品の』

「粗茶だって言ってンだろうが……いや、粗茶ってのが分からンのか?」

「ん?」


 全く最近の若いモンは、という張井のうめき声に、バツが悪そうに歩が茶を啜る。

 いかにも安物の麦茶の味だが、それでも温かさがいらつきを和らげた。


「人に出すお茶を、謙遜して言ったものだよ。知らない?」

「知らない。小学校で習ってないなら分からん」

「えっ?」

「……おい、どういうことだ」


 あっけらかんとした歩の発言に、ヘレナも張井もぎょっとする。

 会議室の内蔵ディスプレイに映し出されたRADIUSだけが、鷹揚に頷いた。


『歩様。記録が正しければ、貴方の最終学歴は小卒ですね』

「おう。……RADIUS、専属整備士に中卒とかの資格っているのか?」

『いえ。技術さえ伴っていれば、私からは特に言う事はありません。貴方であれば、充分に合格範囲です』

「なら、問題ないな」

『はい』


 勝手に結論付けた二人に対し、ヘレナや張井は難しい顔をしている。

 一体、この十五歳の少年の人生に何があったのか、推し量ることが出来ないからだ。

 とはいえ、ヘレナにとっては彼は頼れる友人であり、張井にとっては深く詮索すべき案件でもない。それぞれが後回しにすることを結論付け、本題へと話題を移した。


「……まぁ、いい。今日呼んだのは何故か、そのコンピュータから聞いてンな?」

『RADIUSです』

「……聞いてンな?」

「あ、はい。……概要、程度ですが」

『RADIUSが説明しました』

「そうか。なら、改めて説明しよう」


 張井はRADIUSを無視しながら、ヘレナに話しかけるが、彼女は萎縮し、弱弱しく首を横に振るばかり。

 社交的な彼女にしては珍しい反応に、歩は首を傾げながらも、張井の言葉に耳を傾けた。


「半年前からか。上信濃町で、複数の行方不明者が出ている」

「そこに歯車の会、っていう奴らがいるのか?」

「そうだ。行方不明者の目撃情報やコンピュータの監視カメラから、行方不明者はそこで消息を絶っていることが分かった」


 彼の話によると、歯車の会は上東京が出来てから発足した新興宗教らしく、その活動内容はサイボーグ化の奨励とサイボーグ市民の生活援助、そしてRADIUSへの称賛と信仰とのことだ。

 それなりに規模は大きく、会員の数も多いらしい。

 当の信仰対象(ほんにん)であるRADIUSは非常に微妙な顔を浮かべた後、情報を補足する。


『会長の幕引(まくびき)英明(えいめい)氏は、上東京では多くの慈善事業を展開しており、その社会貢献度は無視出来るものではありません。つまり……』

「……本当に幕引さんがやっているのか、分からないってこと?」

『はい。私としては、彼が関わっていないことを望んでいますが』

「外からじゃ、証拠が上がらないってだけだ」


 張井は苦々しく呟くと、麦茶を飲み干す。

 その鋭い眼光に、見えていないにも関わらず、ヘレナが身を縮ませた。


「外から分からンなら、内から攻めればいい。……だが、お前たちが見た通り、ウチの馬鹿共じゃボロを出すかもしれン。上の連中のクダ巻きを真に受けて、すっかり目が凝り固まっちまってるからな」

『差別意識の改善は行わないのですか?』

「一朝一夕で出来るなら苦労はしねェよ」


 吐き捨てる様に言う張井は、果たして部下の差別意識をどう思っているのか。

 歩は僅かに疑問を持ったが、次いで張井から放たれた言葉に、意識を移してしまった。


「そこで、お前達の出番だ」

「俺達の?」

「そうだ。お前達には見学希望者として、奴らの会館に潜り込んで貰う。有罪になる証拠が見つかれば、俺達が乗り込んでお縄を頂戴する、って寸法だ」

『逆に、証拠が都市警察に渡らなければそれまでです。安全第一で構いませんね?』

「雑な仕事をしなければな。……やれるな、マキナドール?」


 張井は少し距離を図るかの様に、ゆっくりとヘレナに確認する。

 ヘレナは少し考え込んだ後、鷹揚に頷いた。


「……やれるだけ、やってみます」


 その唇を、悩ましげに引き結びながら。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ